経済的に余裕を持つためにできる方法は?

女性50代 hatsuさん 50代/女性 解決済み

新型コロナの影響で収入が減り、支払金額は増えているので、貯金・預金ができなくて困っています。特にぜいたくをしているわけでもなく、電気代、ガス代、水道代など生活に必要な金額を支払っていくだけでも大変です。そういった生活に必要な支払は必ずしなくてはならないので、ぜいたくは一切できない状況になっていて、今後どうやっていけばいいのだろうと悩むことがよくあります。
ほんの少しでもいいので、経済的に余裕が持てるようになりたいのですが、そのためにはどうすればいいのかが知りたいです。生活にどうしても必要な支払金額をできるだけ減らす方法でもいいので、ご指南いただきたいです。
今は働けていますが、あと5年、10年経つと体力的にも弱ってきて、働ける量も減って、収入もさらに減っていきそうです。長期的な展望で、どうやって老後に備えて貯金・預金を増やしていけばいいのかを教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代後半    男性

全国

2021/09/13

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ご年齢から判断しますと、65歳(年金受給歳)に向かって老後資金を貯めるラストスパートになります。そのような時からのコロナによる就労賃金減少は、先行き不安を大きくされるでしょう。但し、数年に渡って同様な状態が継続されるわけではなく、ウイルス感染はある一定のピークから徐々に改善されてゆく傾向は過去の例でもデータとして確認されています。

従いまして、家計費の節約はあらゆる方法を駆使して減らしてゆくしかありませんが、支払金が増えてゆく傾向では改善している意味がなくなります。節約を進めるためには、極力支出項目が大きな金額から見直すようにして下さい。つまり、住居費、水道光熱費、保険料、携帯代などの順番になるかも知れませんが、食費は御自身で納得できる範囲に留めることが大切です。なぜなら、食事の質を落とすという事は生きることに対する満足感を削ることになるからです。

住居費は民間住宅から公営住宅へ移ることで相当の負担減になりますし、光熱費はセット契約にすることで基本料を年間で削減することが出来ます。携帯電話につきましては、格安SIMに切り換えることで相当の負担を軽減することが可能となります。

更に、預貯金につきましては、低金利状態では増える要素がありませんから、緊急事態用の資金以外は投資に回すことで運用益を益を得ることが可能となります。お勤め先でiDeCoによる積立が可能であれば、2024年の改正に向けて積立を65歳まで継続することが可能となります。

大切なことは、就労期間を極力伸ばすことであり、70歳迄働き続ける意志をしっかり維持することです。なぜならば、老齢厚生年金を1ヶ月間伸ばすことによる効果は0.7%増加しますから、5年間の繰り上げ受給効果は70歳から142%の厚生年金を受給することが可能となります。このようにすれば、あえて老後資金を準備する必要はないでしょう。

そのためにも、しっかり食事を執り健康に留意すると共に、精神的にも不安を増長させることを避けねばなりません。

最後に家庭内での副業にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。スキルや知識、資格だけではなく、御自身に向いている仕事が見つかる可能性が大いにあります。大切なことは御自身の中に壁を作ることであり、いくつかチャレンジしてゆくうちに長期に副業として継続できる仕事が見つかるかも知れません。数か月で挫折したとしても家庭内の副業であれば、誰の目も気にする必要はありませんから気軽に色々な職業にチャレンジすることが出来ると思われますし、うまくゆけば減少した収入を補填出来るかも知れません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

40代から資産運用で老後資金を手堅く貯める方法を教えてください

元手100万円から始められる資産運用の方法が知りたいと思っています。現在、金融機関への貯蓄以外何もやっていません。何かしら資産運用を始めた方がいいと思っているのですが、FXなどのハイリスクな金融商品は避けたいです。ローリスクローリターンでも構いません。40代の今からそんなことを言っているのは甘いでしょうか。該当する金融商品といえばつみたてNISAあたりになるのかとは思いますが、投資に関する知識すらないので簡単に手を出していいのかと悩んでいます。また、ネット証券会社をはじめ金融機関もたくさんあるので、どこで口座を作ればいいのかすらわからず、とにかく右も左もわからない状態です。信頼のできる金融機関や金融商品などを見極める方法を教えていただけますか。

女性40代後半 あやぴょんさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供が生まれた場合の生活費が気になる

これから子供が生まれたときに生活費がどうなるのか気になります。現在専業主婦ですが食費が増えたり日用品にいくらかかるか分かりません。現在ぎりぎりですが、やはり働かないとやっていけないでしょうか。公務員の夫と地方で暮らしています。貯金は少し。ほとんど自炊をしています。家族が増えた時の変化が知りたいです。更に家族が四人に増えた時なども。親世代の家庭のイメージしかありません。同じような生活が送れるか検討が付きません。しかし、余裕のない生活にはしたくないので悩みます。教育費もかかるし大学の費用もかかります。入院でもすれば大変です。人生でどのくらいの費用が必要なのか考えていきたいです。老後のこともあります。

女性30代後半 6035mariさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に子供に迷惑をかけずに過ごす方法

子供に老後に両親の面倒を見るなんてことを考えず、好きなことをしてのびのびと生きて欲しいと思っている。毎月の積立はしているけれど、それが効率が良いのか、これから先の老後にかかるお金のおおよそが想像しにくい。老後に子供を困らせないためには、どんな風にお金を貯めておけば良いのか、運用はした方が良いのか、するならどんな方法がおすすめなのかが知りたい。

女性40代前半 ミコトさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

正しくお得な銀行の使用方法

自分は現在31歳でサラリーマンをしています。給与を銀行で受け取るなどして日常的に銀行を活用しているのですが、そこで気になるのが銀行のもっとお得な使い方についてです。銀行にはよく行ってますが、正直言うと振り込みと引き下ろしのやり方くらいしか知らず、色々なことが分かっていません。たまに記帳すれば「お利息」という項目があり、わずかにお金が入っています。これが本当にわずかでたくさん預けてたくさん使っている分には少ない額となっています。現在知識がないのでわかりませんが、銀行によってはこの利息が違っているとも聞きます。また昨今ではネット銀行というのがあり、そちらではもっと金利がよいとも聞きます。比較するべき対象がおおいので、一体どこの銀行に、どういった取引でお金を預けると利息が一番お得になるのかということについて詳しい解答が聞きたいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

お金の貯め方

老後に安定した生活ができるように、今ある財産をどのように運用したら良いか?また、現在行っている運用方法があっているのか?また、何かもっと良い方法が無いかを具体的に知りたいです。また、私は海外移住も視野に入れています。海外移住に向けて、今からした方がよい準備は何か?を具体的に知りたいです。また、海外移住の際、海外での生活拠点である家を購入するのはどうなのか?それとも賃貸で借りた方が良いのかを知りたいです。あとは、海外での物件の購入と運用方法はどうなのか?日本と比べて物価の安い国だったら、老後どのくらいのお金があれば、良いのか?を知りたいです。また、移住した際、日本で運用していたお金をどうしたら良いか?移住先でも投資を続ける事が出来るのかどうか?を知りたいと思っています。

男性50代前半 クロネコさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答