資産運用は早く始めるべき?

女性30代 智さん 30代/女性 解決済み

資産運用をしたいのですが、商品が多すぎてなにがなんだかわからないです。
現在老後資金のため、Idecoは行っていますが、リスク分散のためにまだほかになにか運用をしたほうがいいのかと悩んでいます。
しかし、コロナで主人の仕事ももろに影響をうけ、収入が減ってしまいました。
私も働きたいのですが、子どもがまだ未就学児で、保育園にも空きがない激戦区のため、預けることが難しく収入を増やすことはすぐにはできない状態です。
まずは固定費から削減できるところはして、余った分を運用にと考えているのですが、
焦らず私が働いて収入に余裕が出るまで待ったほうがいいのか、運用は時間が味方になると聞いたので、多少無理をしてでも運用を始めたほうがいいのか悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
資産運用は、確かに早く始める方がより大きなリターンを得ることができます。しかし、長期投資をするには、どんな時でも続けていくことが大切になります。そして、定期的に定額の金融商品を購入し、それを持ち続けることが投資になります。
私は、ご質問者様は今は投資をするのではなく、奥様も働けるようになってからすべきだと思います。
理由ですが、家計の収入が減ってしまったそうなので、家計の再構築からやり直さないと、投資に回すお金が作れないと考えるからです。
まずすべきは、今のご主人の給与で暮らせるのかを確認すること、そして、家計の無駄をなくして行くことです。今はこちらからしましょう。
次に、預金を作れるくらいに家計改善ができたら、余剰資金は預金に回すことです。ではいつまで預金をするかですが、残高が生活費の6ヶ月~1年分になるまでです。この預金が、今回のコロナ禍のような時の保険になります。
もし、早く投資を始めたいなら、奥様も働くことです。収入が増えれば、それだけ投資を始めるまでの期間が短くなりますから。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

長期運用における最大の恩恵は時間を味方につけることです。そのため、少しでも早く始めることは大きなメリットとなります。しかし、一方で「途中で止めずに長く続ける」ことも大切です。
iDeCoなど老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用ではこの2つを両立しなければなりません。
そこで、質問内容から2つの方法を提案させていただきます、参考になればと思います。

現在、既にiDeCoを活用中との事ですが、上限額いっぱいまで拠出しているのでしょうか。もし、上限額まで拠出していないのであれば、iDeCoの拠出額を増やすことです。この場合、月額1000円単位で増やすことができます。年間1万2000円かも知れませんが、長期間で行えばその効果は大きなものになります。リスク分散と聞くと資産分散と思いがちですが、積立投資による買うタイミングや買う量を分散することも立派なリスク分散です。

iDeCoが上限拠出額まで既に達している場合は収入に余裕ができるまで待った方が良いと思います。新たな運用を行うことで余計なコストが発生する可能性がありますし、iDeCoのような強制力がないため、途中で止めてしまうリスクが高くなるからです。上記のように途中で止めずに長く続けることが重要なので、途中で止めるとそれまでの努力が水泡に帰してしまいます。

スタートが遅くなったら、その分期間を後ろに延ばすこともできます。実際、iDeCoの拠出可能期間も60歳から65歳まで延長できるよ鵜に制度変更されます。将来的には70歳まで延びることも考えられます。長く続けることのできる環境を作ることも大切と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない収入を増やす方法

今の会社の収入とは別で投資をしてプラスの収入を得るための方法、月々に計算してどれくらいプラスになるか、そしてそれがどれくらいの期間で安定した収入になるのか、どのように投資をすれば、安定したプラスの収入を得ることができるのか、しっかりした投資の仕方、失敗しない投資の仕方、間違いがない投資の仕方をしっかり教えてほしい

女性30代後半 ちちれいさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

30歳代における理想的な資産運用の構築について

初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 yukiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

新たな収入源を得るために運用中。他にいい方法はない?

家庭の都合にて主夫をしております。妻の収入もコロナ禍で減っており、新たな収入源を得るべく余剰資金を株式にて運用しています。長期保有ではある程度利益は上がりますが、日々の実入りがある程度ないと不安です。長期保有以外の運用方法が知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

リスクを最小限抑えながらも資産を増やせる方法は?

最近、資産を増やすために貯金していたお金の一部を投資するようにしました。具体的には積み立てNISAをやっております。インデックスファンドのもので、マイナスになる時も時々ありますが利回り10%を最近は維持しております。しかし積み立てNISAは、入金金額に制限があるので他の投資でも資産を運用したいと思ってます。株やFXなどたくさんあり、外国株がいいと聞きますが、株の知識がないため手が出ません。投資信託の中でも、最近は似たような商品がたくさんあり、どの部分を見て決めればいいか分かりません。動画や本で少しは勉強しておりますが、お金のことになると慎重になりすぎて、なかなか行動に出さない状況です。あまりリスクをとらない方法で資産を運用できるやり方はなんでしょうか。

女性20代後半 4031506さん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答