1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/22

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

年収の変化は良くあることですが、大幅に減額となった場合を除いて、住宅ローンの毎月の返済額を抑える借換えで対応可能となります。例えば、全期間固定金利を選択しているのであれば、ある一定期間だけを固定金利期間とすることで、その期間だけ金利を下げることも可能となり、毎月の返済額を抑える効果を受けることが可能です。但し、借換え諸費用も必要となりますから、全ての総和で損得を判断されて下さい。

但し、住宅ローンの借り換えは、借り換え時の収入による総返済負担率で審査される関係で、収入のダウンの状況によっては、借入可能額が引き下がり、結果として借換が出来ない場合もあります。

続いて、住宅ローンの借入先とのご相談で、返済額の減額をしてもらえる可能性も高く、現状を明確に説明することによって、毎月の負担額を引き下げることも可能です。どのな対応が可能となるかは、延滞が始まる前までに必ず事前にご相談なされてください。

最後に、ご質問があまりにも短文ですから、詳細な問題を把握することが出来ません。具体的にどの問題に対するアドバイスが必要なのかを明らかにしていただければ、そのご質問に合わせて真摯に対応させて頂きます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子ども3人の教育資金について

5歳・3歳・0歳の子どもが3人います。夫は37歳・私は36歳の5人家族です。4年前に戸建てを購入し、夫婦ペアローンを組んでいます。保険の見直しも4年ほど前に行い、必要額の生命保険とがん保険のみ加入しています。結婚前は子どもは2人の想定でいたので、ライフプランもその想定で考えていましたが、3人目を授かり、漠然と教育資金が増えることに不安があります。今のところ中学受験などは検討しておらず、小学校〜大学と公立に通わせたいと考えていますが、本人が希望すれば留学など、支援したい気持ちがあります。もともと子供は2人のつもりだったので、ライフプラン・家計の見直し含めて、子供の教育資金準備について良い方法を知りたいです。ジュニアNISAに興味がありますが、他の方法含めて相談したいと思います。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生活をもっと豊かにするにはどうしたらよいのか

今の生活には困ったことは特にないのですが、もう少し旅行やお買い物をしたいのですが、今の収入でもっと頭良く買い物や旅行をするにはどうしたらよいのか教えて欲しいです。節税や節約の仕方が自分のわからない部分であるならばきちんと教えて欲しいし、その節約や節税があるのであれば自分でもできるのか、自分でもできるとしたらどうしていけばよいのか教えて欲しいです。また、26歳で普通の人は収入はどんなもので、生活費としての比率はどうなっているのかも知りたいです。それによって自分の生活を見直すことができるのでぜひ知りたいです。また、今よりもどれくらい収入を増やせばこのくらいの生活ができるという目安もきちんと教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

義父母への支援について

結婚して4年になります。子供も生まれ、幸せな毎日を送っていましたが、最近、義父母との同居話が出ています。結婚前は世話になるつもりはない、と言っていた義父母。夫も、同居はしなくていい、と言っていました。しかし、義姉には、俺は長男だから最終的には自分が面倒をみると言っていたようで。最近、義母が体調を崩し、義姉から話を聞いた義父から、そっちに行ってもいいかと言われました。少ないけれど年金はあるから、少しは生活費として入れるし、孫の面倒もみるからと。私としては、金銭面での援助をするから、このまま別居で行きたいと考えています。しかし、夫からは、お金の問題ではなく義父母の健康が心配なんだと言われ、同居が嫌なら近くに住ませたいと言われました。そうなると、金銭的負担は必須です。私としては、我が子の教育費にできるだけお金を掛けたかったのに、人生設計が狂ってきました。同居はせずに、金銭的援助を最小限に抑えるには、どうしたらいいでしょうか?

女性40代前半 はろーさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計を助けるための主婦の副業について

現在、夫(30代後半)と二人暮らしの主婦(30代前半)です。私は現在パートタイマーとして働いており、世帯収入としては年間700万円ほどになります。今年結婚したばかりで、新生活や結婚費用で貯金がほぼほぼなくなってしまい、今後の貯蓄についてご相談できたらと思っております。私のパート勤務は週3日×5時間程度(時給は1200円)です。まだ子供もおりませんので、プログラミングを学び副業として空き時間に働きたいと考えております。現在は夫の扶養内で収入をおさえておりますが、副業として収入を得る場合どれくらいまで稼げばプラスとなるのかが分かりません。扶養を外れた場合に支払うべき支出面(年金、健康保険料、住民税、確定申告等)について、何かアドバイスいただけると幸いです。

女性30代後半 tikakyonさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

30代の未婚女性の今後の働き方について

今年の6月に、新型コロナウィルスの影響で派遣切りになり、現在は職業訓練に通っています。職業訓練ではWebデザインの基礎知識を学んでいます。今後は職業訓練で学んだ知識を活かした仕事をしたいと思っていますが、現在の新型コロナウィルスの状況がいつまで続くのか分からない状況で、就職活動を行う事が心配です。また、年齢的にも再就職がすぐに出来るか不安もあり、最近では在宅での仕事なども考えています。ただ、在宅ワークで活かせる資格、スキルが無いので、どんな資格やスキルが有れば月に20万円前後の安定した収入につながるのか知りたいです。また、初心者が在宅ワークを行うのにあれば役に立つスキルなどが有れば知りたいです。

女性30代後半 ckhana10さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答