老後実際いくらあれば足りるのか

男性30代 いけぷうさん 30代/男性 解決済み

現在家のローンが3500万ほど残っていて、35年ローンを組んでいます。毎月の支払いは12万くらいなので、アパートを借りるよりかは大分いい暮らしができていて満足しています。ただし、ボーナスなどを全て足してもなかなかお金が残りません。ただし、個人年金や、外国通貨投資などで月5万以上貯蓄にはまわしているので、いいようなきもしています。これから子供も大きくなるにつれてお金もかかると思うのですが、どれくらいお金があればいいでしょうか?他に資産としては、1000万と、2000万海外投資をしております。具体的にはインドネシアのサービスアパートメントに投資をしております。こちらはコロナもあり、帰って来るかどうかは正直わかりません。アドバイスがあればおねがいいやします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/06/23

いけぷう様

ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
老後にいくらあればいいのかについては個人によって違いますのでなんともいえません。
 
住宅ローンの支払い額や貯蓄や投資にまわせるお金を考えるとご年収は高いと想像しています。このクラスの方々は生活レベルが高い傾向にありますので、一度家計の見直しをされると大きな効果がでるかもしれません。
 
どのような生活を送りたいのかによって貯めたり運用したりする金額は変わりますので、5万円だからいいとは言い切れません。
 
おっしゃる通り、これからお子様にお金がかかる時期です。老後のまえに教育費の工面はできておりますでしょうか?
 
ご質問から外れてしまい申し訳ありませんが、そちらも気になります。教育資金はまったなし。使う期間が決まっている資金です。これが思ったよりもかかります。一度ご確認ください。
 
この機会に一度、ライフプランの作成をおすすめします。
 
ライフプランとは人生の設計図のようなものです。これを作ることによって、将来を考えるきっかけとなりますし、お金の過不足がわかります。わかれば対策をしていくだけとなります。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税対策について

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費を計画的に確保するには?

最近離婚をしておりまして、今のところ将来は1人で生活して行く予定にしています。現在厚生年金も加入してもらえる正社員として働いております。年金に加えて老後資金最低30,000,000円を確保したいと思っています。今自分で実践していることとしては、iDeCo満額毎月拠出、ロボアドバイザーの会社(ウェルスナビ)で積立投資を月5万、しております。ロボアドバイザーは、手数料を考えると賛否両論あり、このまま続けていくか迷っています。市場全体が調子がいいので順調に結果が出てはいます。あまり切り詰めた生活をしてまで老後に備えようとは思えませんが、今後、今していること以外で老後に向けて対策ができることがあれば検討していきたいと考えています。ハイリスクなものは性に合わないかなと感じているため、積立タイプや、バランス型のものに魅力を感じます。アドレス頂ければ幸いです。

女性40代前半 ぽむさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

貯金がなくて老後が不安

私は現在、夫と子供一人の計3人でアパートに住んでいます。周りはみんな戸建てに住んでいて、早いうちに家を建てた方がいいよ!と言われるのですが、我が家には貯金が全然ありません。そんなに無駄遣いしていないつもりなんですが、家計はいつも赤字です。安いスーパーで買い物したり、ジュースやスイーツなども滅多に買いません。田舎なので車がないとどうしようもないので、車は2台持っています。このままだとまずいと思い、私も最近パートで働き始めましたが、子供がまだ幼稚園なので4時間しか働けません。子供がもう少し大きくなったら時間を延ばして働こうと思っていますが、それだけで果たして足りるのか、子供の教育費や、老後のお金のことなど考えると不安です。もう少し働けるようになったら、積み立てNISAなど投資などもしたほうがいいのでしょうか?老後は2000万円必要などと言われていますが本当なのでしょうか?

その他40代前半 ちゅんさん 40代前半/その他 解決済み
小松 康之 1名が回答

麻生さんの老後に向けて2000万貯蓄について

少し前にニュースになった麻生財務大臣の『老後は2000万円の蓄えが必要』発言以降老後に対して考えることが増えたのですが、今の計算ではどう考えても子供を育てながら貯めることが出来ません。また、年金がもらえるかどうかもわからず、もしもらえない場合はもっと必要になるのでは?と、子供二人目を躊躇しているのが現状です。そのような状況でお聞きしたいことが・実際に老後はどのくらいの生活レベルでどれくらいのお金が必要なのか・本当に100歳まで生きると仮定した場合、2000万で足りるのか?という2点です。特に1点目が一番聞いてみたいですね。老後に不安を抱えたまま、生きるのもつらいですし、なにより家族に不自由な思いもさせたくないので、老後2人で生活していくうえで、どれくらいのお金が年間かかってくるのかを現時点で試算できるのであれば、それに向けて行動することもできると思います。

男性30代前半 kamirisさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

実家の父親が認知症です

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

女性50代前半 shinbaさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答