経済的に余裕を持つためにできる方法は?

女性50代 hatsuさん 50代/女性 解決済み

新型コロナの影響で収入が減り、支払金額は増えているので、貯金・預金ができなくて困っています。特にぜいたくをしているわけでもなく、電気代、ガス代、水道代など生活に必要な金額を支払っていくだけでも大変です。そういった生活に必要な支払は必ずしなくてはならないので、ぜいたくは一切できない状況になっていて、今後どうやっていけばいいのだろうと悩むことがよくあります。
ほんの少しでもいいので、経済的に余裕が持てるようになりたいのですが、そのためにはどうすればいいのかが知りたいです。生活にどうしても必要な支払金額をできるだけ減らす方法でもいいので、ご指南いただきたいです。
今は働けていますが、あと5年、10年経つと体力的にも弱ってきて、働ける量も減って、収入もさらに減っていきそうです。長期的な展望で、どうやって老後に備えて貯金・預金を増やしていけばいいのかを教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢から判断しますと、65歳(年金受給歳)に向かって老後資金を貯めるラストスパートになります。そのような時からのコロナによる就労賃金減少は、先行き不安を大きくされるでしょう。但し、数年に渡って同様な状態が継続されるわけではなく、ウイルス感染はある一定のピークから徐々に改善されてゆく傾向は過去の例でもデータとして確認されています。

従いまして、家計費の節約はあらゆる方法を駆使して減らしてゆくしかありませんが、支払金が増えてゆく傾向では改善している意味がなくなります。節約を進めるためには、極力支出項目が大きな金額から見直すようにして下さい。つまり、住居費、水道光熱費、保険料、携帯代などの順番になるかも知れませんが、食費は御自身で納得できる範囲に留めることが大切です。なぜなら、食事の質を落とすという事は生きることに対する満足感を削ることになるからです。

住居費は民間住宅から公営住宅へ移ることで相当の負担減になりますし、光熱費はセット契約にすることで基本料を年間で削減することが出来ます。携帯電話につきましては、格安SIMに切り換えることで相当の負担を軽減することが可能となります。

更に、預貯金につきましては、低金利状態では増える要素がありませんから、緊急事態用の資金以外は投資に回すことで運用益を益を得ることが可能となります。お勤め先でiDeCoによる積立が可能であれば、2024年の改正に向けて積立を65歳まで継続することが可能となります。

大切なことは、就労期間を極力伸ばすことであり、70歳迄働き続ける意志をしっかり維持することです。なぜならば、老齢厚生年金を1ヶ月間伸ばすことによる効果は0.7%増加しますから、5年間の繰り上げ受給効果は70歳から142%の厚生年金を受給することが可能となります。このようにすれば、あえて老後資金を準備する必要はないでしょう。

そのためにも、しっかり食事を執り健康に留意すると共に、精神的にも不安を増長させることを避けねばなりません。

最後に家庭内での副業にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。スキルや知識、資格だけではなく、御自身に向いている仕事が見つかる可能性が大いにあります。大切なことは御自身の中に壁を作ることであり、いくつかチャレンジしてゆくうちに長期に副業として継続できる仕事が見つかるかも知れません。数か月で挫折したとしても家庭内の副業であれば、誰の目も気にする必要はありませんから気軽に色々な職業にチャレンジすることが出来ると思われますし、うまくゆけば減少した収入を補填出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもの教育費を考えた際、今の収支バランスで保っていけるか含めて相談したい

銀行にお金を預けていても、資産が増えることがない現状において、今後、こどもの教育費など様々なことにお金がかかると思うが、自分では正直何にどのくらいの費用を想定しておけばいいのか想像もつきません。老後資金など、毎月の収入をどのように分配するのがベストなのか、相談したい。

女性30代前半 eriinさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

妻にも資産運用をすすめたいけど、もめそうで不安

まず、我が家の悩みとして資産運用についてです。現在、私は資産運用にて積み立てNisaを行っておりS&P500とオールカントリーに積み立てしています。妻にも資産運用を提案しているのですが積み立て投資を詐欺かあぶないものだと考えております。こういった考えに誤解なく話をするとしたらどのように話をすればよろしいのでしょうか。次に貯金についてです。現在、口座を一つだけ持つのは非常にリスクなため、使用用途ごとにいくつかの口座をもっているのですが、FP(ファイナンシャルプランナー)目線ではどの口座が一番デメリットが少なく、作成におすすめなところはありますか?

男性30代前半 gimken728さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

口座はいくつくらいがいいですか?

私は、メインで使用している銀行口座が一つと、あとは、二つのメガバンクの口座を持っています。これは、もともと仕事の振り込みで使うために口座開設して使っていたのですが、結婚後引っ越した地域に今まで使用していた銀行が無かったために、新しい口座を作りました。また、親が私にとお金を貯めてくれていた銀行口座があり、合計3つの講座を持つことになっています。今、この内の一つは必要ないかなと感じています。というのも、一定期間お金の動きの無い口座は、お金が引き出せない状態になると聞いたからです。今は、基本的に一つの口座はしか使っていないため、後の二つは、金利もほとんど無いのに何となく置いているという、感じです。あまり、周りの人に口座をいくつ持っているかなんて話しはできず、一般的にいくつほどの銀行口座で資金運用をしているものなのか、知りたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

利息の法的扱いとは

自分は現在31歳の会社員です。現在自分は複数の銀行口座を保有していますが、それらはすべて普通口座であり、定期預金口座は持ち合わせていません。定期預金も今後は始めてみてもよいかと考えています。これを行う前に疑問に思うことがあります。例えばですが、莫大な金額を保有して銀行に預けると、その利息も莫大なものになると思えます。高額の定期預金により発生した高額な利息というものにたいしても、所得に対する税金が発生するのかということが気になります。またそうであればどういった税率になるのかも知りたいです。また税務署は、個人の利息までもを簡単にチェックできるような情報集めの筋道を持っているのかということも気になるので知りたいと思います。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ジュニアNISAについて

家族で貯蓄は勿論ですが、これからのことを考えて、小学四年生の子供にジュニアNISAをさせたいなと思っています。私自身も興味がありますが、どこから手をつけていいのかもわからない状況です。どこの口座が一番お得で、初めてジュニアNISAをやる子供でも安心して簡単にできるかが知りたいです。非課税の期間は5年と聞きましたが、いつからやるのがいいのでしょうか。ネットなので、やり方が分かるものなのでしょうか。ジュニアNISAから、NISAへの移行などは出来るのでしょうか、折角ジュニアNISAを始めても未成年のうちしか出来ないと考えると、どうなのかなと不安になります。また、損などはしないのか。このご時世なので、マイナスになることは避けたいです。

女性40代前半 tokujiro.n0707さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答