がん保険について

男性40代 社会人さん 40代/男性 解決済み

現在、養老保険、医療保険、死亡保険等の保険には加入しており、住宅ローンに3大失敗特約もつけています。
今でも保険代で月に5万円ほど支払っているので、これ以上出費を増やしたくないという思いもありますが、医療保険にがんの特約はついていない為、万が一を考えてがん保険をさらに追加すべきか悩んでいます。

3 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/06/22

社会人様、ご質問ありがとうございます

毎月5万円の保険料は高額ですね
養老保険があるので、貯蓄目的の保険加入もあると思うのですが、保険を見直しされる事も検討されても良いかも分かりません。

死亡保障が適切なのかも確認されると良いと思います。

お子様がおられ、お子様の独立までの期間が長ければ保障は高額になる可能性もありますが、箱型と言われる養老保険や定期保険ではなく、収入保障保険という保険で遺族への保障を考えられることも考えられます。
住宅ローンの団体信用生命保険にも加入されていて、3大疾病の場合でも住宅ローンの残額を相殺できるものに加入されているので、適正な死亡保障や商品にされると保険料を下げる事も可能だと思います。

また医療保険も、がんや特定疾病なども特約で付加できるようになってきています。

医療保険に特約を付けると保険料は増えますが、見直しをした場合に、それ程増えない商品もあるかも分かりません。

出来れば、現在の保障が適正なのか、また貯蓄目的などでは適正なものなのかどうか確認してみて下さい

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/06/22

社会人さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。


がん保険を追加するかどうか悩んでいるということですね。
個人的には、がんは今や2人に1人罹患すると言われている病ですので
がんに対するリスクマネジメントは全ての人が必須だと考えています。

一般的に貯蓄で準備するか、貯蓄が間に合わないうちは保険で準備するかのどちらかでしょう。
がん保険は、がん保険単体で加入しても良いですし、医療保険に特約としてつけることもできるので
ご自身の意向に合った商品を選択しましょう。
加入を前向きに考えている場合は、
年齢を重ねると、どんどん保険料が割高になってきますので一歳でも若いうちに加入することをお勧めします。


保険料をこれ以上増やしたくないということであれば加入中の保険全てを見直しをすることをお勧めします。
現在、どのような保険の種類に加入しているか分からないので何とも言えませんが
月々5万円という保険料は多い気がします。

公的保障や貯蓄額を踏まえてライフプランシミュレーションをし、
適切な保障額と保険期間の内容を明確にすると、保険料を抑えて十分な保障を持てる可能性があるので是非行ってみてください。
また、
住宅ローン加入時に三大疾病特約を団体信用生命保険に付加されているということですが、その内容(どういった時に免除になるのか)もせっかくですから再確認することもお勧めします。

参考になれば幸いです。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

全国

2021/06/24

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、保険の加入目的は明確になられているのでしょうか。もしものために、残された家族を支える保険が生命保険ですが、お子様の独立と共に、その目的は薄らいできます。また、養老保険も生命保険と同じような保障を意味しておりますから、死亡保障をダブルでかけていることになります。但し、満期時には補償と同額の満期保険金が支払われるようになっておりますから、その名のとおり、老後資金としては有効です。

続いて、今回のご質問と重複するであろう医療保険ですが、癌やそれ以外の疾病に関して入院や手術に合わせて補償されますが、現在の平均的な入院日数は20日前後であり、日額保障が5千円であれば、10万円の入院保障と、手術に関する補償を得ることが出来ます。つまり、健康保険からの補填を考えた場合に、御相談者様の所得に合わせた高額医療費控除が適用されますから、お手持ちの資産からの緊急補填で支払いは対応可能と思われます。しかし、給与保障がない場合には、医療保険が所得保障となりますから、その点では加入しておく意味は大きいでしょう。

更に、がん保険に加入される場合には、医療保険の適応外となる、先進医療に係る高額医療費を補填してもらうことが目的となりますが、実際に1年間で先進医療を受けた患者数は、日本人の人口のわずか0.02%であると言われています。従いまして、人口1万人で1.5人程度となりますから、先進医療を受ける確率は非常に低いものとなっています。

現在、保険(一部養老保険は資産形成)を毎月5万円負担していることを思えば、がん保険に関しましては、先進医療に特化した保険であれば、月額の負担も非常に低くなりますから、このがん保険であれば、選択する余地はあるかも知れません。

あまり多くの掛捨て保険に加入するよりも、その掛金を少額でも毎月投資することによって、高齢者となられて時に加入継続出来ない医療保険の替わりに、自己負担する疾病費用として準備することも可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

入院費の負担を保険を使って減らすには?

