2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

女性50代 シンバさん 50代/女性 解決済み

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。
自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。
母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。
かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。

家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。
最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/23

認知症は今後ますます増えますので社会としての解決策も多々出てきております。

認知症は明確な医師の診断がされているか、また服薬しているかなど、様々な視点で判断されます。まだ自身で判断できることもあるという程度ですとMCI(軽度認知障害)という状況かも知れません。

家族信託契約などは、契約時に本人の意志が明確かどうかがポイントになります。また認知症対策としては「任意後見契約」も検討されると良いかと思います。家族信託(民事信託)契約は場合によっては有効な場合もありますが、契約において専門的なスキルも必要になるため費用(報酬)もそれなりに発生します。対象財産を特定したり、実行時のリスクも合わせて検討されることをお勧めします。

「もの取られ妄想」もよくある症状の1つなので、決して本人の意志というより「病人」ということを踏まえた上で、柔らかく対応頂くのもポイントです。実際同じことを何度も聞くことになりますが、都度「もう何度も聞いたよ」と断り続けると、大切な情報も言ってくれなくなるので、ここは根気強く対応頂く方が、結果的には良い方向に行くこともあります。

また、認知症の方の口座からの引き出しは、通常問題有ります。本人の意志に反した出金は、詐欺ほか重大な問題にも発展する可能性があります。これらが顕在化するのは、生活における重大な金銭的な問題が発生した場合や、相続において相続人同士の遺産分割トラブルなどの時です。ただでさえ大変なのに、さらに複雑化するためできれば避けたいところです。銀行側も、本人以外の引き出しを確認した場合は成年後見人を要求してくる場合もあります。

ただ、幸いなこと(?)に、今年全国銀行協会が見解を発表し「本人の利益となることが明らかな場合に限って、親族らが代わりに引き出せる」としました。つまり介護費用であったり施設入居費用などの支払いのために親族が銀行で引き出すことは容認されつつあります。全国銀行協会は影響力はあるものの各銀行の現場での対応を強制するものではないため、銀行窓口によっては対応が異なる場合もあり得ますのでご注意ください。

ご本人が本当の問題を把握できれば、完全に意志決定ができなくなる前にこれら契約や一括贈与などの検討など様々策が打てるので、何よりご本人様との信頼関係を深めることが重要です。脳血管障害のようにある日突然認知症となる場合もありますが、たいていは徐々に、また波があり進行していくものです。タイミング次第では同じ話も進む進まないを分けることがある事も知っておくと良いと思います。
※通常一括贈与(教育費・生活費)は一般的にはお勧めしていませんが、認知症対策など一部の場合には非常に有効なため、ご紹介いたしました。最終的にはご自身でしっかり理解された上で対応頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/16

安心できる相続のマニュアルを知りたい。

私は現在31歳独身のサラリーマンです。私には存命の祖父がいて、父もいます。二人は、そろそろ遺産相続のことについて話題にあげるようになりました。祖父はもう90代ということで、特に死に近いこともあり、孫の私に遺産を残したいと言います。父だって何があってそうなるか分からないので速めに手を打ちたいと言います。それは良いのですが、ここで引っかかるのが遺産相続による税金についての問題です。せっかく譲渡されるものなのに、税金として国に取られるのはなるたけ避けたいです。税金発生の口も様々あり、聴けば節税の道も様々あるといいます。自分にも、または他の家族にもそういった知識がないので、いざもらっても大量な支払いが発生して結局もっと困るということにならないよう、今から知識を蓄えてしっかり手を打ちたいと思います。祖父は今の段階から生前贈与というものも考えています。こういった資産の贈与をするにあたって、後で少しでも税金がかからないようにするためにはどういった手順が必要なのでしょうか。贈与と相続というワードの概念の違いというのも合わせて説明がほしいです。素人が理解するには奥が深くて難しいので、簡単にまとめた説明を是非お願いしたいと思います。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

老後に介護保険料を支払えなくなったらどうしたらいいのか?

自分は零細企業で働いているため、これから老後にかけて、貯金をしていくことが難しいと感じています。子供らの将来学費や色々とかかってくる生活費などのことを考えると無理だと思っています。しかし、貯金がない状態で老後になり、もし介護が必要な状態になった時にどうしたらいいのかわかりません。子供たちには極力迷惑をかけたくないと思っています。50歳を過ぎたら会社から給料から天引きで介護保険が引かれることはわかっていますが、65歳が過ぎて定年退職した時に、介護保険料を払い続けることができないと感じています。そこで、FPに質問です。貯金がない状態で介護が必要になる状態になった時、子供からお金の援助を頼るしかないのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/06/11

介護業界の未来について

自分は現在31歳の会社員です。現在はとても健康ですが、老いによりそれもいつまでも続かないことだと思うと不安になります。将来自分も介護を受ける身になると考えます。そこで不安になる悩みがあります。日本は少子高齢化社会なので、現在は介護に割く人員が多く、施設もたくさんあります。しかし、半世紀後の老人となると、今の子供が少ないようにそちらも少なくなると想います。そして次なる働き手と減ると考えます。そうなると、作った施設にあきはあれど、職員の不足から今よりもっと介護が受けにくくなるのではと不安に想います。高齢者も若者も減った未来がくると予想すると、介護業界の未来が心配です。自分達が受けたい時に介護サービスが受けられない心配はかなりのストレスになります。プロの目線から見て介護業界の未来は安泰なのかどうか、意見が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/09/08

離れた場所に住む両親、義理両親の介護

私達家族と、両親、義理両親ともに電車や飛行機の距離です。義理両親の方は飛行機の距離ですが、同居の独身の義理兄、義理姉がいますし、近居で義理姉がもう2人いるので問題ないと思います。気になるのは70代後半の私の両親です。田舎で2人暮らしをしています。私の弟は独立し、実家から電車で2時間ほど離れた場所に住んでいます。私も同じく。この年末に父が末期の大腸癌で3ヶ月近く入院しました。人工肛門になり、かなりやせ細っています。母はもともと小さくて細く、体力が無いので、父が寝たきりでもなったら、とても一人で介護できないと思います。また、母自身も持病があります・両親は「施設は子供に見捨てられた人が入る場所」という認識です。実際、祖母が要介護になったときも両親が2人で介護し、最後は自宅で亡くなりました。もし、両親が介護になったら、小中学生の子供をおいて実家にかかりっきりにはなれません。弟も同じだと思います。両親は先祖代々受け継いだ実家を離れる選択肢を持っていません。また、両親は教員を定年まで働いたので、裕福です。介護や施設費に回せるお金はあります。近い将来、必ず介護が必要になると思います。どうすれば両親、私、弟で満足のいく介護生活になるでしょうか。

女性40代後半 まめこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答