ご質問の件についてお答えいたします。
まず年金がいつから受けられるかは生年月日によって異なります。
女性で1966年4月2日以降生まれであれば、65歳開始となります。
ご自身の将来の年金額については「ねんきん定期便」でどれくらいになりそうかご確認いただければと思います。
年金を増やす方法としては、可能な限り厚生年金に長く加入されることが一番かと考えられます。
厚生年金は最大で70歳まで加入できますので、70歳まで掛ければその分増えることにもなるでしょう。
また、年金額の増額方法としては繰下げ受給もあります。
65歳からの年金を65歳から受け取らず、開始を遅らせ、代わりに年金額を増額させる制度です。
現行制度上は70歳まで、来年4月からは75歳まで繰下げが可能になります。
1か月繰り下げると0.7%増額が可能ですので70歳繰下げで42%、75歳繰下げで84%増額ができます。
また、65歳からの年金には老齢基礎年金と老齢厚生年金がありますが、片方ずつ繰下げをすることもできますので受給方法について柔軟な選択もできます。
65歳以降働き続けながら給与を得て、年金はまだ受け取らず、退職してから繰下げ受給で受け取りを開始する方法もありますので、
これを踏まえ将来に向けて備えていただければと思います。
公的年金で不足する部分は確定拠出年金(個人型・企業型)などへの加入で補うことをご検討いただければと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
貯蓄について
現在、私、妻、子どもの3人家庭です。住まいは東京の都心の土地柄ということもあり、毎月の出費がおそらく平均世帯より多いのが現状です。子どもがまだ小学生低学年のため現在はそこまでの出費はないのですが、今後は塾代や学費等がかさんでくることが想定されます。新型コロナウイルス感染症の影響もあり、現在でも毎月の収支はトントンで、子どもに今後かかる想定の費用は妻が働きに出ることで帳尻を合わせる予定ですが、老後にむけて貯蓄ができるイメージは持てません。また住宅ローンが残30年とあるため、老後にむけ、今のままではどこかで何か躓けば破綻する状況であるのは感じています。何かを変える必要があるので相談できればと思います。
![男性40代前半](/images/png//user_man_40.png)
![吉野 裕一](/imgresize.php?source=fp0004.png&length=43)
老後資金2000万円はどうやったら貯まるのか?
給与があまり上がらなくなり、貯めても転勤や教育でまとまった出費があって結局は全く貯蓄が増えていかない。無駄遣いをしてきたわけでもないと思っていますが、毎月の生活は貯蓄に回せるほど余裕はなく、給料前は全くお金が足りないような生活をしていました。一体いくら稼げば我が家に余裕が生まれるのか、真剣に悩みました。友人に話せば「きっと奥さんが隠れて貯めてくれているんだよ」と言われましたが、そんなことはありませんでした。同僚を見てもお金が足りないと悩んでいる様子はなく、どうして自分だけこんなに貧乏なんだろうと考えたものです。どうしたら爪に火を点すような生活をせずに貯蓄ができるのかを知りたいです。
![男性50代後半](/images/png//user_man_50.png)
![小高 華子](/imgresize.php?source=fp0034.png&length=43)
車両保険の金額設定
40代半ばの男性です。自動車保険の車両保険における金額設定についてお伺いします。10年以上前におよそ250万円の新車を購入いたしました。一度電柱にぶつけてしまい、ドアとドアミラーが大破したことがあったのですが、車両保険をかけていたおかげで負担額が少なく修理出来ました。2021年1月に自動車保険の更新があるため検討中なのですが、選択可能な車両保険の設定金額は70万円が上限となっております。今保有する車について一回は保険を使いはしましたがそれ以外は使っておりません。これまで車両保険を外したことはないのですが、評価額がかなり下がっている点が気になります。保険を使用すると事故アリの割増金額が発生することから掛けるか掛けるまいか、掛ける場合の免責金額の設定に迷ってます。よろしければアドバイスをお願いします。
![男性40代後半](/images/png//user_man_40.png)
![佐藤 元宣](/imgresize.php?source=19130115926050799c1c8d4.jpg&length=43)
自営業ですので退職金などはございません。
現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。
![男性50代前半](/images/png//user_man_50.png)
![前佛 朋子](/imgresize.php?source=fp0020.png&length=43)
父が病気でリハビリが必要に。これから先どうすれば
実家の父が悪性リンパ腫に倒れ、抗がん剤治療の結果、悪性リンパ腫そのものは完治しましたが、高齢のため、治療で奪われた体力は回復せずに、現在老人健康保険施設に入居して、自宅に帰るためリハビリをしています。本入所とショートステイを繰り返し、間に2泊程度の日程で自宅に帰ってきたりしてます。高齢のため、思いのほか、体力は回復しておりません。母も高齢のため、二人で暮らせるまでに回復しているとの判断は出来てません。こういった実家の状況やこれから先のことを考えると、自分や妻の老後の生活が心配になります。我が子にはこんな負担も心配も掛けたくありません。一方で有料老人ホームとなると、あまりに現実離れした高額なため、現実的には自宅売却などしなければ入所など考えられません。可能な限り、貯蓄をして我が子には負担や迷惑はかけないようにしたいと思っています。無理なら可能な限り、最小限にしたいと思います。そのために有効な貯蓄方法や公的制度の活用方法などをプロフェッショナルなフィナンシャルプランナーの方にアドバイスいただきたいとおもいます。
![男性50代後半](/images/png//user_man_50.png)
![植田 英三郎](/imgresize.php?source=fp0016.png&length=43)