投資信託と貯金の振り分け方。

将来どうなるのかわからないので投資信託を始めたけど、投資信託と貯金の振り分けを10年単位で見るとどちらに多く振り分ければ良いのか悩んでいます。一応、投資信託のメリットとデメリットを理解はしているつもりです。
将来どうなるのかわからないので投資信託を始めたけど、投資信託と貯金の振り分けを10年単位で見るとどちらに多く振り分ければ良いのか悩んでいます。一応、投資信託のメリットとデメリットを理解はしているつもりです。
1 名の専門家が回答しています
まず、貯蓄と投資の配分バランスについては、どれだけリスクをとれるかによって差が生まれるものです。
ちなみに、どれくらい資金が減っても平気でいられるでしょうか。30%減っても大丈夫でしょうか。10%なら耐えられるでしょうか。
投資はお金が増えることもありますが、お金が減るというリスクもあります。
30%減っても大丈夫であれば、それなりにリスクの高い商品に投資できますが、10%減っただけで動揺してしまうようであれば、リスクの低い商品を中心に投資することをおすすめします。
結論として、まずは「貯金50%、投資50%」で様子をみたらいかがでしょうか。投資は、必ず値動きがあります。万一お金が減っていく局面で、ドキドキして不安になるようであれば、「貯金70%、投資30%」などと、投資のパーセンテージを小さくすることを考えたほうがいいかもしれません。反対に、長期で運用するから、小さな値下がりはあまり気にならないというならば、「貯金30%、投資70%」などと、投資のパーセンテージを増やして問題ないでしょう。
ただ、投資の比率を高める場合には、ひとつだけ注意点があります。
近い将来、まとまったお金が必要となるイベント(たとえば、結婚式、資格取得、出産の資金、教育費などが)あるなら、その分は貯金で増やしたほうが安心です。金融商品に投資していると、短期的には大きく値下がりする可能性があります。そのとき、まとまった資金が必要なイベントが重なると、資金が足りないという問題に直面する可能性もゼロではありません。また、貯金はすぐにお金を引き出すことができますが、金融商品を引き出すのは、2~3日かかるのが一般的です
一方「とりあえず使い道がはっきりしていない」「老後資金をつくりたい」ということであれば、一時的に資産が減っても実害が出るわけでもないので、貯金ではなく、投資に回した方が賢明でしょう。
参考として、たとえば毎月5万円を10年積み立てた場合、過去のデータをもとに試算(*)すると、10年後の合計額は、次のようになります。
*野村アセットマネジメントのFunds-iのウェブサイトで試算。なお、利回りは、2011年6月~2021年5月までの実績によるもので確約されたものではありません。
〇安全な商品(貯金)で貯めた場合・・・600万円(+0万円)
〇投資型の商品で貯めた場合
①日本の株式で運用すると・・・964万円(+364万円)
②海外の株式で運用すると・・・1229万円(+629万円)
③海外の債券で運用すると・・・706万円(+106万円)
10年後、いくらのお金を持っておきたいでしょうか。どれだけリスクをとれるでしょうか。
それにより、「貯金と投資をどういう組み合わせにもっていくか」につながっていくでしょう。
現在ペアローンで400万円程度の住宅ローンをかかえ、0歳児の子供がいる。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円程度あるが、月々のローンの支払いと出産、引っ越しなどによるおおきな出費が重なりほとんど貯蓄0の状態になった。また、育児休業中のため手取りの給料が残業代金などを含まない定額のものになり今年夏のボーナスはでない予定。この状態からどのように将来の子供のための学費、養育費のための貯金や老後に備えた資産形成をしていけばよいのかわからず不安に思っている。手始めに積み立て、そして株式投資での地道な運用をしたいと思っているが、知識が少ないため何から始めればよいかわからず、また手持ちのお金にあまり余裕がないのでリスクの低いものから始めたいと思うとなかなか始めることすらできずにいる。また、現在は駅近くのマンション在住だが、将来的には海辺の一軒家に引っ越したいため、現在の住まいを賢く売却する方法、繰り上げ返済などについてもアドバイスいただけたら嬉しいと思っている。
物価が上がり、給与が上がらないまま世帯数だけ増え出費が重なり、どうやって貯金をしていけばいいのか悩んでいます。収入を上げるという事も考えますが、子供がまだ小さいため、私自身がフルで今までのように働けず、どちらかというと収入は減っています。赤字の月もあり、産休育休で収入がかなり減り、貯金もそろそろ底をつきます。これからまた最初から貯め直しか。。。と落ち込んでいます。収入を上げることは難しいと考えて今の収入から貯金をしていくにはどういうふうにしていけばいいか相談したいです。
去年末に私は、勤務していた会社を退職しました。それまでの私の年収は550万円ほどでした。しかし今は失業保険の20万円ほどなりました。またこれまでいた関西地方から九州の田舎に引っ越してきました。そのため仕事もなく未だに就職先が見つかりません。妻も仕事はしていますが月に15万円ほどです。このため今のままだと去年の半分はほどの年収になりそうです。このまま仕事が見つからなければもっと年収は下がります。今現在の貯金額は去年の年収の半分ほどしかなくこのままでは、今年の一年で無くなります。このためにどうにか節約しながら、貯蓄の運営などをしていかなければならないと思っています。具体的には、どのような運営方法が良いのかなど教えていただきたいと思います。
自分自身が貯蓄を行う際に考えたいのはどのような手法が1番たまりやすいかと言うことです。もちろん、不測の事態に備えて利用できるお金も置いておきたいので、可能であればいくつか分散してお金を貯めるべきだと考えています。これだけ超低金利であれば通常入金は意味がないと思っていますが、リスクもあまりおいたくありません。もちろんのこと、ある程度の原資がなければ投資信託などは難しいのはわかっていますが、毎月少しずつ積み立てていくにあたってどのような手法が良いのかファイナンシャルプランナーのプロの視点から教えてもらいたいと思います。また、短期的、中期的、長期的にどのような考え方がよいのかも。100%の正解はないと思いますので。
今私が関心がある資産運用が外貨預金です。その理由は銀行員から外貨預金を勧められたからです。ですが、実際に外貨預金をやるかかなり悩んでいます。なぜなら、外貨預金はあまり良くないという話しも聞くからです。そのせ位で実際に外貨預金をやるまでいってないです。なので、実際に外貨預金は資産運用としてどのくらい良いか教えて欲しいです。なんとなくリスクがあるのは分かるのですが、どの点が良いかが分からないです。なので実際に外貨預金は資産運用をやる際に良いか教えて欲しいです。またリスクもどういうのがあるか教えて欲しいです。それで実際にやるかどうかの判断をしたいです。 なので外貨預金の良い点と悪い点があれば教えて欲しいです。