単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

女性50代 ささみさん 50代/女性 解決済み

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/06/23

1)余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです

難しいことではありませんよ。

iDeCoやつみたてNISAを否定するわけではありませんが、それらの制度の活用自体が目的化してしまっているために、このような疑問が生じているのだと思われます。

もちろん、投資信託(ファンド)を活用して積み立て投資をされること自体は、着実に資産を形成するためには最良の方法だと思います。

私も現時点で約20年間実践し、効果を確信しております。

しかし、制度の活用以前に大切なことは、10年、20年、30年と付き合っていける、腹の底から納得できるファンドを選ぶことです。

そもそも投資の目的とは、より良い世の中をつくることです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果としてやがて大きなリターンとなって自分のところに戻ってくるのです。

ですから、これからも世の中に欠かせないと考えられる企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことこそ優先すべきなのです。

そうして選んだファンドがたまたま制度の対象となっていれば、必要に応じて制度を活用すればよいというのが投資に対する真っ当な考え方であると思います。

信頼できるファンドさえ見つけることができれば、積み立て投資を継続しながら、何かのきっかけで相場が大暴落したときに、余剰資金を使ってそのファンドをさらに買い増していけばよいのではないでしょうか。

当面使う予定のないお金は世の中の経済成長に乗せておきながら、お金が必要なときに必要な分だけ解約して現金化すればよいのです。


2)将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのか

何がベストなのが、どなたにも当てはまるベストな回答はありません。

賃貸ならずっと家賃を支払い続けなければいけませんが、持ち家と比べて住み替えは容易です。

一方で持ち家なら内装や設備など好きなように変えていくことができますが、維持コストがかかり続けます。

その他、それぞれにさまざまなメリット・デメリットがあるでしょう。

安心感や見栄といった感情的な要素も、十分に理由になり得ますよ。

ただし、少なくともお金の面では、将来の物価がどのようになるか誰にもわかりませんので、トータルコストでどちらが安くなるかもわからないとしか申し上げられません。

「どちらがよいのか」ではなく、あくまでも「どちらに住みたいのか」でお決めください。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

全国

2021/06/23

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

iDeCoとNISAをフル活用されているのであれば、あとは、リスクに合わせて投資を分散することが一般的です。但し、リスクの許容度は、目的によって変わってきますから、絶対的に必要な資金であればローリスクである個人国債等であり、ミドルリスクまで許容できるのであれば、投資信託やREIT(不動産投資法人)、株式投資となります。レバレッジを活用した資金であれば、ハイリスクながら、FXや仮想通貨、先物などが挙げられます。どれを選択するのかは、御相談者様の投資への知識量と資金の分散の仕方によって変わってくるでしょう。

また、現物投資であれば、不動産投資も可能ですが、お仕事を引退するまでは、賃貸として提供して家賃を得ることで、金融機関から融資を受けることでレバレッジを掛けることが可能であり、現物資産として長期保有し、御自身で住まわれる時には、持ち家として使われることで、自己資金をあまり行わずに将来の居住先をキープしておくことも可能です。但し、投資する物件は、大都市部に限定されますから、老後は生活至便(買い物や交通)を中心とすることが条件として当てはまるでしょう。

最後に、持家だけを購入するということは、なんら利益を生みませんから、ローン返済総額と、公租公課や積立金、管理費の合算金額が、賃貸料よりも安価であれば購入検討も良いでしょう。しかし、相続される方がいない場合には、最終処分の問題も想定しておかなければなりませんが、高齢者として介護施設に転居する資金として、売却をされれば無駄になることもないため、残資産価値を含めてDCF法(ディスカウント・キャッシュ・フロー)による比較をすることで明確な答えを出すことも可能です。

必要があれば、信頼できるFPに個別にご依頼されれば、レポートとして作成してくれます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

20代、収入が少なくてもiDecoも始めるべき?

