2021/06/22

実家の認知症の父親の介護と相続

女性50代 シンバさん 50代/女性 解決済み

父親と母親ともに存命ですが、父親の認知症がだいぶ進んできています。
自宅の権利書や、自分の口座のお金の管理ができなくなりつつあります。
母親が今のところなんとか対応していますが、母親に今まで渡していた生活費を忘れたり、渡すにしても変な金額を出したりしているようです。
かと言ってお金の管理を母親が申し出てもうんとは言いません。

家族信託などちょっと調べましたが、そもそも父親が完全にボケてるわけでもないので、資産管理の話など持ち出しても頭ごなしに拒否されそうですし、もの取られの妄想も始まっているので第三者が入っても泥棒だとか言い出しそうで対応が難しそうです。
最終的には認知症の父親の口座から母親がお金を引き出すことになると思うのですが(暗証番号はわかるみたいです)は問題はないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小島 孝治 コジマ コウジ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/06/23

認知症は今後ますます増えますので社会としての解決策も多々出てきております。

認知症は明確な医師の診断がされているか、また服薬しているかなど、様々な視点で判断されます。まだ自身で判断できることもあるという程度ですとMCI(軽度認知障害)という状況かも知れません。

家族信託契約などは、契約時に本人の意志が明確かどうかがポイントになります。また認知症対策としては「任意後見契約」も検討されると良いかと思います。家族信託(民事信託)契約は場合によっては有効な場合もありますが、契約において専門的なスキルも必要になるため費用(報酬)もそれなりに発生します。対象財産を特定したり、実行時のリスクも合わせて検討されることをお勧めします。

「もの取られ妄想」もよくある症状の1つなので、決して本人の意志というより「病人」ということを踏まえた上で、柔らかく対応頂くのもポイントです。実際同じことを何度も聞くことになりますが、都度「もう何度も聞いたよ」と断り続けると、大切な情報も言ってくれなくなるので、ここは根気強く対応頂く方が、結果的には良い方向に行くこともあります。

また、認知症の方の口座からの引き出しは、通常問題有ります。本人の意志に反した出金は、詐欺ほか重大な問題にも発展する可能性があります。これらが顕在化するのは、生活における重大な金銭的な問題が発生した場合や、相続において相続人同士の遺産分割トラブルなどの時です。ただでさえ大変なのに、さらに複雑化するためできれば避けたいところです。銀行側も、本人以外の引き出しを確認した場合は成年後見人を要求してくる場合もあります。

ただ、幸いなこと(?)に、今年全国銀行協会が見解を発表し「本人の利益となることが明らかな場合に限って、親族らが代わりに引き出せる」としました。つまり介護費用であったり施設入居費用などの支払いのために親族が銀行で引き出すことは容認されつつあります。全国銀行協会は影響力はあるものの各銀行の現場での対応を強制するものではないため、銀行窓口によっては対応が異なる場合もあり得ますのでご注意ください。

ご本人が本当の問題を把握できれば、完全に意志決定ができなくなる前にこれら契約や一括贈与などの検討など様々策が打てるので、何よりご本人様との信頼関係を深めることが重要です。脳血管障害のようにある日突然認知症となる場合もありますが、たいていは徐々に、また波があり進行していくものです。タイミング次第では同じ話も進む進まないを分けることがある事も知っておくと良いと思います。
※通常一括贈与(教育費・生活費)は一般的にはお勧めしていませんが、認知症対策など一部の場合には非常に有効なため、ご紹介いたしました。最終的にはご自身でしっかり理解された上で対応頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

実家の相続について

私は一人娘です。将来、実家を相続するべきかどうか迷っています。実家は都内の下町にあります。というのも、実家は家自体は所有していますが、土地は借地なので、数年毎に借地権の更新をしなければなりません。もう実家は古いので、仮に相続した場合、建て替える必要があります。そこで問題となるのは借地であるということです。今の地主さんはこのままの形態を続けたいそうですが、もし代替わりをして、土地をもう貸さない等という事になった場合、折角建て替えたとしても、無駄になってしまうのではないのか?という心配があります。また、もう一つの案としては、実家を借家かアパートにして、他人に貸す事も考えているのですが、実際借地に建てたものを他人に貸すことは可能なのでしょうか?それを含め、相続すべきか手放すべきかアドバイスをお願いいたします。

女性50代後半 PAMA17さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続税対策、何から始めるべき?

いくつかの不動産を抱えていますが、相続税のことを考えると、頭が痛いです。相続税対策として、まず何から手を付けていけばいいのかアドバイスをいただきたいです。生前贈与なども検討していますが、兄弟3人で意見が分かれており、本当に困っています。

男性40代前半 mytionさん 40代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/04/08

知人への相続

現在私は実家を離れ、一人暮らしをしています。私自身、現在は病気などもなく、健全です。しかし、この世の中、いつ事件や事故に巻き込まれて死ぬかわかりません。そのため、まだ若いですが生きているうちに相続についてしっかりと考えてたいと思いました。私は家族とは不仲で、関わりたくないと思っています。そのため、もし何かで私が死んだ場合は、私に良くしてくれている知人に相続したいと思っています。財産と言える財産はありませんが、不仲な家族にはわずかな財産でも渡したくないからです。もし、すべての財産を知人に相続したいと思ったら、法的に可能なのでしょうか?それとも、法的にわずかでも家族に渡さないといけないのでしょうか?また、遺言書にはどのように書けばいいのでしょうか?具体的に教えてもらえればと思います。

女性30代前半 ドリームネットシステムズさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/01

実家の相続(自宅)について

父はすでに他界しており、7年前に母も他界。その際、兄と相談をして預貯金保険などを遺産分割しました。自宅の処分については悩みましたが、売却はせずということになりました。私は次男で東京に住んでおり、地元には兄がおります。兄は祖母の介護もしてくれながら祖母の自宅に家族で引っ越しております。兄は不動産業を個人経営しており、実家の建物を事務所として使いたいとのことで、実家の不動産については兄弟で1/2ずつ相続をすると何かと面倒だからということで全て兄が相続するということに合意をして分割協議書にも署名捺印をしました。普段は地元も離れているせいか、当時あまり考えもせず納得をしたせいもあるので仕方ないのかとは思いますが、本来は1/2を相続できたのにという思いもあります。何となくですが、、賃料を払うみたいな口頭での発言あったに記憶はしていますが、今更という感じもあります。法的にも相続は終わっているため、このような場合は正直話し合いで金銭的な決着はなかなな難しいものなのでしょうか。この先祖母が他界(祖父は既に他界)した場合、子供は2人おり母(他界)と妹(絶縁済、子供2人)になります。母は他界しているため、兄と私が代襲相続となると思います。妹は絶縁しており、金銭を渡してもう関わらないようにしてもらった経緯。(しかし法的に相続放棄の手続きはしていない)こういう状況の中、兄家族は祖母の自宅でもう住んでいるため、将来的には祖母宅も相続することになるかと思います。タイミングととしてはその時に改めて相続遺留分なども含めて相談をしようかとは思っておリます。

男性50代前半 shuさん 50代前半/男性 解決済み
鎌滝 雅彦 森 拓哉 2名が回答
2021/03/09

一人暮らしの老後の不安について

私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答