就職だけでなく自分で稼ぐ力(副業等)も身につけるべきですか?

男性20代 マサキチ0331さん 20代/男性 解決済み

現在大学生の者です。アルバイトをしており年収は100万円前後です。今後就職活動をして就職して行くのですが、現在コロナウイルスの影響で退職に追われてしまった人が何人もいます。
ツイッターやインスタグラム等のSNSでよく副業の案内などの勧誘や、会社が副業を解禁しているのを見ます。ですが実際にどれだけ副業というのが必要なのかはっきりわかりません。また年収が低いから副業をして別の収入源を確保するというのはわかりますが、果たして老後に向けて一人いくらのお金を持っておいた方がいいのでしょうか?
ファイナンシャルプランナーの方から見て賢いお金のため方とは一体どのようなものなのですか?
今後の社会人生活でお金を自分の力で稼いでいくという点に対して、老後のお金の面でも心配があるのでお答えいただくと嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

なお、回答の流れ上、質問に対する回答順序が異なりますのであらかじめご留意下さい。

はじめに、「ファイナンシャルプランナーの方から見て賢いお金のため方とは一体どのようなものなのですか?」とありますが、以下、回答者個人の主観を記載させていただきます。

私が考える賢いお金の貯め方は、「与えられている時間をいかにお金に変えられるスキル(知識)を身に付けられるのか」によって大きく左右すると思っており、これが賢いお金の貯め方に結びつくと考えます。

たとえば、質問者様は現在、大学生で若い世代でありながらも、将来の老後資金をすでに心配していることがわかります。

この時、令和2年現在の年金法上、公的年金が支給開始となる65歳までの間、質問者様は40年以上の長い時間があると推測でき、この与えられている40年以上という長い時間をいかに大きなお金に変えられるのかによって、現在、抱えている老後資金の懸念は払しょくされると思われます。

一例となるのですが、老後資金を準備するために毎月1万円ずつ、40年間に渡って積立を行ったものとし、これが「預金」に積立した場合と「投資信託」に積立した場合の最終的な資産形成金額は「雲泥の差」が生じます。

ここが、「与えられている時間をいかにお金に変えられるスキル(知識)」にあたり、長い時間を活用して無理なく大きなお金を貯めるには、どちらを選ぶべき(積立預金?それとも積立投資?)なのか一度、調べてみて下さい。(質問者様が大学生ということで、将来のことを考えてもらいたいといった意味合いも含めてあえて答えは記載致しません)

社会人になったらiDeCo(個人型確定拠出年金)を活用してみよう

質問者様が大学を卒業して社会人になりますと、会社から給与や賞与(ボーナス)が支給されるのと同時に、税金や社会保険料が給与から天引きされて納めることになります。

この時、給与から天引きされる所得税は、扶養している人がいないことが考えられ、源泉徴収される税金額も多めになることが十分予測できます。

そのため、将来の老後資金が心配という懸念を払しょくし、かつ、節税対策にもつながるiDeCo(個人型確定拠出年金)を社会人になったら活用されてみるのが良いと思います。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、納める税金を減らしながら、老後資金も貯められるため、質問者様のニーズに合致しているものと考えます。

自分に合った資産運用を見つけてみよう

先に回答をしたiDeCo(個人型確定拠出年金)は、長期の資産運用にあたり、いわゆる積立投資と呼ばれる投資にあたります。

資産運用には、短期・中期・長期といったそれぞれの時間を活用した投資方法があり、長期投資だけではなく、短期的な資産運用や中期的な資産運用も探してみることをおすすめします。

たとえば、株式投資、仮想通貨(暗号資産)への投資、FXへの投資なども、それぞれどのような特徴があるのか時間のある時にでも調べてみるのも良いでしょう。

これらの資産運用を上手に活用できるスキルを身に付けますと、さらに老後資金の心配や懸念が少なくなると予測できます。

ちなみに、老後資金はいくらのお金を持っておいた方がいいのでしょうか?という質問がありましたが、こちらにつきましては、型にはまった答えはありません。

質問者様は、大学生ということで、まずは社会に出て、ご自身の稼ぎで生活をするようになってから考えても決して遅くはありません。

まずは、与えられている時間をいかにお金に変えられるスキル(知識)を今から少しずつ身に付けていけるように、資産運用を中心に色々と調べてみるところから始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のための資金の貯め方

