2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

女性50代 シンバさん 50代/女性 解決済み

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。
自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。
母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。
かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。

家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。
最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/23

認知症は今後ますます増えますので社会としての解決策も多々出てきております。

認知症は明確な医師の診断がされているか、また服薬しているかなど、様々な視点で判断されます。まだ自身で判断できることもあるという程度ですとMCI(軽度認知障害)という状況かも知れません。

家族信託契約などは、契約時に本人の意志が明確かどうかがポイントになります。また認知症対策としては「任意後見契約」も検討されると良いかと思います。家族信託(民事信託)契約は場合によっては有効な場合もありますが、契約において専門的なスキルも必要になるため費用(報酬)もそれなりに発生します。対象財産を特定したり、実行時のリスクも合わせて検討されることをお勧めします。

「もの取られ妄想」もよくある症状の1つなので、決して本人の意志というより「病人」ということを踏まえた上で、柔らかく対応頂くのもポイントです。実際同じことを何度も聞くことになりますが、都度「もう何度も聞いたよ」と断り続けると、大切な情報も言ってくれなくなるので、ここは根気強く対応頂く方が、結果的には良い方向に行くこともあります。

また、認知症の方の口座からの引き出しは、通常問題有ります。本人の意志に反した出金は、詐欺ほか重大な問題にも発展する可能性があります。これらが顕在化するのは、生活における重大な金銭的な問題が発生した場合や、相続において相続人同士の遺産分割トラブルなどの時です。ただでさえ大変なのに、さらに複雑化するためできれば避けたいところです。銀行側も、本人以外の引き出しを確認した場合は成年後見人を要求してくる場合もあります。

ただ、幸いなこと(?)に、今年全国銀行協会が見解を発表し「本人の利益となることが明らかな場合に限って、親族らが代わりに引き出せる」としました。つまり介護費用であったり施設入居費用などの支払いのために親族が銀行で引き出すことは容認されつつあります。全国銀行協会は影響力はあるものの各銀行の現場での対応を強制するものではないため、銀行窓口によっては対応が異なる場合もあり得ますのでご注意ください。

ご本人が本当の問題を把握できれば、完全に意志決定ができなくなる前にこれら契約や一括贈与などの検討など様々策が打てるので、何よりご本人様との信頼関係を深めることが重要です。脳血管障害のようにある日突然認知症となる場合もありますが、たいていは徐々に、また波があり進行していくものです。タイミング次第では同じ話も進む進まないを分けることがある事も知っておくと良いと思います。
※通常一括贈与(教育費・生活費)は一般的にはお勧めしていませんが、認知症対策など一部の場合には非常に有効なため、ご紹介いたしました。最終的にはご自身でしっかり理解された上で対応頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/02

親の介護費用はどれくらい必要か

50歳になったのを機に仕事を辞めセミリタイヤ生活に入りました。独身で特に贅沢もしませんので、今の蓄えに加えて適当にアルバイトをすれば何とかなるだろうという計算しています。ただ問題が親の介護などにかかる費用です。幸い両親は健在ですが、もうかなりいい歳になってきましたし、今後大病や認知症を患ったりする可能性は十分にあります。その場合、どれだけの費用が掛かるか心配です。親にどれだけの蓄えがあるかなど話したことはなく、聞くのも気が引けます。それでも何かしら準備が必要な気がしますので、万が一、一方あるいは療法が要介護となった場合、どれぐらいの出費が必要になるのか興じ願いたいと思います。程度によって大きな幅があるでしょうが、見込みだけでも知っておきたいと思いますし、できればそれに備えるためのお勧めの保険等があれば知りたいです。

男性50代前半 半兵衛さん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

住む人がいない実家、いい管理方法は?

我が家は一軒家で、義母が近くでやはり一軒家で一人暮らしをしています。義母はこのところ年のせいで一人での生活が難しくなり、近いうちに我が家で同居するようになるのではないかと思います。その場合、実家には誰も住む人がいなくなるのでどうしたものかと思います。家は義父が苦労して建てたので手放す気はありません。ですが、当面すむ当てがなくなった家はどうするのがよいのでしょうか?人に貸すのも義母は嫌がると思いますし、何かいい管理方法はあるでしょうか?

女性50代前半 RIRIririさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

田舎の墓移設。

私も、四十歳を超え、兄弟が集まると親の介護・墓参り・そして墓の維持等の話し合いが勃発します。私は、車いす障碍者のため三十年ぐらい墓地が車いすでは身動きできず、墓参りできていません。私が長男なため、家から一歩も身動きが取れない田舎に帰るということも出てきております。私が帰っても、姥捨て山に捨てるものでと言っています。最近、田舎の墓を閉め、私たちの動ける都内郊外に移そうかという案が、出ております。議論は三点になります。いつ移すか・いくらかかる加・どう反対派を説得するかでいつも収集がつかないといったとこです。私でたぶん家系が終わると思うので、今後のことを考えてのことです。詳しく判断、実行ができる人が見当たらないので、困っています。

男性40代後半 hotmot2さん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

親の介護の仕方がよくわからない

老後の悩みと致しましては、老後の親の介護をどうしていけばよいのかすごく悩んでいます。今のところ兄弟は3人いるのですが、一番下の子以外は県外にして自分に関しては他県にいるのでなかなか親と会うことが少なくなってきたのですが、親が介護が必要になった時にはどうしたらよいのかわかりません。介護施設に入れようとしてもお金が必要になってくるのでそのお金をどうしたらよいのか、また、お金がどれだけ必要になってくるのかとても不安です。また、どれだけのお金をどれだけの期間で集めていけばよいのかも全く把握できていないのでその見積もりとその期間はきちんと教えて欲しいなと思ったます。親の介護以外にもおばあちゃんの介護もあるので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/09

老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?

子供がいる場合、老後に残すのは賃貸と分譲どちらが良いのでしょうか?それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。現在、一戸建て住宅(分譲)に私と主人と子供の三人で暮らしています。賃貸か分譲に住むかを考えた時に、賃貸では掛け捨てになるが、分譲であれば、支払った分だけ資産になると思い分譲にしました。私達夫婦が将来高齢になった時でも売れる物件であれば、子供にもお金を残すことができます。しかし、売れなかった場合相続などの手続きで、子供に負担をかけてしまうのではないかと不安に思います。賃貸であれば、資産にはならないが、手放すのも簡単であるため子供も自由に過ごすことができるのかなと思います。住んでいる立地条件にもよるとは思いますが、賃貸と分譲それぞれのメリット・デメリットを教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答