株式投資での優待利回りとは?

女性30代 chisaponさん 30代/女性 解決済み

私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
ご存じのとおり、株主優待を設けている企業があります。株主優待のある銘柄は魅力に感じるところですね。飲食関係は特に人気がありそうな優待と考えられます。
しかし、株主優待は半永久的に続くとは限りません。企業の業績は良い時もあれば、悪い時もあります。業績悪化した際に、優待が廃止されることもあります。また、その優待廃止をきっかけに株価が下がることもあり、その結果、株式を売却した際の売却益が少なくなったり、得られなくなったりします。優待が廃止された中、購入時の株価よりマイナスが続き、ずっと含み損を抱えると、塩漬け状態になるか、あるいは損切り(損の確定)をする結果になります。
株式投資は、基本的に日々の値動きによってプラスになった場合の売却益を得ることが主ではないかと考えます。売却益を得れば、利益で得た現金でいろんなものを買えますが、株主優待は優待目的(飲食であれば当該企業についての飲食)でしか使えません。株主優待は保有株の株価がマイナスになっている際に少しでも元を取るためのもの程度にお考えいただいたほうがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でも心に余裕のある生活を送るためには?

30代になっても事務員という仕事柄、収入の低さに悩んでいます。転職するには若さが足りないのでは、と勇気が出ずにこの環境で過ごしている状況です。未婚・実家暮らしなので、多少の貯金をするほどの余裕はありますが、奨学金や車のローンの返済もあるので、資産運用などができるようになれば少しでも心の余裕が生まれるのでは…?と考えています。多額のお金が欲しいというよりは、何かあっても多少問題のない程度の資産の貯蓄ができればと思っています。しかし、資産運用の本を読んだりしても、自分にできるのか?と考えてしまい、一歩踏み出せない状況です。積み立てNISAなど長期的に将来を見据えて、素人でも始めやすい投資のコツを教えて頂ければありがたいです。

女性30代前半 chiroさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 山本 昌義 2名が回答

株式投資、ローリスクでお金を増やすことはできますか?

こんにちは、私は20代の会社員です。老後のためにも、早めに資産運用を始めようと考えてから1年経ちました。この1年の間に、投資信託を始めて、ほんの少しですが、お金を増やすことができました。最近は少し物足りなさもあり、投資金額を増やしたのですが、それでも投資信託のみでお金を増やそうとすると少しずつしか増えていきません。そこで私は、株式投資も始めてみようと考えたのですが、株式投資に対して、リスクが大きいというイメージを持っていることもあり、なかなか手が出せません。安い銘柄をいくつも買うという方法ならば、リスクは分散できるかもしれないと考えつきましたが、株式投資において、この方法よりももっと、ローリスクでお金を増やせる方法は何かありますでしょうか?

女性20代前半 kaerupyonさん 20代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

インデックスファンドの投資信託について詳しく

最近、動画や書籍で資産運用をしていくには、外国のインデックスファンド(投資信託)がおすすめと良くみます。実際には、外国のインデックスファンドは、いいのでしょうか。少し調べてみたら、株なので日々、価格が変わっています。一番いい時期に購入したいのですが、どのタイミングをみて購入するのがいいのでしょうか。何か指標のようなものはあるのでしょうか。将来の老後のために、資産運用を考えているので、数年という短い単位での売却は考えていません。また、インデックスファンドも特にアメリカのものがいいという書籍が結構あります。実際のところは、どうなのでしょうか?日本の株式に比べてアメリカの株式は、厳選されていた今いいものしか残っていないとのことですが、本当にそうなのでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

積み立てNISAに興味はあるものの

20代無職であるが、以前は年収400万であり、今後復職予定である。今後の人生設計において、投資を始めようとしている。年金で2000万以上貯金が必要と言われる中、資産運用が必要とメディア(Youtube等)が発信しているが、実際はどうなのか。またコロナ禍で、日本経済の状況がよくない中、どのように立ち回るべきなのか。周囲の会話でよく聞く、積立Nisaに興味があり、それを始めたい。始めるに辺り、1、積立Nisa以外に将来の資産を増やすための投資方法があると思うが、他のものとの違いとはなんなのか。2、投資で失敗して破産した話をテレビ・ネットで目にするが、リスクにはどういったものがあるのか。3、始める際に口座の準備は必要なのか。4、公務員などが始める場合、副業とならないのか。以上の点が気になりました。

男性20代後半 Ryusei0218さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 山口 雅史 2名が回答