親や自分の老後資金について

女性30代 S.Iさん 30代/女性 解決済み

私はお金を貯めることが以前から苦手で、自分はそんなに散財しているつもりはないのにお金が中々貯まらないのが悩みです。そこで、どうしたら貯まるようになるのか、FPさんにこれからの貯蓄の計画を立てて頂けないかと考えています。というのも、両親が高齢で、もう少しで年金生活になるので、私も今後何かあったとき親に頼むのが難しくなってきます。また、親の介護や医療費などもかさんでくるように今後なってくると思うので、そういった心配を少しでも和らげるためにお金を少しでも貯めておくことが良いと思っています。どうしたら節約できるか、FPの方に聞いてみると、きっと自分が知らなかった賢いお金の貯め方を教えてくれると思います。私はその有効な方法を生かしてこれからの生活に役立てていきたいです。

2 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/22

s.i様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。

私もお金を貯めるのが苦手です(笑)
 
そこでお金を自分で貯めるのはそうそうに諦めました。そんな方には、強制でお金を抜いてしまうシステムを作ることをおすすめします。
 
会社に財形預金があればそれが一番簡単です。給料の中から自動的に貯金してくれます。
 
私、節約も苦手です(笑)
 
一般的ですが、固定費の見直しが一番です。固定費とは家賃・光熱費(電気ガス水道)・携帯代・保険代・サブスク代などです。これらは一度見直してしまえば、以後特に意識することなく節約ができます。
 
20代で将来のお金のことを考えられるのはご立派だと思います。お金のことで時間より大切な資源はありません。1日も貯金や節約で資産形成を始められることをおすすめします。
 
ご参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

所得に対する消費を消費性向という言葉で表しますが、そもそも散財しているつもりがないのであれば、消費事態が家計費として必要な金額であれば、所得=消費で貯蓄に回す余裕は生まれません。しかし、節約を心がけるつもりであれば、若干でも貯蓄に回すことは可能です。御相談内容に、所得額や家計費の記載がないため、大まかでも回答することは出来ませんが、家計費を更に詳細に項目で確認することで、消費の傾向が明らかになります。

つまり、食費とした場合でも、購入項目別に詳細に見ることですが、主食である穀物類や野菜、肉類などに分けることで、散財しているつもりがなくても、食材からの無駄な出費を確認することは可能であり、献立にも役に立ちます。

節約をするということは、出費を極力絞ることであり、家計費のダイエットを計画的に行うことですが、あまり無理をしますと、生活自体がむなしくなり、大きな散財に繋がりかねません。そのためにも、御相談者様が譲れるものと譲れないものの選択をし、譲れるものについては、極力出費を控えることで、貯蓄に回すことが可能となります。

特に、お勤めの場合には、ボーナスによる出費が多く、浪費を進めている可能性も高いと思われます。毎月の所得で少額でも貯蓄が可能であれば、ボーナス分をすべて貯蓄とするこことは容易く、一挙に貯蓄額を増加することは可能です。

更に、使用される預金口座は、最低でも3口座用意され、家計費、緊急資金、長期積立資金の3口座を準備され、冠婚葬祭費や治療費などは、緊急口座の中から出費をするようにしておけば、家計費が徐々に安定してゆくと思われます。

このような方法を長期に確認計画することがライフプランシミュレーションであり、それを可視化することで、現実とのギャップを確認出来、その都度修正してゆくことで、貯蓄癖を身に着けることが可能となります。

一度、信頼できるFPにご相談され、お試しになられることで、実態を感じることが大切でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費

