老後にいくら財産を残しておくのか

男性30代 zuzukiさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳のサラリーマンとして日々元気に働いています。現在独身で、このままそれを貫こうと思っています。主義でそうするわけですが、それでも思う心配は、老後の自分の人生についてです。家族を持たないのなら、人からの助けを得ることはできません。いつまでも元気だとは思えないので、もしもの場合には介護施設に入ることになると予想できます。そういった場合のことを想定すると、自分は未来の自分のための介護費をいくらのこしておくと安全なのか知りたくなります。入居、家賃などの計算は資料を見ればだいたい予想がつくものですが、そうではなく、入居の中で突発的に発生するかもしれない追加料金のことも考えた上でのアドバイスが欲しいです。何かあってもこれだけあればまず大丈夫という額を計算できるだけの教えを授けてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/27

1万円札には、なぜ1万円の価値があるのでしょうか。

それは、多くの人が1万円札には1万円の価値があると信じているからです。

そんなにも、いい加減なものなのです。

人生100年時代とするなら、ご相談者さまはあと70年ほど生きることになりそうです。

これだけの期間があれば、お金の価値が変わってしまう可能性など十分にあります。

ですから、「何かあってもこれだけあればまず大丈夫という額」など誰にもわからないとお考えください。

もちろん、介護施設に入居中「突発的に発生するかもしれない追加料金」もあるかもしれません。

でも、日本には「社会保障」という助け合いの制度がそれなりに充実しています。

医療・介護費の自己負担額にも上限が設定されていますし、年金だってある程度は物価に連動します。

そもそも、人は助け合いながら生きる生き物です。

独身を貫かれるかどうかは自由ですが、社会の中でみんなで助け合いながら暮らしていけば、たとえ家族を持たなくても必ず誰かからの助けを得ることができるはずです。

お金の面で今できることがあるとすれば、これからも健康に気を付けて一所懸命お仕事に取り組まれながら、収入の1割ほどの金額を目安に、毎月コツコツと積み立てておくことです。

例えば毎月3万円を40年間積み立てていけば、元本のみで1,440万円(3万円×12か月×40年)にもなりますよ。

できれば株式を主な投資対象とする「投資信託」を活用して運用に回せば、世の中の物価の変動にもついていきやすいと思います。

また、老後に財産を残しておくことも大切ですが、今しかできないことにしっかりとお金を使うこともそれ以上に大切です。

これだけあれば安全、大丈夫だという金額は計算不可能であることを、どうかご理解ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費が足りるか、どうしたら生活できるか知りたいです。

夫は現在は定年退職して契約社員として仕事をしています。また、私は最近まで仕事を数年していましたが病気のため退職しました。これから夫が年金をもらう年齢になります。仕事もするとは言ってますが夫の年金と収入だけでの生活費に不安があります。私は長年専業主婦だったので年金は少ないです。家も古くなり維持費メンテナンスなど私達の通院費などもありますので大丈夫かと心配です。また、家電なども古くなってきて壊れたら買い替えもしなくてはなりませんし、古い家電は節約できるタイプのものではありません。それと同時に夫の実家は田舎の山奥にあるため私達のお墓をこれからどうしたらいいかも迷っています。私の実家のお墓は近くにあるのですが、私達はそこには入れません。子供たちに迷惑をかけないように私達のお墓を用意するにも資金がありません。食費や生活費などで節約できることは節約して保険の見直しなどもしました。孫もいるので孫の祝い事や私達がが収入の少ない子供たちのかわりに孫にいろいろと買ってあげていることにも負担があります。この先、どうしたらいいでしょうか。

女性60代前半 シセゃスミンさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活での必要なお金

当方は29歳の会社員男性です。年収は400万円ていどで、ローン無しの持ち家一軒家に住んでいます。現在は貯蓄が400万円ほどで、子ども一人と妻と生活しています。妻は専業主婦で将来的には働く予定だとのことですが、現在は妊娠中で働くことになるのは当分先になります。そこで老後についてですが、このご時世では退職金が当てにならないと思っています。現在は育児などで貯蓄が難しいと感じていますが、現時点で老後に備えてできることはあるでしょうか。また、貯蓄をする場合は定期預金など銀行に預けておくべきか、投資信託などの運用に回すべきなのか悩んでいます。その点もアドバイスやご教授いただけると幸いです。投資信託の場合はどのようなものが良いのかも知りたいです。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子どもにお金は遺したい。でも、楽しみがなくなる気もしています

将来のお金について不安なことがあります。自分の寿命が分からないため、何歳まで生きるのか逆算ができません。夫婦2人で老後に年間300万円分の貯金が減っていくと考えれば妥当なのでしょうか。65歳から90歳までの25年間をこのリズムで生活すると単純に7,500万円必要となります。老後までに貯金がそんなには貯められないと思います。また、年金自体も今は、払い続けていますがちゃんと貰えるかどうか不安があります。子育てしながら貯金をうまく増やしていきたいというのが1番の最善策ですが、いくら必要か目安が分からないためただ貯めるだけで、今の楽しみが減っていくようで辛いです。投資で貯金するようにして、貯めてるお金を運用していくことを考えた方が良いのでしょうか。子供にもある程度遺産を残したいです。

男性40代後半 satoshiyamanoiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

浪費癖のある義父をどうすれば止められるのか

30代の主婦です。40代の夫の元に嫁いで8年になります。相談したいのは義父のことなのですが、義父は仕事一筋の人で、家庭の財務状況などには一切興味がなく、仕事が好きで仕事ばかりしている人です。好きで続けているのはいいのですが、周囲の人間に素晴らしい人間だと思われたいらしく、人に会うたびに物をおごったり、買ったものを押し付けて「これ買っておいたから。嬉しいだろ?」と喜ぶことを強要してきます。(ちなみに、家族には一切そのようなプレゼントはありません。家族以外の人に対してだけです)家計は苦しく、毎年赤字であることは私や夫から確定申告のタイミングで説明しているのですが、「お前がきちんと家計を管理しないからだ」と怒鳴るばかりで、冷静に話を聞いてくれません。テレビショッピングを見るたびにそのものが欲しくなるらしく、「これがほしい」「これ買っておけ」と何度でもいってきます。断ると数ヶ月無視され、「ひどい嫁だ」と周りに言いふらされているので、外出するのも恥ずかしいです。どうにか家計のために浪費を抑えてほしいのですが、自分に関することには我慢ができないのか、お酒やたばこの買い置きがなくなると途端に不機嫌になります。義父なのでできれば円満に解決したいのですが、自分の老後の費用も全くためていないようで、「親の面倒をみるのは子供の義務だ」と言って、老後は私たちに全て任せっきりにしようとしています。FPさんから見て、義父にお灸を据えられそうな制度や法律、義父にバレずに浪費をやめさせる案などありましたら、ご教授願えないでしょうか。宜しくお願い致します。

女性30代後半 ゆめこさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答