実家の父親が認知症です

女性50代 shinbaさん 50代/女性 解決済み

40代独身です。姉がいて、姉は既婚です。
田舎の実家に70代の両親がいますが、父親が認知症になりました。
まだ軽度であり自分のことは大体できますが、一時は家の契約書が無いとか騒いで大変でした。
母親が父親の保険内容や銀行をまとめようとしてくれてはいますが、父親は全く自分の相続など考えてもいません。人の言うことなぞ昔から聞きませんが、認知症になってからはひどくなりました。
父親が死んだら母親が相続するのでしょうが、子供として何か準備や対策をしておいたほうがいいことがあれば知りたいです。
また、認知症のままで母親が先に死んだら、どうしたものかと思います。
遺産は田舎の潰した方がいいボロ家と土地くらいですが、父親がモノをため込むので(認知症になってから加速しています)家と不用品の処分代だけマイナスになりそうな気がして憂鬱です。
姉は頼りになりませんが、順番としてそうぞくもん

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは。「ライフ&マネー」コーチの五十嵐秀司です。
お父様が認知症とのこと、ご苦労お察しいたします。それでなくとも高齢になると頑固になり、人の言うことを聞かなくなります。まして自分の死にまつわる話なので、したくもないというところでしょうか? 私も同様の苦労をしたので、お気持ちよくわかります。
さて相続ですが、お父様が亡くなれば、法定相続人はお母様と子供たちです。法定相続としてはお母様が2分の1、お子様も2分の1です。本来であれば家族全員でお話し合いをされ、相続の分配を決め遺言書に残すのがいいのですが、難しいでしょうか?
難しいようであれば、お母様と姉妹で話し合われることをおすすめします。相続の分配は相続人が全員同意すれば自由に決めていいので、それで決めておけば心配は減ります。
実家ですが、たとえ利用価値がない土地でも、相続税の支払いは発生します。
実家が売却可能な土地であれば相続する価値はあります。一方、売却や活用の見込みのない土地であれば、相続しても価値がないどころか、相続税も支払わなくてはいけません。そうであれば相続放棄というのも手段としてありえます。ただし相続放棄は、すべての相続財産に対してするものなので、注意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の勤務先がM&Aで分割されることになりました

一応正社員で働いていますが今年になり会社がM&Aされ会社自体が分割されることになります。雇用は継続していますが今後何があるか不安ですし、夫も個人事業主でさらに難病をかかえているので、自由に外出も怖くコロナの影響を受けているため今後どうなるか不安です。コロナの影響がこのまま続くようだと破綻しそうで怖いです。住宅ローンもまだ20年残っています。子供がいないので教育費はかからず、大人二人だけの生活ですが、今まで好きなように生活してきたのでもう生活レベルも落とせないし、人生一度きりだし好きなように生きていきたい気持ちもありますが、今は貯金もあるし仕事もあるし何とかやっていますが、漠然と不安で眠れません。

女性50代前半 sq9さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

ひきこもり

社会問題になってきている大人のひきこもり、8050問題などはどのような社会政策がなされていくと思いますか?大学卒業後ずっと働いていましたが、結婚を機に仕事を少しずつセーブし、今年退職、以降ひきこもり、ニート状態です。転職は2回しましたが、そこそこやっては行き詰まりを感じ、ついに働く意欲がなくなった感じです。鬱状態になり病院に行ったり行かなかったり、調子に波があります。子供はおらず、両親家族親戚とも縁を切っています。夫には見捨てられるように扱われ、部屋で一人孤独です。そんな自分を否定する気持ちが消えず、買い物や料理がうまくできなくなって、最近はごはんだけ炊いて、夫が買ってくるレトルト食品やお惣菜に助けられています。色々な本を読んだり情報を集めたり、良いと思うことは色々実行してきました。でも、いまだに、引きこもり、ニート状態は変わっていません。正直な今の自分の気持ちとしては、どう想像しても、どこかに所属して、他の人と働いている自分の姿が想像できません。働き続け生涯の自分の生活費を稼ぎ続けられると全然思えません。苦しくて、もうどうしたらいいのかわかりません。ひきこもりの大人が増えている中、そういった人がどうなっていくか、分からない状態も怖いです。現実味が感じられないのですが、餓死したり犯罪に走ったりしてしまうのでしょうか・・・少しでも私にアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後の資金に悩まずに過ごすためには?

現在私は大学4年生で、卒業すればすぐに就職して一般企業に勤めようと思っています。予定通り職に就くことができれば、定年退職をするまでずっと勤務し続けようと考えています。最近はよく「老後のお金問題」について耳にするため、すでに定年退職をした後の老後についてお金の心配をしています。できれば私は退職したあとは、年金で生活ができればいいなと思っているのですが、それは難しいのでしょうか。また、老後にお金のことで悩まずに静かにゆっくり暮らしていくためには今からできる対策などはあるのでしょうか。実際に老後のお金問題で苦労をしている人の例や成功している人の例を挙げあげながら専門家のかたには丁寧に説明して欲しいです。

女性40代後半 ごまさばさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後は介護施設に入居したいけれどお金はどのぐらい必要?

先日友人と電話で話している時に、友人の母が介護施設に入居したという話を聞きました。友人も老後は介護施設に入りたいからお金を必死で貯めていると知り、それを聞いてから自分の老後についてすごく考えるようになったんです。子供は3人いますが子供に迷惑をかけたくないでの、私も自分のことができなくなったら介護施設に入居したいと思っています。なんとか子供達の負担がかからないように、暮らしたいと思うようになりました。ただ、お金のことがとても不安です。介護施設に入居した場合と、家で1人で暮らす場合にかかるお金はまったく違ってきますよね?老後に介護施設に入居したいと思っている場合は、どのぐらいお金を貯めると安心できますか?夫婦ともに40代で夫の年収は700万、私はもう年なのでこの先もパートでしか働かないと思います。そもそも、こんな状態では老後に介護施設にお世話になりたいと思うのは無理でしょうか?

女性40代後半 ri-chanさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

老後に安心して暮らすために必要な資金は?

私はまだ20代ですが、老後のお金についてすでに若干の不安を感じています。「年金」という制度に信用が置けなくなったことも理由の一つです。ただでさえ、年金がもらえる年齢はどんどん上がっています。では、もし若いうちに一生懸命働いたうえで、老後に年金がもらえない可能性があるのだとしたら、私たちは老後に向けてどんな準備をしたらいいのでしょうか?自分でお金を貯めるとしたら、最低限どれぐらいの金額を目安に貯めたらいいのでしょうか。また、自分ひとりでどうにかする以外にできる手段・準備があるとしたら、それはどんな方法なのでしょうか?そういった、老後になるべく安心して暮らせるための準備について、話を聞きたいです。

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答