資産運用は早く始めるべき?

女性30代 智さん 30代/女性 解決済み

資産運用をしたいのですが、商品が多すぎてなにがなんだかわからないです。
現在老後資金のため、Idecoは行っていますが、リスク分散のためにまだほかになにか運用をしたほうがいいのかと悩んでいます。
しかし、コロナで主人の仕事ももろに影響をうけ、収入が減ってしまいました。
私も働きたいのですが、子どもがまだ未就学児で、保育園にも空きがない激戦区のため、預けることが難しく収入を増やすことはすぐにはできない状態です。
まずは固定費から削減できるところはして、余った分を運用にと考えているのですが、
焦らず私が働いて収入に余裕が出るまで待ったほうがいいのか、運用は時間が味方になると聞いたので、多少無理をしてでも運用を始めたほうがいいのか悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
資産運用は、確かに早く始める方がより大きなリターンを得ることができます。しかし、長期投資をするには、どんな時でも続けていくことが大切になります。そして、定期的に定額の金融商品を購入し、それを持ち続けることが投資になります。
私は、ご質問者様は今は投資をするのではなく、奥様も働けるようになってからすべきだと思います。
理由ですが、家計の収入が減ってしまったそうなので、家計の再構築からやり直さないと、投資に回すお金が作れないと考えるからです。
まずすべきは、今のご主人の給与で暮らせるのかを確認すること、そして、家計の無駄をなくして行くことです。今はこちらからしましょう。
次に、預金を作れるくらいに家計改善ができたら、余剰資金は預金に回すことです。ではいつまで預金をするかですが、残高が生活費の6ヶ月~1年分になるまでです。この預金が、今回のコロナ禍のような時の保険になります。
もし、早く投資を始めたいなら、奥様も働くことです。収入が増えれば、それだけ投資を始めるまでの期間が短くなりますから。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

長期運用における最大の恩恵は時間を味方につけることです。そのため、少しでも早く始めることは大きなメリットとなります。しかし、一方で「途中で止めずに長く続ける」ことも大切です。
iDeCoなど老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用ではこの2つを両立しなければなりません。
そこで、質問内容から2つの方法を提案させていただきます、参考になればと思います。

現在、既にiDeCoを活用中との事ですが、上限額いっぱいまで拠出しているのでしょうか。もし、上限額まで拠出していないのであれば、iDeCoの拠出額を増やすことです。この場合、月額1000円単位で増やすことができます。年間1万2000円かも知れませんが、長期間で行えばその効果は大きなものになります。リスク分散と聞くと資産分散と思いがちですが、積立投資による買うタイミングや買う量を分散することも立派なリスク分散です。

iDeCoが上限拠出額まで既に達している場合は収入に余裕ができるまで待った方が良いと思います。新たな運用を行うことで余計なコストが発生する可能性がありますし、iDeCoのような強制力がないため、途中で止めてしまうリスクが高くなるからです。上記のように途中で止めずに長く続けることが重要なので、途中で止めるとそれまでの努力が水泡に帰してしまいます。

スタートが遅くなったら、その分期間を後ろに延ばすこともできます。実際、iDeCoの拠出可能期間も60歳から65歳まで延長できるよ鵜に制度変更されます。将来的には70歳まで延びることも考えられます。長く続けることのできる環境を作ることも大切と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISA とiDeCoどちらが良いのか

現在契約社員として働いている30歳の女性です。現在の年収は290万(税引前)で平均より低く、現在は実家暮らしなのでなんとか貯金もできています。現在は毎月10万円の貯金ができていますが、全額普通預金に入れています。将来は結婚し子供も欲しいのですが一人身になる可能性もあるかもしれないため、今後十分に老後資金が蓄えられるかが不安です。そこで調べてみると、将来のための資金は積み立てNISA やideco を活用して今から準備するのがいいとありました。そのため積み立てNISA やiDeCoを始めようかと思いますが、どちらをはじめた方がいいのか、もしくは両方が良いのかを知りたいです。それぞれのメリットデメリットなども教えて頂きたいです。また将来は海外に住む可能性もなくはないので、もし海外に移住した場合は今まで積み立ててきた資金はどうなるのか、税金面で損になることはあるのかも知りたいです。

女性30代後半 yoshiausさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナ前後の投資戦略について

新型コロナウイルスによる経済の落ち込みは深刻なものだったが、現在、株価は回復してきている。これから投資をする上で、どういう資金の配分にすればいいのか知りたい。株や債券などの割合はどうすればいいいのか。あと今年のNISAの枠が10万円ほど余っているが、どのように使えばいいのか教えてほしい。更には来年の投資戦略はどうすればいいいのか教えてほしい。NISA枠の使い方については特に詳しく知りたい。数年後のNISAの制度変更についても、今からどのように準備していけばいいのか、制度の変更点についても詳しく知りたい。ほかには単純に来年の相場がどうなるのか、コロナがどうなるかによっての、いくつかのシナリオについて知っておきたい。仮想通貨をはじめるかどうか迷っているが、それも教えてほしい。これからポイントで投資信託を買おうと思っているが、注意点やおすすめポイントを知りたい。

男性40代後半 kenkennohohonさん 40代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

おすすめの銘柄や証券会社があれば教えてください

個人事業主として働いているので、今は国民年金基金に入っているのですが、今後iDeCoや積立NISAなどの選択肢も視野に入れたいと考えています。ただ、証券会社や銘柄が多くどれを選べばいいのか全くわからない状態なので、安全に資産を増やせる具体的な銘柄やお得な証券会社を教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

今の時代、賃貸経営はうまくいく?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響でパート先が休業になり、現在は専業主婦将来に向けて資産運用も考えなければと思い、NISA枠内ではありますが株式投資も始めました。しかし、細かく値動きを見るのが自分には合っているのかわからなくなりました。そこで、どうせだったら目に見えるもの「家」で資産運用できる方がいいのではと考えました。よく資産運用の雑誌で賃貸経営の記事を見かけ、気にはなっていました。大きなマンションは無理ですが、小さめのアパートの賃貸経営に興味があります。ただし、ネットなどを見ていると経営していくにあたって発生するコストや、よく出てくる問題、業者に騙された話など、ネガティブなものが目に入ってきます。正直未知の世界で把握仕切れません。立地などにもよるとは思いますが、資産運用として賃貸経営をする際のお金の動き、上手な始め方、メリット、デメリットなどを伺いたいです。また、空き家問題なども言われる中、そもそも資産運用としての賃貸経営はおすすめされるのかどうか、プロのご意見を聞きたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良い?

一応色々調べて現状の収入に対する出費の整理し、そこからの預金を確保したうえで個人的に積み立てNISAによる投資での資産形成を行っています。会社の年金も確定拠出年金の制度に置き換わっており、そこにも会社側負担額に加えて自己負担をしている状態です。ある意味確実に年金として積み立てられる確定拠出年金と個人投資はどちらを優先した方が良いと思いますか?

男性30代後半 lamさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答