老後の生活に必要な費用はどれくらいになるのか。金融庁がまとめた試算によると夫婦で2000万円以上必要とか言われ、麻生大臣がその報告書の受取を拒否したという話ががあるが、本当のところどれくらい生活には費用が掛かるのか。平均的な寿命を全うするとして、生活費は総額でどれほどになるのか。また老人がよく罹る病気や怪我になった場合、どれくらいの費用が掛かるのか。その他、税金などの費用も気になっている。私は独身で結婚する気も子供を作る気もないが、その点が気になっている。結婚せず、子供も作らずに一人で人生を全うする場合の貯めておくべき金額を教えて欲しい。ぜひプロのファイナンシャルプランナーの話を伺いたい。また、生活するお金がなくなった場合の生活保護の受給状況などを知りたい。

男性30代前半 瀬川深雪さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

今ある貯えの一部を投資信託や株を始めたい。

現在病気療養中です。まだまだ働ける年齢ではありますが、かなり副作用などがひどく、治療も1年以上かかる予定でしばらくは仕事ができない状態です。少ない老後の貯えを少しずつ崩しながら生活しています。そこで、投資信託や株式投資などを始めようかと思っていますが、やはりリスクも心配であるし、自身の知識不足もありなかなか踏切れずにいます。ネットで簡単にできるようですので思い切って始めようと思っています。まず始めるにあたっての資金は手持金の何割程度から始めればよいのかまた、投資信託、株式、FXなどどれを選んだらいいのかそのほかのもっと堅実なお金の増やし方があるのかなどわかりやすく教えてもらえると非常に助かります。

女性60代前半 ammsenben724 さん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

このままで老後は暮らしていけるか?

少子高齢化が進み、年金を支えている人たちへの負担が大きくなってきているとよく耳にします。当たり前のように厚生年金を払らせているにもかかわらず、将来的には年金がもらえないかもしれないということまで言われるようになってきました。老後の生活資金のためにと思って厚生年金を払っているのに年金を貰えないと言われたら払いたくなくなります。が、払わない訳にはいきません。自分たちの老後も年金がもらえることを願いながら払い続けるしかありません。ですが、今もらっている人よりも年金をもらえる額は減っていることでしょう。そんな少ない年金で生活できるのか不安になり、積立ての保険にも加入しました。これで少しは安心かなと思ってはいますが、年を重ねるにつれて医療費も若いときよりもかかるはずです。そういうことを考えていると、年金と積立ての保険でやっていけるのかすごく不安に感じています。老後にローンが残っていることはないのですが、今の生活を維持するにはどれだけの貯金があれば安心でしょうか?

女性30代前半 hi0112004さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISA、つみたてNISAの違いを教えてください

50歳代男性です。老後のための資産運用について相談させて頂きます。現在、預金口座にお金を入れておいても、まったくと言っていいほど利息が付きません。老後のために、少しでも金融資産を増やしたいと考え、つみたてNISAでの運用を検討しています。調べると、毎年40万までの投資についての利益は非課税になるということは分かっているのですが、それ以外のメリットが良く分かりません。証券会社によっては、毎月100円から投資が可能とかの宣伝もあり、疑心暗鬼になります。また、NISAというものもあり、つみたてNISAとの違いが良く分かりません。証券会社のサイトを見ても、NISAは一括投資、つみたてNISAは月額分散投資という程度しか違いが分かりません。投資について、まったくと言って知識が無いため、分かり易く解説いただければと存じます。あまりに無知ですみません。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

年金だけではどうにもならない

自分の年金を計算したとき、推定される金額はわずかなものでした。理由として、厚生年金がないことが一番の理由で、国民年金だけの金額です。貯金はあってもいつか無くなることは確実なので、どうすることもできません。自分はいつまで生きられるのかも知らないので、お金はいくらあっても良いと思います。真心と信頼、家族などいう人もいますが、それだけでは生きられないと思います。生きていくうえで一番必要なのが、何と言ってもお金だと思います。お金にずっと苦しめられる生き方はしたくないので、何をすればいいのか、分かりません。年を取ることはプラス面もありますが、マイナス面もあります。預金がどんどんと減っていく恐怖から生きてるのが苦しくなります。増える方法や、減らない方法を知れば長生きしてもいいかもしれません。

男性50代後半 ふじおさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答