老後にお金が必要ということは認識していますが、漠然としていて一体いくら必要なのかがよく分かりません。今後の資産形成を考えると銀行へ預けるだけでは利息も少ないので不十分だと感じています。ただ働いてお金を貯めるだけではなく、資産を増やすために運用もしていきたいです。投資信託や株、保険などさまざまな金融商品があるのでどれをどのくらいの割合で持っていればいいのかを教えて欲しいです。なるべく損はしたくないですが、多少のリスクを負ってでも資産運用はしていきたいと考えています。投資信託などの金融商品は、手続きが複雑で自分に万が一のことがあった場合に引き出す時に家族が困るのではないかとも感じます。そういった手続きの仕方も知りたいと思っています。

女性30代前半 ayaf0917さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

家族の葬儀。費用とプランの例が知りたいです

家族が亡くなってしまった場合の、葬式代についてお聞きしたいです。親が高齢になりいつ不幸で亡くなってもおかしくない状況なのですが、最近は家族葬などで葬儀の費用を抑える方も増えてきていると、ネットなどで知りました。具体的に葬式にかかる費用や、プランについて詳しくお聞きしたいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

両親の死後の実家をどうするか揉めそうです

私の両親は80代後半ですが、なんとか2人で元気に生活をしています。ただ年齢も年齢の為に、父親が自分達の死後の財産などについて私に話しをするようになったんです。実家の家に関してなんですが、これは売らないでほしいというのが父の願いであり、私はいつも父にお願いされていました。しかし妹は、2人とも高齢だからどちらかが亡くなってしまったり寝たきりになったら、実家を売って老人ホームに入れたいというんです。ただ老人ホームに入るお金は足りるかどうかわからないけど、用意されているのは私だけ父に聞いています。確かに実家が空き家になったら管理や税金など大変になるだろうと思います。それでも私は父の意思を通し、実家は売らないで残しておきたいと思っています。そうなると妹と対決するのは目に見えています。なんとか妹が納得できる実家を残す方法を知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の資金どれぐらい必要

私は今製造業の正社員として年収350万円で夫婦で賃貸に住んでいます。年齢は私が25です。今後の人生を考えた時に老後の事が心配になりました。まず、老後にはどれぐらいの貯蓄が必要と思われるでしょうか。今の家に住み続ける場合家賃が7万円ほどなのですがどの程度の貯蓄があれば夫婦二人で不自由なく暮らせるか聞きたいです。また、年金問題になるのですが今の日本の現状で年金はしっかり全額貰えることが可能なのでしょうか。年金が貰える前提の話ではなく年金が貰えない場合でどの程度の貯蓄が必要だったり老後にかかってくるであろう費用について聞きたいです。老後に入らないといけない保険や支払いが必要な税金などのお金に関するものを全て教えて欲しいです。

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に難なく生活するためのお金について

現在は個人事業主をしている50歳ですが、そもそも47歳までは会社正社員としてずっと勤務をしてきました。しかし退職金が支給されない会社のため老後が心配になったことがキッカケで、現在の個人事業主を選ぶことにしました。IT関係の個人事業主として独立をしたのまでは良かったのですがコロナ関係もあり仕事が減ってきて、このまま個人事業主を継続することがやや困難になってきました。もしこのまま個人事業主を細々とでも継続し場合に、老後に必要なお金などはどのようになるのかお聞きしたく思います。念ケインだけではたぶん暮らしていくには難しいと思われるので、何か良い老後のお金に関する知恵をお聞かせいただければ喜びます。あまり多くのお金を必要としないので、生活ができるレベルでやりくりをする方法が知りたいです。

男性50代前半 たなかっちさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答