子供の自立と私達夫婦の老後のお金について

女性60代 キキさん 60代/女性 解決済み

現在同居している娘は今年大学を卒業しましたが就職をする事が出来ず、今は週に1回アルバイトをしている状態でほとんど収入がありません。
確かに今のコロナの状況でアルバイトが出来ないというのも事実であり、本人はバイトで稼ぎたいという気持ちはあります。
ただ収入がなければお金を使わなければ良いのですが、欲しいものがあるとお金を親に請求してきます。
断ると他で借りると言われてしまい、仕方なくお金を渡している状態です。
今はスマホでポチとするだけで簡単にお金を借りる事が出来るので、やはり怖いと思っています。
ダンナも今年から新しい職場に転職をして給料も10万円少なくなっています。
持ち家でローンも完済しているので、今すぐに生活が困るという事はないんですが、よく子供が自立しないと親の老後が破綻すると聞きます。
子供を自立させることが一番でしょうが、ダンナ定年まであと8年、どれくらい貯金があれば安心なんでしょうか。
自分たちの老後の資金だけは確保したいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/23

キキ様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
住宅ローンや子供の教育費支出が終わり、これから定年までが老後資金を貯める大チャンスの時です。この時期にお金を貯めていかないと豊かな老後から遠ざかります。

必要な金額ですが、これは本当にピンキリでなんともいえません。安心できる額というものはなく、安心できる額を決めるといった方が近い気がします。

これからの人生を考えるいい機会ですので、一度ライフプランの作成をFPとしてはおすすめします。

ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。

私は子供の金銭教育も時々開催しているのですが、子供に教える項目として『お金は使うとなくなる』というものがあります。当たり前のことなのですが、お金は親からもらうもので『なくなる』という感覚がない子もいます。

お子様はもう理解ができる年齢ですから、これから老後資金にむけてとても大切な時だということをしっかりお話しされてはどうでしょうか。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いくらぐらいあると一人で老後が暮らせますか?

公的年金の受給が70歳になるような話もありますが、52歳男性ですが、今後結婚する予定はありません。今後も一人暮らしをしていく予定で70歳まで働くつもりでいます。70歳まで働くと約50年社会保険を掛ける事になりますがこの場合は、公的年金はどのくらいもらえるものでしょうか?この公的年金で生活はできるものでしょうか?公的年金を増やす方法はありますでしょうか?その後の老後(例えば85歳まで健康で病院等に掛からず亡くなると仮定して)を過ごすのに健康であればどれぐらいの貯金が必要になりますか?貯金をする方法としてはどのような方法が貯まりますか?また、たとえば介護施設に入居するなど自分ひとりで生活が出来ない状況になった場合にはどのくらいの貯金が必要になりますか?

男性50代後半 komame_jmuさん 50代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後に向けた資産形成について

26歳の独身女性です。現在のコロナウイルスのご時世もあり、周りに出会いがなく、生涯独身で過ごすことを考えはじめました。老後は2000万円が必要と言われる中、1人でその金額を貯められるかが不安でなりません。24歳の時に転職し、当時、年収が400万円から280万円まで減り、このまま年収はほぼ横ばい状態が続くかと思います。手取りでいえば年に210万円ほどです。自分が歳を取った頃には、年金も受給年齢が更に引き上げられ、75歳くらいにならなければ受け取れないのではないかとも思っています。年に100万円の貯金を目指してもいますし、積み立てNISA、イデコ、各種保険料控除も使っていますが、老後のために他に何かできることはないでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

就職氷河期世代なので、一度も正社員になれていません

就職氷河期世代で、一度も定職に就けず、今もパートタイマーとして働いています。今の会社は厚生年金に入れてくれていますが、月に手取り13~15万円の手取りでは将来どうやって生活出来るのか、不透明であり大変不安です。スキルや資格も全く無く運転免許しかありません。副業は簡単なアンケートやポイ活と言われているもので、月に数千円程しかありません。今の職場で働けたとして、定年退職まで20年程なので、どうにか老後資金を運用したり貯蓄を頑張りたいのですが、毎月最低限いくら貯金すべきか、など具体的な数字がわからないので削るべき生活費がわかりません。

女性40代後半 yamazakuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活資金

気がつけば自分自身も中高年を迎えました。会社員としての先も見えつつあります。身体が動いている間は、なんらかの形で働いていたいと思っています。しかし、世代的に多い世代ですのでますます少子高齢化は進行し、公的年金については、いま提示されている年金額が支給されるとは思えません。時代は変わりました。想定外の社会の変化、先行きが不透明の中で、会社の退職金についても支給に関して不安があります。若い頃から個人年金も加入して、老後に金に困らないようにとしてきましたが、最近はこんなものでは準備不足だったのでは?とも感じています。老後の生活資金が2,000万円は必要などと国会議員が発言したりしたこともあり不安になりました。健康な状態で最低いくら必要なのか?万一、有料老人ホームなどにお世話にならなくなったらいくら必要なのか?など、老後の生活資金について、ファイナンシャルプランナーの方に伺ってみたいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後を安心して迎えるには

国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答