損をしたくないので安全にお金を増やす方法

女性60代 ぺんぎんちゃんさん 60代/女性 解決済み

現在はまだそんなにお金に困っているという訳ではないのですが、これから日本は高齢社会になって行くし、自分も高齢になって行くので何歳まで生きるか分かりません。先々どのくらいお金が必要になるか分からないので、できるだけ安全に損をしないで貯金が増える方法があったら知りたいなと思っています。ただでさえ少ないので損をしたりしたら、なくなってしまうのでそんなことがないように安全な方法が知りたいと思います。こどもがいるのですが、一人しかいないのでその子に頼ってしまってはかわいそうだと思うので、子供にたよったりしなくていいように、自分の持っている貯金で老後の生活をしていきたいと考えています。まだお墓ももっていないのでお墓についても考えなくてはならないと思います。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/06/25

収入の範囲内に支出を抑えて生活をなさっている限りは、必ず通帳の残高は増えていきますよ。

「錬金術」はありません。

「魔法」もありません。

「できるだけ安全に損をしないで貯金が増える方法」があるとするなら、怪しい投資の勧誘などの詐欺に遭わないよう、うまい話はどこにもないことを理解しておかれることだと思います。

幸い、今のところはまだそんなにお金に困っておられるわけではないとのこと。

真面目にコツコツと長く働かれ、浪費に気を付けながら暮らしてさえいかれれば、老後も過度に心配されなくてもよいのではないでしょうか。

もっとも、ご相談者さまはまだ50代の若さでいらっしゃるようです。

私は介護事業所を運営しておりますが、80代、90代にもなると「もう遠くへ旅行に行く意欲はない」とおっしゃる方も増えていきます。

旅行に限ったことではありませんが、若い今しかできないことにしっかりとお金を使われ、「経験」という貯金を積み重ねておくことも大切ですよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

漠然とした不安

将来何が起こるかわからないのでせめてお金だけは多く貯金したいと思っていますが、その具体的な方法が分かりません。例えば将来結婚をして子供が生まれて、養育費が必要となった場合馬鹿にならないほどのお金がかかりいくらお金を貯金してもいろいろな理由でなくなってしまう。なのでそんな中でもうまくお金を貯めることができる節約術みたいなものがあれば知りたいです。

男性20代前半 こっこあらさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分が後に子供に借金が残らない方法

50才にして、新築一戸建てをローンで買いました。仕事は建築会社の経理を、正社員で行っています。私には、様々な持病があり、仕事も在宅で行わせてもらっています。子供は自営業を営んでいますが、取引先との問題や怪我などで、なかなか起動に乗らず、私の蓄えや私の会社からの借金で、なんとか食いつないでいます。なんとか、金銭面での余裕が欲しいので、内職をしながら副業を常に探しています。子供の会社が起動に乗ってもらえれば、住宅ローンの繰り上げ返済や、私の会社からの借金も返して行かれるのですが、子供に借金を残したまま、この世を去ることは出来ません。どうしたらお金が貯まるのですか?教えて下さい。

女性50代前半 虹のかなたさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

女性40代前半 satさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

子どもの教育費を効率よく貯める方法

30代会社員です。既婚・子ども一人(未就学児)・持ち家(住宅ローンあり)です。妻はパートをしており、世帯年収で550万円程度です。子どもの教育費について質問です。現在、子どもの教育費は主に学資保険とつみたてNISAで形成しています。学資保険は年2回のボーナス払いで合計10万円程度の支払いを行っています。払込期間は18年、返礼率は103%程度です。つみたてNISAについては、市町村から支給される児童手当(月1万円)を財源に積立を行っています。学資保険は返礼率が確定していることから将来のリターンが計算でき、保険契約者(私)に万一のことが起きた場合、払込免除の特約が付いているというメリットがある一方、返礼率はつみたてNISAを比べるとどうしても見劣りしてしまいます。学資保険を解約し、その分をつみたてNISAの購入に回すことも考えていますが、学資保険のメリットも考慮して解約せずに今のまま積立した方がよいでしょうか。どのようにするのが一番得策であるか、教えてください。

男性30代後半 つんつんさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

収入が低くて将来が不安すぎます

介護のお仕事をしています。月々の給料とボーナスは変わらず支給されますが、給料自体が安い職業です。月々とボーナスで定期預金をしています。又、定期の他には余裕のある分を貯金しています。定年までの貯金の目標金額を自分で考えてはいますが、独身であり自分1人で老後までのお金を考えていかなければならない為、将来にとても不安を感じています。生命保険には加入しており、1年前に見直しをしましたが、もしも大病をした時の事を考えるととても不安です。数年前に2000万円問題の話がありましたが、介護職で2000万円を貯めるとなると容易な事ではありません。老後を迎えるまでに実際いくらの貯金が必要なのでしょうか?又、2000万円貯金と言われているのに、資産を1000万円以上持っていると施設入所する時に多くお金をしはらわなければならないのは、とても腑に落ちない政策だと思っています。

女性40代前半 teada-312さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答