2021/03/09

子供がいない夫婦のお金の相続について

女性40代 nyantakunさん 40代/女性 解決済み

結婚して20年近くになる夫婦ですが子供には恵まれませんでした。そこで不安になったのが、今後私たちも年齢を重ねてリタイアしていくと、それまでにある程度の貯蓄や家などの財産が発生すると思います。やがて私たちが亡くなったあとは、これらの財産は引き継ぐ子供もいないのでどうなってしまうのか不安が大きくなっています。我が家の場合は、私も夫もどちらも一人っ子で、兄弟はいません。また私たちが亡くなるころは当然ながら親もいないはずです。そうなればますます財産は宙ぶらりんになってしまうのではないでしょうか。その場合、国のものになってしまうのかと思うと悔しい気持ちです。今のうちに私たちにできることはどういったことがあるか是非アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
40代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

お子様、ご兄弟がいらっしゃらないということで、先々の不安が募ってきているとお察しいたします。法定相続人になりえるのは、配偶者、子ども、親、兄弟姉妹ですから、いづれもいない場合はおっしゃるように宙ぶらりんのリスクを抱えることになります。宙ぶらりんを避けるためには、遺言書に遺贈(法定相続人以外への遺産相続)の旨を書いておけば、国のものになることなく、ご自身の意思でお持ちの資産を託す人や団体を決めることができます。もし遺言書を書かれるのであれば、遺言執行人(遺言で書かれたことを執り行う人)も決めておくことも大切です。書いているだけで、その通りになるわけではありませんから注意してくださいね。遺贈先ですが、最近ではNPO法人など受け入れを積極的に受けており、ご自身の意思や気持ちにあった団体や個人は、今からでも探し始めて良いと思います。団体の中には所得控除を受けられる「寄付金控除」の対象となるものもありますから、手始めにお気持ちの範囲で寄付することからお付き合いを始められても良いと思います。相談者様がまだ40代かと思いますので、あの世に行かねばいけないとき(=相続のとき)はもう少し先のことがほとんどでしょう。多くの人は、あの世に行く前に、老後の暮らしを経験します。老後の暮らし、介護、身の回りのお世話をしてもらうということは、相続の前に高い確率で経験をすることです。老後の暮らしを守っていく方法も合わせて、少しずつ考え準備して、守ってくれた人に最終的に遺贈ができれば理想的ですね。今後、徐々にそのような社会ニーズと受け皿も形成されていくでしょうから、アンテナを立てながら、ご主人様との暮らしを大切にお過ごしくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/24

自分の介護のことについて、また介護業界の未来について

自分は現在独身の31歳サラリーマンです。今のところ、結婚、子供を得ることは全く考えておらず、もしかするとこのまま一人で老後を過ごし、孤独死を迎える、施設に入るという道を歩むことになると考えます。現在はお年寄りが多く、施設もたくさんあり、その分働き手もあると思います。しかし、自分たちが老人になった時には、少子化によって働き手も減り、現在稼働している施設が、しっかりそれを維持できているのかがとても心配になります。自分達が施設に入る段階になった時に、介護業界がしっかり存在しているのか、という点がとても気になります。今後の介護業界の未来はどうなるのか、プロの目線からみて希望があるのかどうか何か意見が聞きたいです。介護をうけることも見越して貯金は貯めています。それが無駄になるようなことにならないかどうかの意見が欲しいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答
2021/04/12

妻と自分の介護について

人生80年ではなく、90年、100年となっている状況で、身体が元気なうちは、仕事もし、自分たちだけで生活していくことを考えています。しかし、身体が動かなくなってきたときの介護を懸念しています。子供は2人いますが、その時にどこに住んで、どんな仕事をして、どんな家族構成かわからない中で、子供に介護してもらう前提で考えたくないと思っています。そのため、介護が必要になる最後の3~5年を施設で過ごすとしたら、どのくらいのお金を確保しておく必要があるでしょうか?また、妻の家系はアルツハイマーの症状が出やすいです。私一人では、介護が難しい場合、早めに施設に入れる必要があるかもしれません。こういった場合、どのような施設があり、いくらくらいの必要がかかるものでしょうか?

男性50代前半 tera0001さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

相続が発生したときに苦労しないための準備は?

姉が嫁いだ先の義父が亡くなった後、負債が多々あることが分かり、相続放棄など諸々の手続きで辟易したので、我が家も早めに確認した方が良いと言われました。私は長男なので、何かしなければと思い調べているのですが、情報が溢れていれて何から手をつければ良いのか分かりません。

男性50代後半 Ochobi.sanさん 50代後半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/07/02

年老いた母の相続や、その他教会等の整理についての相談。

すぐすぐに母が亡くなりそうだという事ではないのですが、母も徐々に体が動かなくなってきたので相続等の整理に対して早めに対応できることがあれば行っていきたいと思っています。また、一番素人で分からない所が宗教の部分です。私の実家は天理教の教会の為、母が亡くなった後の処理等をどうしていけばいいのかを一番悩んでいます。祖父が建てた家なのですが、宗教法人になっているので処理等をどう進めればいいかが一番わからないのです。私としては現状継ぐ気がありませんし、同居をしていませんので宗教を続けるつもりはないのですが、どの様にクローズしていけば一番問題なく進めるのかが分からない為教えて頂けると有難いです。波風が立たない方法があると嬉しいです。

男性30代後半 はるるんさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/24

相続の手続き関係

相続の手続きで、以前ごちゃごちゃして市役所などいろいろ行かなくてはならないのと時間がかかったことを覚えています。実際に、もし自分がそーなった場合、どうしておくべきなのか、自分が死んでしまったら、家族が亡くなったときなど、多分やることはバラバラなのだと思いますが、何が必要なのかなど未だにまだわかっていません。なので、そういったことを教えてほしいなと思っています。相続関係で家庭崩壊したというケースをいくつか聞いてもいます。そういったことには、なりたくないです。もちろん、お金は大切なものですが、、、。そもそも相続のとはどのようにして生まれていくのかなども気になります。何があって、メリットデメリットなど教えてほしいです

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答