単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。
現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。
2 名の専門家が回答しています
1)余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです
難しいことではありませんよ。
iDeCoやつみたてNISAを否定するわけではありませんが、それらの制度の活用自体が目的化してしまっているために、このような疑問が生じているのだと思われます。
もちろん、投資信託(ファンド)を活用して積み立て投資をされること自体は、着実に資産を形成するためには最良の方法だと思います。
私も現時点で約20年間実践し、効果を確信しております。
しかし、制度の活用以前に大切なことは、10年、20年、30年と付き合っていける、腹の底から納得できるファンドを選ぶことです。
そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることです。
手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果としてやがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。
ですから、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことこそ優先すべきなのです。
そうして選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいというのが投資に対する真っ当な考え方であると思います。
信頼できるファンドさえ見つけることができれば、積み立て投資を継続しながら、何かのきっかけで相場が大暴落したときに、余剰資金を使ってそのファンドをさらに買い増していけばよいのではないでしょうか。
当面使う予定のないお金は世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化すればよいのです。
2)将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのか
何がベストなのが、どなたにも当てはまるベストな回答はありません。
賃貸ならずっと家賃を支払い続けなければいけませんが、持ち家と比べて住み替えは容易です。
一方で持ち家なら内装や設備など好きなように変えていくことができますが、維持コストがかかり続けます。
その他、それぞれにさまざまなメリット・デメリットがあるでしょう。
安心感や見栄といった感情的な要素も、十分に理由になり得ますよ。
ただし、少なくともお金の面では、将来の物価がどのようになるか誰にもわかりませんので、トータルコストでどちらが安くなるかもわからないとしか申し上げられません。
「どちらがよいのか」ではなく、あくまでも「どちらに住みたいのか」でお決めください。
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
iDeCoとNISAをフル活用されているのであれば、あとは、リスクに合わせて投資を分散することが一般的です。但し、リスクの許容度は、目的によって変わってきますから、絶対的に必要な資金であればローリスクである個人国債等であり、ミドルリスクまで許容できるのであれば、投資信託やREIT(不動産投資法人)、株式投資となります。レバレッジを活用した資金であれば、ハイリスクながら、FXや仮想通貨、先物などが挙げられます。どれを選択するのかは、御相談者様の投資への知識量と資金の分散の仕方によって変わってくるでしょう。
また、現物投資であれば、不動産投資も可能ですが、お仕事を引退するまでは、賃貸として提供して家賃を得ることで、金融機関から融資を受けることでレバレッジを掛けることが可能であり、現物資産として長期保有し、御自身で住まわれる時には、持ち家として使われることで、自己資金をあまり行わずに将来の居住先をキープしておくことも可能です。但し、投資する物件は、大都市部に限定されますから、老後は生活至便(買い物や交通)を中心とすることが条件として当てはまるでしょう。
最後に、持家だけを購入するということは、なんら利益を生みませんから、ローン返済総額と、公租公課や積立金、管理費の合算金額が、賃貸料よりも安価であれば購入検討も良いでしょう。しかし、相続される方がいない場合には、最終処分の問題も想定しておかなければなりませんが、高齢者として介護施設に転居する資金として、売却をされれば無駄になることもないため、残資産価値を含めてDCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー)による比較をすることで明確な答えを出すことも可能です。
必要があれば、信頼できるFPに個別にご依頼されれば、レポートとして作成してくれます。
現在30代後半の男性です。年金2000万円問題のニュースがあったのち、投資を始めました。現在の積み立てNISAをやっています。ただ、老後のことを考えると「本当にこれだけでいいのか?」と思ってしまいます。投資の成功者の体験談を聞きますが、「そんなにうまくいくの?」と疑ってしまいます。そこで、今度ETFに手をだそうと考えています。しかし、ETFについてはまったくの初心者です。そこで・ETFについての概要とおススメのETF株、・そのおススメの理由を教えていただければ幸いです。・要注意株や手を出してはいけない株についても教えて頂ければ幸いです。ちなみ私は価値観は、・老後の為コツコツ収益をあればいい。・10年~20年の長期運用をしたい。・インデックス投資をしたい(日本だけでなく全世界に)です。よろしくお願いいたします。
日経平均株価が上がっていると最近よくニュースで聞くので本格的に株式投資をやってみたいのですが、損失も怖いので初心者の銘柄選定について、企業の分析方法、会社四季報の見方が難しそうなのでどこを中心に見て始めたら良いのかわかりやすく知りたいです。また、沢山関連書籍がある中でどれを読んだらいいのか、書籍がありすぎて収拾がつかないのでわかりやすい書籍を投資レベル初級、中級、上級などに合わせて教えて欲しいです。運用年数、どのくらいの資金から開始したら良いのか、短期中期長期運用に適した投資方法、投資した場合の複利効果、金銀プラチナの積立投資などと株運用の違い、海外の株と日本株の投資の違い、幅広く分散した方が良いのか?、個別銘柄ではなくETFに投資した方が良いのかなどもプロにしかわからない情報や視点で知りたいと思います。
結婚して10年以上が経ちました。子供たちも大きくなり(小学生以上)、それぞれの個室も検討する時期に入ってきました。海外転勤も終わりに近づき、帰国をきっかけに色々な見直しが必要と考えます。特に住居に関しては、検討すべきと思っています。夫の親と同居することに(海外転勤前も同居)なります。築年数は40年を超えていて、昔ながらの家で、敷地も広く、無駄に大きいです。10年前に一度リフォームはしているので、まだもったいないと思うことはありますが、これから死ぬまで住めるとも思えず、いづれ建て直ししなくてはいけないのなら、今なのか、子供たちが巣立ってからなのか、定年を迎えてからなのか、、、。資産についても、正直、全体像を把握していないので、住宅以前に子供たちの教育資金、老後資金、そちらを優先すると、住宅資金は我慢して、やはりこのまま暮らすべきなのか。また、言われた通り、何も考えずに入っている保険も無駄が多いと思うので、全てをクリーンにして、家計を考え直したいです。
3年前に結婚して現在は1歳の娘を育てている30代後半の専業主婦です。夫の年収は500万ほどでです。そろそろ独身時代に自分が貯めた300万が満期になるのですが、すぐには使う予定がないので投資しようかと考えています。ちなみに投資は全くの初心者ですがnisa枠で個別株を買おうと思っています。長くなりましたがそこで質問は、家族の貯金が今300万ほどなのに株に300万も使って良いのかと言うことです。株もリスクがありますし、やはりいざという時に現金は置いとくべきですよね?総貯金額の半分を株にまわすのは無謀でしょうか?ぜひ専門家の方に貯金の何割ぐらいを株にまわして良いものか教えていただきたく。よろしくお願いします。
現在、フルタイムのパートで社会保険を自分で払っています。手取りで毎月12万前後ですが、独身時代の資金もあるので積立NISAを始めており、最近iDeCoを始めようかと考えています。積立NISAの方は毎月1万で行っていますが、iDeCoはどれの程度の積立額が良いのか迷っています。おおよそ収入の何割を積立に回すのがよいのでしょうか。自分の自由に使えるお金として3万円、家の生活費として5万を入れている状況です。また運用商品もこのコロナ禍のなか、どのような商品がオススメなのかも知りたいです。積立NISAでは国内株式のみの運用で行っていますが、これも海外株式を混ぜた方がバランス良く運用できるのでは、、、と迷っているところです。