資産運用は早く始めるべき?

女性30代 智さん 30代/女性 解決済み

資産運用をしたいのですが、商品が多すぎてなにがなんだかわからないです。
現在老後資金のため、Idecoは行っていますが、リスク分散のためにまだほかになにか運用をしたほうがいいのかと悩んでいます。
しかし、コロナで主人の仕事ももろに影響をうけ、収入が減ってしまいました。
私も働きたいのですが、子どもがまだ未就学児で、保育園にも空きがない激戦区のため、預けることが難しく収入を増やすことはすぐにはできない状態です。
まずは固定費から削減できるところはして、余った分を運用にと考えているのですが、
焦らず私が働いて収入に余裕が出るまで待ったほうがいいのか、運用は時間が味方になると聞いたので、多少無理をしてでも運用を始めたほうがいいのか悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
資産運用は、確かに早く始める方がより大きなリターンを得ることができます。しかし、長期投資をするには、どんな時でも続けていくことが大切になります。そして、定期的に定額の金融商品を購入し、それを持ち続けることが投資になります。
私は、ご質問者様は今は投資をするのではなく、奥様も働けるようになってからすべきだと思います。
理由ですが、家計の収入が減ってしまったそうなので、家計の再構築からやり直さないと、投資に回すお金が作れないと考えるからです。
まずすべきは、今のご主人の給与で暮らせるのかを確認すること、そして、家計の無駄をなくして行くことです。今はこちらからしましょう。
次に、預金を作れるくらいに家計改善ができたら、余剰資金は預金に回すことです。ではいつまで預金をするかですが、残高が生活費の6ヶ月~1年分になるまでです。この預金が、今回のコロナ禍のような時の保険になります。
もし、早く投資を始めたいなら、奥様も働くことです。収入が増えれば、それだけ投資を始めるまでの期間が短くなりますから。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

長期運用における最大の恩恵は時間を味方につけることです。そのため、少しでも早く始めることは大きなメリットとなります。しかし、一方で「途中で止めずに長く続ける」ことも大切です。
iDeCoなど老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用ではこの2つを両立しなければなりません。
そこで、質問内容から2つの方法を提案させていただきます、参考になればと思います。

現在、既にiDeCoを活用中との事ですが、上限額いっぱいまで拠出しているのでしょうか。もし、上限額まで拠出していないのであれば、iDeCoの拠出額を増やすことです。この場合、月額1000円単位で増やすことができます。年間1万2000円かも知れませんが、長期間で行えばその効果は大きなものになります。リスク分散と聞くと資産分散と思いがちですが、積立投資による買うタイミングや買う量を分散することも立派なリスク分散です。

iDeCoが上限拠出額まで既に達している場合は収入に余裕ができるまで待った方が良いと思います。新たな運用を行うことで余計なコストが発生する可能性がありますし、iDeCoのような強制力がないため、途中で止めてしまうリスクが高くなるからです。上記のように途中で止めずに長く続けることが重要なので、途中で止めるとそれまでの努力が水泡に帰してしまいます。

スタートが遅くなったら、その分期間を後ろに延ばすこともできます。実際、iDeCoの拠出可能期間も60歳から65歳まで延長できるよ鵜に制度変更されます。将来的には70歳まで延びることも考えられます。長く続けることのできる環境を作ることも大切と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

積立NIsaが気になっています。ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。

女性40代前半 おはなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

少額でできる資産運用

私は30歳の専業主婦です。娘は2歳の子1人です。旦那は34歳の会社員です。お金は今まで貯金のみで資産運用というものをやったことがありませんでしたが、最近興味が出てきたということもあり、何か資産運用をやってみようかな?と思うようになりました。使っていない貯金は300万円程度ありますが、やったことがないため、はじめは少額で始めたいなと思っています。予算は最初10万円程度で初心者でも出来そうな投資を教えて頂けると助かります。また、ハイリスクハイリターンの場合と、ローリスクローリターンの場合に分けておすすめの資産投資を教えていただきたいです。もし、ローリスクローリターンであれば、もう少し高額の資金で行っても良いかもしれません。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

給与が減るときの資産運用のしかた

株式投資をはじめて4年ほどになります。儲かる年もあれば損をする年もあり、トータルで見るとトントン、たいしてお金は増えていません。それでも優待品をもらったりもするので、楽しくやっています。ただ、今年になって会社の給与支払いの方針が大幅に変わり、来年度からの収入が減ることになりました。今までどおりのんびりと株式投資を続けてもいい(余裕資金でやっています)のか、もっと積極的に運用して利益を上げることを目指したほうがいいのか、迷っています。また、現状では国内の個別株のみに投資しているので、リスクを分散できるような商品にも資金を振り分けたほうがいいのか、とも考えています。もしリスクを分散させるとしたら、具体的にどういった商品に投資したほうがいいのかアドバイスをいただけるとありがたいです。

女性40代前半 arrow_5さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

効果的な資産運用は?

30代未婚で正社員、大手企業で働いています。年収もそこそこあり、特に先日、会社を転職したため、元の企業で貯めていた財形貯蓄が普通預金口座に振り込まれてしまいました。そのまま預金口座に眠らせておくのはもったいないので、つみたてNISAは始めましたが、まだまだ手元金額は余裕があるので資産運用をしたいと思っています。特に興味があるのは株式投資もしくはFXですが、何から始めてよいのかわかりませんし、失敗したらと思うとなかなか怖くて始められません。リスクの少ない方法で効果的に資産運用を行う方法はありませんでしょうか。先日iDecoを始めようとしましたが、会社がDCをやっているため併用はできないということでした。そういった基本的な知識などについてもFPの方に教えてもらいたいと思います。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 User-1110さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答