将来に向けてのお金の貯め方・増やし方

男性30代 TBTさん 30代/男性 解決済み

現在、夫婦で生活しています。子供はいませんが、将来的に作りたいとは思っています。
また、今は賃貸で生活していますが、1年以内に家を購入したいと思っています。
しかし、年収は多い方ではなく、毎月貯金できる金額には限りがあります。
今後の家のローンと子供の養育費が捻出できるのか、また老後資金の貯蓄が出来るのか、など不安があります。

子供が出来たときの事を考えるとどの程度の家までなら購入できるか、
老後のためにiDecoや積立NISAなどは初めたほうがいいのか、
生命保険は入ったほうがいいのか、などが気になります。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、お子様お一人につき、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

このデータをステージごとに見てみますと、全て私立による場合、幼稚園で約95万円、小学校で約960万円、中学校で約420万円、高校で約290万円、大学で約640万円となっています。この数値は校外学習費用も含まれていますので、各ご家庭ごとの教育方針で変わると思われます。公立となると高校までは、ほぼ無償化となっておりますので、必ず準備しておかなければならないのが、17歳迄の大学費用となります。

おそらく、校外学習費が高くなる傾向は、中学生の時であり、概ね年間50万円は公立でも必要となっているようですから、小学校時で年間30万円、高校で年間40万円を目途としておけばよろしいかと思わます。

また、老後の生活費は二人世帯で、平均月額で27万円が必要であると言われていますが、現在の年金ベースで受給額は平均月額で22万円と言われており、毎月5万円が不足すると考えれています。そのため、90歳迄の寿命として考えた場合には、65歳以降の25年間を補填する資金が老後の準備金となり、概ね1,500万円を準備しておかねばなりません。しかし、就労年数も伸びておりますから、65歳で年金受給せず、繰り下げ受給を選択すれば、5年間で42%受給金が増加しますから、老後資金を準備されなくても、老後の生活は安定して維持が可能です。

さて、住宅の購入は住宅ローンを使われることが多いですが、借入の規準は年収が400万円以内で総返済負担率は30%、400万円を超えれば35%という基準が一般的です。但し、上記のような教育資金や老後資金の準備を予定されているのであれば、総返済負担率は15~20%としておくことが安全です。そのように考えますと、年収400万円で購入出来るマイホームは、総返済負担率20%で毎月の返済額は約6万6千円となり、フルローンであれば、金利1.5%で元利均等返済として35年ローンで、約2150万円が上限となります。

いずれにしても、人生の資金計画を明確にするためには、御自身のライフプランをシミュレーションすることが大切であり、今後予測されるライフイベントをすべて含んで資金計画をなされて下さい。シミュレーションによって、必要な資金をどのような方法で何年をかけて準備されるか、もしくは、不測の事態に備えてどのような保険をセットしておかねばならないのかもはっきりと見えてきます。

大切なことは、モヤモヤ感でむやみに進められるままに保険に加入されたり、憧れに囚われて高額な住宅ローンを組まれたりすると、舵のないボートのように、ただ時流に流されるだけでコントロールが効かなくなり、所得のダウンなどが起こると同時に、返済の目途が付かなくなります。

そのようなことが、起こらないためにも、終身における資金計画を立てられれば、後は必要なものをセットするだけですから、しっかりと目標に向かって進むことが出来ます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約術

今まで、亡祖母に依存してきたため、亡くなった後はめちゃくちゃな火の車になり、現在は家計を立ち直らせるべく節約に励んでいます。一番ネックだったのが通信費で月約40000円でようやくプランを見直して半減化することができました。また、食費もなるべく外食を控えて安い食材を購入するなどして頑張っています。クレジットカードでの購入も多いので必要品以外は買わないようにして支払額を下げました。ここまでは順調でしたが逆にコロナで給料が下がり苦しくなりました。保険等も見直しまた食費も抑えて頑張っていますがなかなか大変です。どのようにやりくりしていいかわからないくらいです。思い切って転職も考えましたがコロナ禍で思い切ることも出来ません。後はどうできるのがご教示頂きたいです。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

20歳の娘がいますが仕事をしません。いつまで面倒をみるのがいいと思いますか?

私には20歳の娘がおります。私の月収は20万円妻の月収は30万円です。娘は妻の扶養に入っております。家賃は135000円広めのワンルームに住んでおります。20歳の娘が全然働いてくれず、それどころか毎月お小遣いをねだり浪費する毎日です。お小遣いをあげないと勝手に私のカードで買い物をする始末です。一般論で大丈夫ですので、娘の面倒をいつまでみなければいけないものなのでしょうか?娘の面倒をみなければいけないのだとしたら、月のお小遣いはいくらくらいが妥当でひょうか?毎月貯金は出来ておらず、将来に不安を感じております。プロの良きアドバイスよろしくお願い致します。

男性50代前半 nonさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早期リタイヤを目指す方法

最近、本で「FIRE」という考え方を目にしました。我が家は夫がバリバリ稼いでくれているのですが、将来はやりたいことがあり、働き方を変えたいと言われました。「FIRE」本の中に書いてある、「サイドFIRE」(収入を落としながらも働き続ける)を目指すのが私たちにとって良いと思い、10年後を目標にしています。FIREの考え方を実践する中で思ったのは、FIREを達成するまでの道のりって結局は節約じゃないか?ということです。これまで節約が嫌いで資産運用をしてきたのに、まさか節約生活が始まるなんて思ってもみませんでした。FPとしておすすめの節約方法はありますか?固定費の削減はしているつもりなので、節約嫌いの私でもできる方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代後半 k.muramatsuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答