資産運用は早く始めるべき?

女性30代 智さん 30代/女性 解決済み

資産運用をしたいのですが、商品が多すぎてなにがなんだかわからないです。
現在老後資金のため、Idecoは行っていますが、リスク分散のためにまだほかになにか運用をしたほうがいいのかと悩んでいます。
しかし、コロナで主人の仕事ももろに影響をうけ、収入が減ってしまいました。
私も働きたいのですが、子どもがまだ未就学児で、保育園にも空きがない激戦区のため、預けることが難しく収入を増やすことはすぐにはできない状態です。
まずは固定費から削減できるところはして、余った分を運用にと考えているのですが、
焦らず私が働いて収入に余裕が出るまで待ったほうがいいのか、運用は時間が味方になると聞いたので、多少無理をしてでも運用を始めたほうがいいのか悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/15

ご質問いただき、ありがとうございます。
資産運用は、確かに早く始める方がより大きなリターンを得ることができます。しかし、長期投資をするには、どんな時でも続けていくことが大切になります。そして、定期的に定額の金融商品を購入し、それを持ち続けることが投資になります。
私は、ご質問者様は今は投資をするのではなく、奥様も働けるようになってからすべきだと思います。
理由ですが、家計の収入が減ってしまったそうなので、家計の再構築からやり直さないと、投資に回すお金が作れないと考えるからです。
まずすべきは、今のご主人の給与で暮らせるのかを確認すること、そして、家計の無駄をなくして行くことです。今はこちらからしましょう。
次に、預金を作れるくらいに家計改善ができたら、余剰資金は預金に回すことです。ではいつまで預金をするかですが、残高が生活費の6ヶ月~1年分になるまでです。この預金が、今回のコロナ禍のような時の保険になります。
もし、早く投資を始めたいなら、奥様も働くことです。収入が増えれば、それだけ投資を始めるまでの期間が短くなりますから。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/05/17

長期運用における最大の恩恵は時間を味方につけることです。そのため、少しでも早く始めることは大きなメリットとなります。しかし、一方で「途中で止めずに長く続ける」ことも大切です。
iDeCoなど老後の資産形成をメインとした長期・積立・分散運用ではこの2つを両立しなければなりません。
そこで、質問内容から2つの方法を提案させていただきます、参考になればと思います。

現在、既にiDeCoを活用中との事ですが、上限額いっぱいまで拠出しているのでしょうか。もし、上限額まで拠出していないのであれば、iDeCoの拠出額を増やすことです。この場合、月額1000円単位で増やすことができます。年間1万2000円かも知れませんが、長期間で行えばその効果は大きなものになります。リスク分散と聞くと資産分散と思いがちですが、積立投資による買うタイミングや買う量を分散することも立派なリスク分散です。

iDeCoが上限拠出額まで既に達している場合は収入に余裕ができるまで待った方が良いと思います。新たな運用を行うことで余計なコストが発生する可能性がありますし、iDeCoのような強制力がないため、途中で止めてしまうリスクが高くなるからです。上記のように途中で止めずに長く続けることが重要なので、途中で止めるとそれまでの努力が水泡に帰してしまいます。

スタートが遅くなったら、その分期間を後ろに延ばすこともできます。実際、iDeCoの拠出可能期間も60歳から65歳まで延長できるよ鵜に制度変更されます。将来的には70歳まで延びることも考えられます。長く続けることのできる環境を作ることも大切と思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

単身女子老後の生活資金や持ち家と賃貸どちらの方がよいの?

現在会社員としてお仕事をしております。将来は単身で気楽に過ごそうと考えている中で、ideco、積み立てNISAは満額納めています。余剰金は多少あるのですが投資をどのように運用するのが良いのかがよくわからず教えてほしいです。また現在は賃貸にすんでいるのですが将来的には持ち家と賃貸どちらを選ぶのがベストなのかご意見をいただきたいです。

女性50代前半 ささみさん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 2名が回答

株式投資での優待利回りとは?

私が気になっている内容としまして、株式投資での優待利回りについて、非常に気になっております。主婦としまして、株式投資を始める場合につきまして、やはり複数の銘柄を保有することは非常にリスクが高いことでありまして、中々資金的にも、複数の銘柄を持つことにつきましては、やはりそれなりにリスクも高く、保有するのにも資金が必要なために、中々思うように購入することができません。そこで私が考えている方法としましては、特定の飲食関係での優待利回りが受けることができる株式につきまして購入する形で、その株券を半永久的に保有し続けて優待利回りを受け続けると言う内容であるのですが、主婦の方でも優待利回りメインで株を購入されている方はおられますでしょうか?

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

積み立てはインデックス型?アクティブファンド?

貯蓄だけでは将来の資産形成が難しそうなので投資信託に興味があります。コロナ後の社会を考えて積み立てをするのに、日経平均や米国指数に連動するインデックス型の投信と、有名ファンドマネージャーが運用するアクティブファンドとどちらが良いのでしょうか?以前はNYダウにドルコスト平均法で長期投資し続ければかなりの確率で利益を出せると聞いたことがあり、それなら高い手数料を払わずインデックス型でいいかなと思っていたのですが、コロナショックで大暴落が起こりその後また株価が元に戻った今の現状を考えると、素人の自分ではそんな不安定な波を乗りこなすことができるのか不安です。結局のところ知識の無い個人の積み立てはインデックス型とアクティブファンドのどちらがおすすめでしょうか?

男性40代前半 taniyanさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資全般に対しての概論を教えて欲しい

現在、投資に興味を持ち、SBI証券と楽天証券の取引口座を作成しました。ただ、知っておくべき用語が多くて、そこで立ち止まっている状態です。また、ポートフォリオなどを意識しようにも、投資にかけられる資金が月5000円~1万程度と少ないため、分散するほどの余裕がありません。こういった場合、どのように投資を始めるのが良いでしょうか?投資先としてはインデックス投資でS&P500あたりを考えています。個別銘柄にはあまり投資しようとは考えていません。また、国債などの債券やFXなどのデイトレードも考えていません。また、基本的な勉強をしようにも、どの本を読んだらいいかがいまいちわかりません。そのあたりの事故学習などのやり方も教えていただければありがたいです。

男性30代後半 ランスさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

日本株と米国株、どう違いますか?

40代女性、会社員です。独身で、老後の蓄えも不安なので、株の売買を数年前から始めています。大きな失敗はしていませんが、コロナの影響で日本全体の景気回復が難しくなっているため、米国株も投資対象に入れたいと思い始めました。ただ、企業の安定性や情報の見方も、日本とは全く違うでしょうし、どこの情報が信頼できるのかもまだわかりません。また、信頼できる情報源があったとしても、恥ずかしながら英語は全くわからないので、日本語訳を探すとなると、更に情報が錯綜してわからなくなる気がします。よく知らない外国株で失敗して大損するよりも、堅実に投資信託等で資産運用した方がいいのかな、と考えてしまいます。REITなどにも興味はありますが、今は少しは知っている株取引での知識を増やしていきたいです。日本株なら日本円で取引できますし、証券会社の口座も使えますが、米国株となるとだいぶ勝手が違ってきますので、最低限の基本事項や外国株特有のリスク、そしてリターンの相が知りたいです。日本円でも取引は可能なのか、ドルに替える場合のレートはその日次第なのか…などなど、考え出すと躊躇ってしまいます。不安を払拭して資産運用に踏み出すためにも、押さえておきたいポイントがあればぜひ知りたいと思っています。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答