社会人様、ご質問ありがとうございます
毎月5万円の保険料は高額ですね
養老保険があるので、貯蓄目的の保険加入もあると思うのですが、保険を見直しされる事も検討されても良いかも分かりません。
死亡保障が適切なのかも確認されると良いと思います。
お子様がおられ、お子様の独立までの期間が長ければ保障は高額になる可能性もありますが、箱型と言われる養老保険や定期保険ではなく、収入保障保険という保険で遺族への保障を考えられることも考えられます。
住宅ローンの団体信用生命保険にも加入されていて、3大疾病の場合でも住宅ローンの残額を相殺できるものに加入されているので、適正な死亡保障や商品にされると保険料を下げる事も可能だと思います。
また医療保険も、がんや特定疾病なども特約で付加できるようになってきています。
医療保険に特約を付けると保険料は増えますが、見直しをした場合に、それ程増えない商品もあるかも分かりません。
出来れば、現在の保障が適正なのか、また貯蓄目的などでは適正なものなのかどうか確認してみて下さい
3 名の専門家が回答しています
社会人さん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。
がん保険を追加するかどうか悩んでいるということですね。
個人的には、がんは今や2人に1人罹患すると言われている病ですので
がんに対するリスクマネジメントは全ての人が必須だと考えています。
一般的に貯蓄で準備するか、貯蓄が間に合わないうちは保険で準備するかのどちらかでしょう。
がん保険は、がん保険単体で加入しても良いですし、医療保険に特約としてつけることもできるので
ご自身の意向に合った商品を選択しましょう。
加入を前向きに考えている場合は、
年齢を重ねると、どんどん保険料が割高になってきますので一歳でも若いうちに加入することをお勧めします。
保険料をこれ以上増やしたくないということであれば加入中の保険全てを見直しをすることをお勧めします。
現在、どのような保険の種類に加入しているか分からないので何とも言えませんが
月々5万円という保険料は多い気がします。
公的保障や貯蓄額を踏まえてライフプランシミュレーションをし、
適切な保障額と保険期間の内容を明確にすると、保険料を抑えて十分な保障を持てる可能性があるので是非行ってみてください。
また、
住宅ローン加入時に三大疾病特約を団体信用生命保険に付加されているということですが、その内容(どういった時に免除になるのか)もせっかくですから再確認することもお勧めします。
参考になれば幸いです。
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
まず、保険の加入目的は明確になられているのでしょうか。もしものために、残された家族を支える保険が生命保険ですが、お子様の独立と共に、その目的は薄らいできます。また、養老保険も生命保険と同じような保障を意味しておりますから、死亡保障をダブルでかけていることになります。但し、満期時には補償と同額の満期保険金が支払われるようになっておりますから、その名のとおり、老後資金としては有効です。
続いて、今回のご質問と重複するであろう医療保険ですが、癌やそれ以外の疾病に関して入院や手術に合わせて補償されますが、現在の平均的な入院日数は20日前後であり、日額保障が5千円であれば、10万円の入院保障と、手術に関する補償を得ることが出来ます。つまり、健康保険からの補填を考えた場合に、御相談者様の所得に合わせた高額医療費控除が適用されますから、お手持ちの資産からの緊急補填で支払いは対応可能と思われます。しかし、給与保障がない場合には、医療保険が所得保障となりますから、その点では加入しておく意味は大きいでしょう。
更に、がん保険に加入される場合には、医療保険の適応外となる、先進医療に係る高額医療費を補填してもらうことが目的となりますが、実際に1年間で先進医療を受けた患者数は、日本人の人口のわずか0.02%であると言われています。従いまして、人口1万人で1.5人程度となりますから、先進医療を受ける確率は非常に低いものとなっています。
現在、保険(一部養老保険は資産形成)を毎月5万円負担していることを思えば、がん保険に関しましては、先進医療に特化した保険であれば、月額の負担も非常に低くなりますから、このがん保険であれば、選択する余地はあるかも知れません。
あまり多くの掛捨て保険に加入するよりも、その掛金を少額でも毎月投資することによって、高齢者となられて時に加入継続出来ない医療保険の替わりに、自己負担する疾病費用として準備することも可能です。
関連する質問
がん保険って入ったほうが良いですか?