40代に自分がなって病気になった時の手当てについて不安になり保険のことが聞きたくなったので質問したいです。もし、ある程度入院を伴う病気かかったときに、入院の費用を保険で負担を減らすには具体的にどのような保険に入ればいいのでしょうか?わかりやすく説明していただきたいです。

男性40代前半 cmrdeさん 40代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

高額療養費も含めて考えると今の医療保険で十分か

私は30代の兼業主婦です。主人と二人暮らしで子供はおらず、今のところ出産の予定はありません。正社員として働いており、年収400万円、月収27万円台の給与を得ています。病気をして入院しても高額療養費制度があるから、医療費の負担は少ないと聞きますが、その点も含めて今の医療保険で十分なのか知りたいです。私が入っている医療保険はそれぞれ入院1日5,000円、手術給付金等は50,000円、先進医療給付金2000万円です。その他に入院1日5000円のがん保険も入っています。尚、給与は毎年数千円から1万円程度上がっています。給与が高くなると高額療養費も変更になると聞いています。医療費の負担が大きくなるような注意すべき給与額はありますか。

女性30代後半 ななさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

実際のがん闘病にマッチしたがん保険を教えてほしい

私は30代の年齢の会社員で、妻と小学生の子供の3人暮らしです。賃貸マンションで生活しており、年収は600万円です。近年、30代の年齢や40代の年齢で、がんに罹患して亡くなってしまう著名人が増えているような気がします。そのため、私と妻とで話し合い、がん保険への加入を検討することになりました。そして、各保険会社から資料を取り寄せてみました。ところが、保険金の支給基準や、保障範囲が微妙に各社異なると感じています。そして、ほとんどの保険会社では、通院治療の保障に力点を置いていることは理解しましたが、入院治療について力点を置いている保険が少ないとも感じます。一方、実際のがん闘病においては、入退院を繰り返すケースが多いようです。通院治療に力点を置くがん保険に加入してしまうと、4回目の入院のときは保険金がおりないなどの不都合が生じないか不安を感じます。そこで、実際のがん闘病のように、入退院を何度も繰り返すケースにぴったり当てはまる、がん保険を教えていただきたくお願いいたします。

男性40代前半 rokumaru638さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

がん保険にはいるべきか?医療保険にがん特約を付けるべきか?

現在、生命保険に医療保険を付けて加入、さらに別にがん保険に加入しています。保険を見直す中で、入院給付が重なっており無駄であると考えて調べたところ、医療保険にがん給付金を特約で付けられることが分かりました。保険料も当然そちらの方が安くなり、切り替えようと考えています。どのように思いますか?

男性50代前半 たーたさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの医療保険及びがん保険はかけた方がいい?

現在30代前半で1歳に満たない子どもが1人います。今回の相談は子どもの保険に関することです。今は全く保険をかけておらず、幸い風邪をひいたこともないのですが、高熱を出して入院することや小児がんにかかる可能性が100%ないとは言い切れないため、かけた方が良いのかなと思います。しかし、妻は倹約家が過ぎるのか今のところ順調だし、各種ワクチンも受けているから、かけなくていいと言っています。自分達の保険をかけた時に聞いた話なのですが、年齢が若い時にかけた方が保険料が安いと聞いているので、そんなに負担にならないのかなと思っています。むしろ今は順調でもいつ大事になるかも分からないので、今のうちにかけておいて、何かあった時に困らなくていいようにした方がいいと思います。様々な考え方があるかと思いますが、私達の場合はかけた方がよろしいでしょうか?それともかけなくても大丈夫でしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答