相続税対策について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳と3歳の息子の4人家族です。
私の現在の年収は400万円程度であり、妻がパートで扶養の範囲内で収入を得ております。
まだまだ先のことだと思っておりますが、私の相続が発生する時には、相続における基礎控除額が今よりも少額になっている可能性もあるほか、サラリーマンでも相続税が掛かると言われている中で相続税対策として早くからできることはあるのでしょうか?
私の考えとしては、不動産取得により発生する借入金で相続税対策を行うことや生命保険の非課税枠を利用して相続税対策を行うことを考えていますが、どちらも今すぐできるものではなく、将来的に活用できればという思いであります。
これから徐々に対策していくことを考えると、すぐに行動に起こせる対策はありますか。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

相続税の基礎控除が減額されていくのは、考えられることだと思います。

また相続税の基礎控除内で相続が出来たとしても相続対策は行われた方が良いでしょう。

現在も相続が争族になるのは、富裕層と言われる層ではなく、基礎控除内くらいの方が争族になるケースが多いようです。

現在は、富裕層の方ほど、相続対策をしっかりされているとも言えます。

不動産取得の借入金は、資産の減額になると思われがちですが、不動産という資産が増えることになり、あまり得策ではないでしょう。借入金も時間の経過とともに少なくなりますから、資産は増えることにもなりますね。

不動産を取得して、相続対策とするのは、賃貸不動産では、評価を減少させることになりますので、相続対策になるとは思いますが、新たに賃貸用の不動産を入手するという事は、相続財産の増加にもなりますので、将来的な事も考えて行う必要があります。


生命保険を使った相続対策は、効果的だと思います。

生命保険は、今からでも出来ますので、今のうちに相続を考えた保険加入をされても良いと思います。
生命保険は、税制上では相続財産に加算されますが、保険金は受取人固有の財産となり、財産分与を行う必要はありませんので、お金に名前を付ける事になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸経営の悩み

賃貸経営が家賃収入があって良いという話を聞きますが、実際はどうなのでしょうか?実際は賃貸経営をやろうと思った時は思った以上にリスクがあるのではないかと思っています。一般的には入居者がいなくなってその間の家賃が途絶えるという事が言われますが、賃貸経営のリスクはそれだけでしょうか?それだけ七その間の収入を諦めれば良いだけだと思いますが、実際はもっと何か悪い事があるような気がします。実際どういうデメリットが賃貸経営であるのか教えて欲しいと思います。本気で賃貸経営をやるならどういう事を分かっておくべきでしょうか?賃貸経営を勧めるセールスの電話がたまにかかってきて、その人の話を聞くと良い事ばかり言ってきます。実際のリスクを教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

老後の生活環境に関して

現在大阪に家があり、私自身は単身で鹿児島県の離島(奄美群島)で事業をしております飲食店様相手の食品の製造なんですが、今回の新型コロナの影響で飲食店に比例してかなりのダメージがあります別販路の開拓や新商品の開発などでなんとか模索中というところに、毎月請求される税金関係、保険関係にうんざりです家のローンや固定資産税、住民税などの税金、保険をこのまま払いながら老後も生活していくと思うと、正直難しいとも思いますそこで、鹿児島県に移住するか大阪にこのまま留まるかどちらがいいか悩んでいます。実際老後かかるお金というのは田舎と都会では違うのですか?細かく言えば鹿児島の離島(奄美群島)と大阪ではどれくらい差が出ますか?大阪の家を売って離島で生活orこのまま事業だけ離島で大阪で生活現在38歳、年齢だけで考えればなんとでもなる年齢なので今のうちに予定を立てなければと思っております。

男性40代前半 yasuyuki2020さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金の2000万円の根拠とは、

高齢化社会の現在から、老後に関する将来の生き方についての悩みというのは色々な角度から論議されていて多方面から情報が発信されていますが、多分、一番に挙げられるのがお金の問題であり、次には健康や病気の問題、其れに生きがいや趣味を持つということが代表的なものでしょう。特にお金の問題というのは深刻で、国の指針によれば老後資金として2000万円も必要とかされているようですね。 一部の層の人たちは別にして、我ら普通の中小企業のサラリーマンやその他の中産以下の人たちにはどうしても2000万円というのは高額に写りますし、とても不可能な金額にも思えるのです。 其処で質問ですけど2000万円の根拠はどこにあるのですか・・?。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金をなるべくリスクなく運用する方法

ダンナの会社が今年なくなり現在は系列の会社で働いています。これは少し前から分かっていたことではありますが、次女が今年、大学を卒業するのでなんとかなるのではと考えていました。ところが大学を卒業した後、芸能に進みたいと就職はせずアルバイト生活をしています。ほとんど収入はなく自立できずにいます。4月からは社会人として自分にかかるお金は自分で稼ぐように言ってますが、それも危ない状況です。それにより私たちの老後のお金が危なくなってきています。出来れば夫婦でこの先、趣味の旅行などを楽しみたいと思っていました。でも子供が自立できない現状では不安で仕方ありません。現在、早期退職をするか、収入は減っても系列で働くか選択が求められている状態です。早期退職を選択した場合、退職金をなるべくリスクなく運用する方法を知りたいです。収入が減っても系列会社で働く場合、今ある貯金の一部をなるべくリスクをなくして運用したいなと考えています。一番リスクの少ない運用方法を知りたいです。そして子供が自立できない現状で、ダンナが定年するまでに、最低限どれくらいの貯金が必要か知りたいです。

女性60代前半 dorama52さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻の健康と介護施設の入所の件

今後のことですが、妻は私より6歳年上です。最近、かなり体が弱くなったようで、朝起きてくるのも10時ぐらいです。疲れた疲れたと言い、将来の希望もないとぼやいていますが、もし体が動かなくなったら、近くの介護の施設に入れないと、私だけではやっていけないような気がしています。ですので、その際にかかるお金のことが心配です。妻の年金は年間50万程度、私は200万程度です。施設に入れる時には、どのくらいの初期費用がかかり、支払いをどう継続していけば良いのか、全くわかりません。私の父も、村の介護施設に入って、年金だけでやりくりしていましたので、その方法が良いかと考えています。公的な施設なら少しは安いかと思いますが、妻を入所させて、私は自宅で節約して生活しようと思います。ですので、その全体的な費用の概算を教えていただければ幸いです。預金も少しはあります。

男性70代前半 三輪たかし cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答