31歳男性です。子供が2人います。率直にがん保険は、入ったほうが良いですか?理由を教えてください。また、どのような保険内容が良いでしょうか?がんは、2人に1人はかかる病気と言われていますので、がんにかかる前提で準備はしておいたほうが良いとは思っています。しかし、がんにかかった場合の、費用は50万円くらいとのインターネット記事もありました。また、よく制度がわかっていませんが、「高額療養費制度」というものもあり、自己負担はそこまで多くないとの記事もあります。一方で、がん保険は毎月安くない掛け金がかかります。掛け捨ての場合、かなりもったいないように感じます。毎月3000円だとしても、15年くらいで50万くらいになり、自分で貯金したほうが良いのでは?とも思います。どのような状況の人は、加入したほうが良くて、どのような保険に加入すると良いのか教えてもらいたいです。
1名が回答
妊娠中の保険加入について
現在妊娠中のため、仕事を退職し専業主婦をしています。夫の収入のみで生活をしていますが、そてもじゃありませんがなかなか厳しい状況です。出産後は早々に社会復帰をと思っています。そのため以前まで入っていた保険を辞めて今回新しいものに加入し直しました。(家計のために少しでも安くしたかったです)ですが、妊娠中ということもあり、選べる保険がほとんどありませんでした。その中でも毎月の金額は安いけど保障は比較的しっかりしていそうなものにはしましたが、ここまで妊娠中に入れる保険が少ないことに驚きました。実際妊娠中に入れる保険にはどのようなものがありますか?その中でおすすめのものはありますか?教えていただきたいです。
1名が回答
自営業になる予定の夫の保険について
現在、夫は会社員で私は扶養に入っております。保険は生命保険と入院時に出る医療保険のみです。時期は未定ではありますが、近い将来夫が独立して自営業となる予定です。自営業の場合、万が一働けなくなった時に会社員の時よりも保障がないので保険に入った方がいいのかなと思っています。保険について調べていますが、なかなか選べず困っています。ちなみに月の保険料は15,000円以下で考えており、自営業を始める時期は未定ですがいい保険があればすぐに入りたいと考えています。働けなくなった時の保険は複数ありますが、精神疾患が原因で働けなくなった場合の保険が見つかりませんでした。自営業の重圧で精神的に追い込まれた時のことを考えると不安があります。このような状況に合う保険はありますか?
1名が回答
掛け捨てタイプか終身タイプか悩んでいます
掛け捨てタイプの医療保険に加入していますが、掛け捨てタイプは満期があります。その満期を迎えた時にまた再加入する時に今度はスムーズに再加入することができるのか不安になっています。その点終身タイプの方が一生涯保障なので安心感があります。ただし、終身タイプの方は高い保険料となります。どちらのタイプが良いのかはそれぞれメリットとデメリットがありますので、悩みどころです。そこでファイナンシャルプランナーの方に自分現在から今後についてのライフスタイルから、掛け捨てタイプのが良いのか終身タイプの方が良いのかアドバイスをしてもらいたいです。掛け捨てタイプの方が保険料も安く家計負担も軽くなりますが、将来のことを思うと不安もあります。保険料はできれば安く抑えたいのですが、だからといって保障が手薄になるのは嫌です。何卒、相談に乗って下さい。
2名が回答
持病のある人が入れる保険の見直し
私は44歳無職です。うつ病があって現在療養中です。現在、前の職場で加入した医療保険とわずかの生命保険を継続加入しています。貯金で生活しているため、毎月7000円の保険料が負担になっています。年齢とともに保険料も上がっていくそうです。負担が大きいため保険の見直しを考えています。しかし、通常の保険では告知書の項目に、私の持病がある場合は加入できないとありました。そのため、現在の保険を解約することも考えています。保険を解約するのは正直不安です。年齢を重ねる一方で入院治療が必要になったときのことを考えると、なかなか解約する決断もできません。かといって、このまま現在の保険料を支払っていくと、かえって生活をさらに圧迫していくのも事実です。何か良いアドバイスを頂けたら幸いです。。
1名が回答