親や自分の老後資金について

女性30代 S.Iさん 30代/女性 解決済み

私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費などもかさんでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

2 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/22

s.i様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

私もお金を貯めるのが苦手です(笑)
 
そこでお金を自分で貯めるのはそうそうに諦めました。そんな方には、強制でお金を抜いてしまうシステムを作ることをおすすめします。
 
会社に財形預金があればそれが一番簡単です。給料の中から自動的に貯金してくれます。
 
私、節約も苦手です(笑)
 
一般的ですが、固定費の見直しが一番です。固定費とは家賃・光熱費(電気ガス水道)・携帯代・保険代・サブスク代などです。これらは一度見直してしまえば、以後特に意識することなく節約ができます。
 
20代で将来のお金のことを考えられるのはご立派だと思います。お金のことで時間より大切な資源はありません。1日も貯金や節約で資産形成を始められることをおすすめします。
 
ご参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

所得に対する消費を消費性向という言葉で表しますが、そもそも散財しているつもりがないのであれば、消費事態が家計費として必要な金額であれば、所得=消費で貯蓄に回す余裕は生まれません。しかし、節約を心がけるつもりであれば、若干でも貯蓄に回すことは可能です。御相談内容に、所得額や家計費の記載がないため、大まかでも回答することは出来ませんが、家計費を更に詳細に項目で確認することで、消費の傾向が明らかになります。

つまり、食費とした場合でも、購入項目別に詳細に見ることですが、主食である穀物類や野菜、肉類などに分けることで、散財しているつもりがなくても、食材からの無駄な出費を確認することは可能であり、献立にも役に立ちます。

節約をするということは、出費を極力絞ることであり、家計費のダイエットを計画的に行うことですが、あまり無理をしますと、生活自体がむなしくなり、大きな散財に繋がりかねません。そのためにも、御相談者様が譲れるものと譲れないものの選択をし、譲れるものについては、極力出費を控えることで、貯蓄に回すことが可能となります。

特に、お勤めの場合には、ボーナスによる出費が多く、浪費を進めている可能性も高いと思われます。毎月の所得で少額でも貯蓄が可能であれば、ボーナス分をすべて貯蓄とするこことは容易く、一挙に貯蓄額を増加することは可能です。

更に、使用される預金口座は、最低でも3口座用意され、家計費、緊急資金、長期積立資金の3口座を準備され、冠婚葬祭費や治療費などは、緊急口座の中から出費をするようにしておけば、家計費が徐々に安定してゆくと思われます。

このような方法を長期に確認計画することがライフプランシミュレーションであり、それを可視化することで、現実とのギャップを確認出来、その都度修正してゆくことで、貯蓄癖を身に着けることが可能となります。

一度、信頼できるFPにご相談され、お試しになられることで、実態を感じることが大切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金に困らず生活をできるようにするポイントは?

主人の現在の年齢が49歳で、健康でいてくれたとしてあと働けても約20年です。こどもたちの年齢が4歳と1歳、これから先に出費はかさむ一方で貯蓄をするならば早いほうがいいとは理解しています。しかしどうやって貯蓄額を増やして今後の生活に備えればいいのか…イマイチわかりません。わたし自身現在専業主婦でいるため、貯金がほとんどありません。老後資金も考えていかなければならないと思いますが、なるべく早く仕事をはじめて働いたお金を資産運用していったらいいのかもしれません。ただ確実に資金を貯めたいのですが、リスクが少なく始められそうなものが何なのかもわからないので教えていただけたら助かります。こどもたち2人を無事大学まで卒業させてあげたいという夢もあります。ライフプランも含め、なんとかお金に困らず生活をできるようにするポイントも知りたいです。

女性40代前半 まゆちゃんさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の生活費について

老後は年金だけでは生活は苦しい、と言われますが、実際老後になってから支払わなければならないのは生活費の他に車の維持費、固定資産税、介護保険などがあるとおもうのですが 、これらはどれくらい滞納したら差し押さえなどになるのでしょうか。そして、差し押さえされるのは何からが先でしょうか。(例えば、車がある人であれば車から、車がない人であれば家から)もし差し押さえられた場合、市から市営住宅などの提供、支援などはあるのでしょうか。貯金や年金も限界があるので、もしお金が足りなくなった時はどのような支援が受けられるのかということも知っておきたいです。もちろんそうならないように貯金はしていくつもりですが、このような支援が受けられるということが分かっていれば、とても気持ちも楽になります。

女性40代後半 5ninnoさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老齢年金は早く受け取ることもできるの?

定年後はどなたでもある程度は「年金」を当てにして、老後の設計を考えているかと思います。その年金ですが、ニュースで受給できる年齢が上がったと聞いて、すっかりそうなのだと信じ込んでいたのですが、先日早めに受給も出来るのだと記載されたサイトを見かけました(その分受給額は下がりますが)。これは本当なのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

退職後子どもたちに迷惑をかけずに生活できるようにするためにはいくら必要?

自分が退職した後、どのくらい蓄えていれば子どもたちに迷惑をかけずに生活できるのかを知りたいです。現在、2人の子を育てています。まだ小学生なのでそこまでお金がかかっていないのですが、これから高校などに進むとお金がかかることが予想されます。毎月ローンが7万、食費などはうまく切り詰められず、8万位かかるのが現状です。あと10年ほどすればローンは完済すると思うので、そこから老後の資金を貯めたいと思うのですが、そのころ子どもたちは高校大学とお金がかかります。いつ頃から、いくらくらい貯めていけば、老夫婦になったとき、生活していけるものでしょうか?年金は夫婦ともに国民年金、厚生年金を払い続けています。できれば施設には入りたくないですが、施設も視野に入れてどのくらいの預金が必要なのか、いつから準備すれば間に合うかを教えてください。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 daidokoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に独り身となった場合の身元保証人費用について知りたい

私は30代半ばの年齢のサラリーマンです。年収800万円で、妻と公立小学校に通う子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、近い将来に、分譲マンションや戸建て住宅を購入するつもりで妻とは話し合いを重ねています。しかし、今後もずっと賃貸マンションで生活していく可能性もあります。そして、老後についても、ときおり妻とは話し合いをしています。例えば、私と妻のいずれかが90歳や100歳まで長生きをしてしまうと、配偶者には先立たれている状態となっています。しかも長生きしすぎると自分の子供にも先立たれてしまうリスクが生じます。日本社会では、賃貸マンションを借りるときや、病院に入院するときなど、何をするにも身元保証人をつける必要があります。しかし、90歳や100歳になって独り身となった場合には、NPO法人などに依頼して赤の他人に身元保証人になってもらうしか方法がないと思います。そこで相談です。高齢になって天涯孤独の身の上となった場合、死ぬまでに支払う身元保証人の依頼費用というものは、どの程度の金額に達するのでしょうか。ぜひ教えてください。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答