2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

男性40代 みみくるさん 40代/男性 解決済み

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。
兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。
もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、
気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。
ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、
本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。
宜しければ、こうすると節税ができるだとか、
こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。
何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、
見落としている何かが見つかるかもしれません。
考え方のヒントになればと思っております。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 相続・介護
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/24

 相続資産の内容が判らないので、答えられる範囲で、かつ協議が整ったものとして回答します。

 その前に、分割案がまとまっていて、残すところは名義変更などの手続きという部分だけでしょうか?金融機関の口座等は、担当者が方法等を指示してくれるので、問題がありませんが、不動産などの登記手続きや、公共料金等の名義変更は意外と忘れがちなので、注意してください。次の相続手続きで、大変な思いをする場合があります。

 相続人にお母様がおられたのでしょうか?配偶者が相続人の場合、配偶者の税額軽減が適用され1億6,000万円(または、法定相続分)まで非課税が適用されます。

 また小規模宅地の評価減の特例において、配偶者が住宅を相続した場合は、無条件で特例の適用が受けられます。他の相続人が相続した場合は、居住要件と所有要件を満たす必要があります。

 あと、3年以内の贈与財産の相続税加算などは忘れていないでしょうか?
 死亡保険金の非課税枠(相続人人数×500万円)は適用されましたでしょうか?
 それと、代償分割を作用している場合、代償財産が現金以外の場合、譲渡所得の課税対象になることに注意してください。

 思いつくところはそんなとっころです。

 参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

負の財産を相続しなくて済む方法はあるのか

30代夫婦で子どもは未就学児です。義理の両親は60代で、遠方に住んでいます。老後の悩みで質問したいことは、赤字の財産を相続しなくて済む方法はあるのかということです。夫の実家が貸す目的で所有しているビルがあるのですが、借り手がなくほぼ家賃収入もなく、税金やメンテナンス費で赤字の状態です。今そのメンテナンス費を補助している状況なのですが、万が一義理の両親が亡くなった場合、そのビルも相続しなければならないのでしょうか?また、相続しなくて済む方法はあるのでしょうか?立地も悪く経営を立て直すのもとても難しそうですし、売りに出しても買い手がつかないような雰囲気です。また、ビルは古く、メンテナンスにもとてもお金がかかるようです。子どもにもお金がかかりますし、負担する余裕はないのでとても不安です。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/06

親の介護と自分の老後。考えただけで頭パンクしそうです

二親が両方とも年老いて だんだんボケてきているのはわかっているのですが だからといって相続の時はどうすれば一番節税になるのか 誰に相談すればよいのか わかりません といって両親に今現在の資産状況を聞きたくても お金のことになると妙にガードが固くなって口をつぐんでしまいます 私たちもだんだん年を取っていくのに 自分たちの老後をどうすればいいのか 考える時期に差し掛かっているわけで もしここで親の介護が始まったら お金は誰がどうやって払っていくのか 皆目見当がつきません

女性60代後半 gunew2mthhyさん 60代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/09/13

要介護1の母を支えていくためのお金に悩んでいます

86才の母がいます。一人暮らしです。要介護1の認定を受けています。私は55才で現役で働いています。最近痴呆症がひどくなって来たので、そろそろ一人暮らしは難しくなってきました。施設の入居を考えていますが、母の貯金や年金を考えると5年程しかもちません。私の旦那は年金暮らしですし、学生の子供もいるので、私の家計からの出費はなるだけ控えたいのです。母は年相応に血圧や骨粗鬆症の薬は飲んでいますが、認知症以外に何処も悪い所は無いです。母自身は「施設は嫌だ。この家で勝手気ままに過ごしたい。」と言っています。私の家と実家は駅ひとつ離れているだけなので、今は私が実家に通って母のフォローをしています。デイサービスは週に3日行っており、食事も基本配食を頼んでいます。デイに行かない日は一日中テレビを見ています。今は母の意見を尊重して一人暮らしを続けていますが、今後徘徊などが始まると、施設の入居もやむを得ないとは思いますが、お金のことを考えると怖いです。お金お金とは言いたくないですが、現実問題先立つものですし、終わりの時期が分からないので、どう工面すべきか悩んでいます。

女性60代前半 みのりんさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/18

お金以外の物を相続する場合はどうなりますか?

母は70代、今のところ介護も必要なく、父と二人暮らしです。貯蓄も今後全く不自由しない数千万円あると思います。年金も月に夫婦で50万円近くもらっているようです。母は宝石類を沢山持っています。ダイヤモンド、ルビー、真珠、サファイヤ、とにかく豪華な物ばかりです。この宝石類は相続する時、どうなりますか?私は弟との2人兄弟ですが、母は私に全て渡したいようです。宝石類を鑑定し、値段を出した方が良いのか分かりません。母が宝石類に費やしたお金が500万円以上になると思われます。または宝石といえど、物と見なして、相続の対象にはならないのでしょうか?今のところは母は遺言書などは書いていません。でも、持病があるのでいつどうなるかは分かりません。同じく、非常に高価な着物も数点持っています。こちらにも数百万円費やしていると思います。私自身は宝石も着物も業者に売る、と言う考えは無く、母の物をそのまま引き継ぎたい気持ちです。弟はどういう気持ちか知りませんが、こんな高価な物を私一人が受け取る訳にはいかない気がします。兄弟平等に分けるにはどうすれば良いでしょうか。

女性40代後半 もこさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/08

老後のクレジットカードの解約はどうすればよいでしょうか

老後、私が将来的に入院したきり家に戻ってこれなくなったり、認知症で介護施設に入ったり、あるいは自宅で突然死した場合、その時にクレジットカードを所持していた場合はクレジットカードの解約はどのように行えばいいのでしょうか。結婚して子供がいる場合であれば、クレジットカードの解約は子供に代行してもらうことが可能なのですか。もし可能であればその手続きの方法を教えてください。また、万が一独身で子供がいない、いわゆる天涯孤独の状態だった場合はクレジットカードの解約はできるのでしょうか。また、できるとして誰が行うのでしょうか。入院していて突然カード会社から訴えられるような事態は避けたいと考えています。よろしくお願いいたします。

男性20代前半 torico3375さん 20代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答