老後を安心して迎えるには

男性60代 H.Matsufujiさん 60代/男性 解決済み

国の財政状況がひっ迫していく中で、公的年金制度に対する不安が払拭できません。現役時代に積み立てた個人年金を含めると、65歳以降にはある程度の収入は確保できるのではないかと期待していました。ところが、戸建てのマイホームの維持に関する費用が年々増加し、医療費の負担も加齢とともに増してきています。老後を安心して迎えるためには、どの位の財産が有れば安心なのか、その財産はどのような形で持っておけばよいのかを知りたいと思います。共働きだったので妻にも公的年金が支給されていますが、どちらかが先立てばそれもなくなります。余命がどのくらいか、社会情勢がどう変わっていくのかなど、不確定な要素が沢山あり、素人の知識では難しすぎる問題です。専門家の意見を聞かせてもらいたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

公的年金の受け取り水準は、今の平均値は現役時の収入の61.9%相当になっていますが、将来は50%程度まで減らして安定的に受給できるようにするのが現在の制度です。
公的年金の財政破綻を防ぐため徐々に支給基準を減らすのが国の方針ですが、モデルは専業主婦世帯になっており、夫婦で基礎年金・厚生年金を受給できる世帯は、標準となる世帯よりは恵まれた状況といえます。
昨年、老後資金が2000万円不足するという事が話題となりましたが、この時のモデルの専業主婦世帯の年金収入は、21万円程度になっています。ご相談者の場合は、夫婦厚生年金のようですから年金額は月30万円以上になるのではと思われます。
さらに、個人年金もあるとのことですから、モデルとなった世帯よりは余裕があるとは思われますが、生活費は個人毎に違いますので個別に見てみることが大切です。
現在の生活費と将来の年金収入の差額がいくらになるかを計算してみることが大事です。夫婦で年金が満額受給できる年(数年後と思われます)の年間生活費引く、年間受け取り年金額の差がいくらになるのでしょうか。2000万不足のケースは月5.5万円、年66万円、30年で1980万円の不足になっています。現在の貯蓄額と30年間の不足額を計算した結果、貯蓄額の方が少ない場合は、生活費を減らすか多少とも収入を増やす方法を考えることが必要ではないでしょうか。
住宅の修繕費は、筑後10年以降必要となり、600から800万円程度と言われていますので、将来の支出に折り込んでおけば良いでしょう。
医療費は医療保険の状況が不明ですが、70歳以降は、負担は1割または2割になるので健康であれば、高額療養費制度もありますので、それ程の心配は不要かと思います。
金融資産の保有の形は、緊急予備資金、使途決定資金(イベント資金)、余裕資金に分け、余裕資金は安全性に配慮しつつ運用をする、使途決定資金は使用時期に合わせて運用を考えるということになります。ただ高齢期は、リスク資産(株・投信・外貨資産等)は年齢に合わせて減らすのが常道です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金の使い方

最近ニュースで老後資金は2000万円ほど貯めなくてはいけないと言うニュースを見かけました。老後の生活と言うのは、あまり情報がなく実際にどこにお金がかかって、実際に2000万円で足りているのか、どのように配分すればお金をもつのか、お金が足りなくなった場合にどのような働き口があり、収入はどれほどなのかということが全くわかりません。①実際のところ老後の医療費はどれくらい見積もっておけばいいのか、もし病気した場合どれくらいの保険があるのかと言う点を知りたいです。②持ち家である場合や賃貸の家だとどのくらい老後の生活に違いがあるのかもしくは影響が出てくるのかという点を知りたいです。③老後のために現在の資金はどのように持っていればいいのか、もし老後資金が足りなくなってきた場合、高齢者や後期高齢者はどのような働き口がお勧めなのかと言う点を知りたいです。④実際にお金がなくなり高齢者施設等にも入れない場合など、国や地方公共団体はどのように助けているのかと言う点を知りたいです。

男性30代後半 ポテトさんさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今のままで大丈夫なのか

今のままの給料、貯金で老後がやっていけるのかどうかがとても不安になっています。年金が少なくなるとは聞いているので、iDeCoなどをしようかとは考えているのですが、あまり分からず、中々手が出さずにいます。今のままでも大丈夫ならそのままでもいいかなと思ってしまっていますが、どうでしょうか?老後にどれだけお金が必要であるのかが明確にわかっていないので、どれだけの貯金が必要なほかがわかってないのかもしれません。かといって今の生活を苦しくしてまで貯金に囚われるのもしんどいなと思ってしまうのが本音です。iDeCoでも妻だけでもいいのか、夫婦両方した方が良いのか、仕組みから一から詳しく教えてもらえると本格的にやってみようか考えてみようと思っています。

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活資金を今後期待できない年金に頼らずなんとかする方法。

現在、サラリーマンとして日々働いていますが、今後定年まで働き続けたとしても世間で話題になっている「老後2000万円問題」という大きな問題に対して漠然と不安な気持ちで一杯です。今回、コロナの問題もあり自分の老後について考える機会も増え、老後資金の事も色々と考えるきっかけになりました。そして実際に行動に移した事といえば、証券会社で口座を開設し、遅ればせながら「つみたてNISA」をスタートさせました。年間非課税枠の40万円を使い切りたいところですが、まだ手探りなところもあり入金力も低い為に月々の積立額は1万円と低いです。投資信託自体も初めての体験です。もちろん世界経済が浮き沈みがあり暴落により資産が減る事もあるのを自分なりに理解した上で、長期的に見れば右肩上がりに成長してくれるであろうと期待を込めて積み立てることを決めましたが、やはり1万円という少額投資ではあまり意味がないのでしょうか?投資先は、全世界株式(オールカントリー)を選びました。

男性40代後半 たかさんさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

50歳越えの厚生年金の加入について

初めまして。老後の働き方についてお聞きしたいと思います。現在53歳でパートをしており、扶養範囲内におさめているため年収は120万程で、本格的に貯金を始めて去年、今年で年70万ずつ程貯金できています。今春、子育てからかなり解放されるため扶養範囲内の130万円を越えて働くことも検討しています。ただ年齢が年齢だけに社会保険に加入すべきかどうか悩んでいます。65歳まで働くとして、社会保険に加入して将来年金として受け取るのと、扶養範囲内で貯金していくのと、どちらがよいのでしょうか。主人は54歳。60歳以降、再雇用で働くのかは未定です。経済的に60歳でリタイアは無理だと考えていますが、趣味が人生みたいな人なので万が一も考えられます。主人が60歳で退職したら、健康保険から抜けて国民健康保険に加入することになり、それならば自分自身で社会保険に加入しておく方がよいのでしょうか。

女性50代後半 yumiyumi0703さん 50代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答