2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

男性40代 みみくるさん 40代/男性 解決済み

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。
兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。
もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、
気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。
ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、
本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。
宜しければ、こうすると節税ができるだとか、
こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。
何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、
見落としている何かが見つかるかもしれません。
考え方のヒントになればと思っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/24

 相続資産の内容が判らないので、答えられる範囲で、かつ協議が整ったものとして回答します。

 その前に、分割案がまとまっていて、残すところは名義変更などの手続きという部分だけでしょうか?金融機関の口座等は、担当者が方法等を指示してくれるので、問題がありませんが、不動産などの登記手続きや、公共料金等の名義変更は意外と忘れがちなので、注意してください。次の相続手続きで、大変な思いをする場合があります。

 相続人にお母様がおられたのでしょうか?配偶者が相続人の場合、配偶者の税額軽減が適用され1億6,000万円(または、法定相続分)まで非課税が適用されます。

 また小規模宅地の評価減の特例において、配偶者が住宅を相続した場合は、無条件で特例の適用が受けられます。他の相続人が相続した場合は、居住要件と所有要件を満たす必要があります。

 あと、3年以内の贈与財産の相続税加算などは忘れていないでしょうか?
 死亡保険金の非課税枠(相続人人数×500万円)は適用されましたでしょうか?
 それと、代償分割を作用している場合、代償財産が現金以外の場合、譲渡所得の課税対象になることに注意してください。

 思いつくところはそんなとっころです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/17

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/08/23

義母の入院費をどうすべきかが悩み

現在介護職員で手取り19万、義母が入院しており毎月16万円の入院費。今までは義母の貯金で入院費用を払ってきたが、貯金もなくなり私の収入から出す事に。義母の妹にお願いしても「あなた逹の母なんだからあなた逹で何とかしなさい」という返事。義姉もいるが姑の世話をしているため協力してとは言いにくい状態。このままでは私達の生活が成り立ちません。

男性40代後半 noranoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性40代後半 tammnoさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/08

高齢の両親と実家に関して

離れて暮らす高齢の両親のことで相談させて下さい。母は80代父は90歳になります。今後、父が先に亡くなった場合の年金はどうなるのか。母が今貰っている年金は月に7万円ほど、父は月に17万ほど貰っているので、現在は問題なく生活できておりますが母一人の年金で生活ができるのかがとても心配です。また、両親他界後に、実家をどのように保管したらいいのかも不安です。私は一人っ子の為、私は実家に住まないのであれば空き家になってします。実家は群馬の田舎にあり、交通の便も悪く、敷地だけは広いのですが、逐50年は過ぎているので老朽化も進んでいます。取り壊すにも費用がかかるでしょうし、かといってあのような立地で購入者希望がいるのか、また自分が育った家や土地を手放すことも心が痛みます。敷地は広いので、相続税もかかるのかと思うと、今からとても心配になっています。

女性50代前半 Marialenさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答