27歳女性です。恥ずかしながら、まだまだ年収が低く(240万円前後)貯金することで精一杯な状況です。ある程度のまとまった貯金ができたので、最近、少額ではありますが、つみたてNISAは始めました。いずれは老後の資産のことも考え始めないといけないとは思いつつ、一度積み立てたら30年以上解約できないiDecoも手を出すべきか、現金貯蓄として手元に置いておくべきか悩んでいます。先行きが見えないこのご時世、あまり老後のことについてあれこれ悩みすぎるのも良くないとは思いつつも、考えないわけにはいけないよな、というのが正直なところです。今のところ、結婚・出産について具体的に決まっていないこともライフプランの立てにくさの一つではないかと思っています。年収が低い、20代後半の老後資金に対する考え方(どれくらいの重きをおいて資産確保に励むか等)、姿勢を教えてください。

女性30代前半 mimi05さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答

金融商品がありすぎて何を選べばいいのか分からないのでアドバイスが欲しい

老後に向けて2000万ほど貯蓄をしたいが、金融商品がありすぎて何を選べばいいかわかりません。株式のトレードは自分で行いますが不安定の為、安心感がなく他の金融商品に投資したいと考えております。インデックスファンドなど利回りが低くても低リスクのものに変えたいと考えております。良い商品があれば知りたいです。あと保険なども詳しくないので色々おすすめを聞きたいです。

女性30代後半 matan117さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資信託の売り時

投資信託の売り時についての質問です。現在、国内株式のほか、投資信託の運用を行っています。以前は株式を中心に投資をしていましたが、年齢を重ねるうちに、大きな損失をしたくなく、株式よりリスクの少ない投資信託へ投資の割合を増やし、現在、株式から投信へ徐々にシフトしているところです。主に国内株、外国株、新興国株、国内債券、海外債券、リートのインデックス型をそれぞれ、毎月積み立てをしています。かれこれ、投資信託を買って8年くらいになりますが、同じインデックス型でも信託報酬が安価な種類の投信がでてきており、現在保有している投信からそちらの手数料が安い投信に乗り換えたいと思っています。このような理由で一旦保有している投信を全て売却して、より安価な各種投信に乗り換えるのは間違いではないでしょうか。アドバイスがあれば頂きたいです。

男性50代前半 motoyan1971さん 50代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

資金運用で投資信託の有利性とは、

お金をためるには其々の目的があるでしょうが、毎月にわたってコツコツと溜めるやり方や、一時金が入ったのでこの資金をどのように生かし運用するかといった、色々な手段によってお金をためるやり方があります。つまり、貯まめたお金をどのように有効活用するかということは、ちゃんとした目的があればより貯めやすいのは事実で、例えばマイホームを購入するとか、若いものだったら好きな車の購入をするとか、目的があればお金というのはよりためやすいのも事実です。ただ、現在はお金を金融機関に預けて、一定額を一定期間に幾らためるかということはできるが、金利を含めた高度の元利合計のため方というのは、金利が余りに低いために、余り宛には出来ませんし希望も持てません。そこで、近年よく言われているのが投資信託といわれるものですが、例えば金銭投資、信託投資というものがあるようですが、其処で質問ですけど有効で、余りリスクの伴わない、より高い金利が得られる投資信託というのは、どのようなものがあるのか、海外投資などを含めて宜しくお願いいたします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

近頃話題のインデックス投資について

若い人の間で「インデックス投資」なるものが流行っていると聞きましたが、そもそもインデックスとは何のことなのかが分からないレベルです。利にさとい若者達が注目しているということは、きっと非常に手堅いやり方、必勝法に近いやり方があるのではないかと思われますが、そもそも相場において、大多数が儲かるような手堅い投資法があるというのはなんだかおかしい感じがします。実際の所はどうなのか、みんなが儲かるようなものなのか、破綻することがあるとしたらどのようなケースにおいてなのか、原理的な部分から根本的に解説していただきたいと思います。また、仮につみたてNISAを始めるとして、最初に準備する必要のある資金の額や、始めるのに適した時期、始めるにあたっての注意事項など、一通りのレッスンをお願いいたします。NISAやiDeCoと比較してつみたてNISAを選ぶメリットも解説していただけるとよりよいと思います。

男性50代前半 すごくないひとさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答