老後資金を貯めるのに一番良い方法を教えてください。

男性40代 makoto2351kawanoさん 40代/男性 解決済み

無駄使いが多くて家族に怒られていますが、どうすれば無駄使いを減らせるか教えた下さい。整理整頓が下手で、いつも何処に物があるか分からなくて、探すのに手間がかかり、それで1日が終わる場合もあります。お金の管理もうまくいかなくて、貯金してもついつい無駄をして、お金をおろして、月末には金欠病になります。小銭は貯金箱に入れて、月末に貯金するようにはしています。お金の管理からてをつけて、それから他の物の管理の仕方に手を付けた方が良いですか?教えてください。本当にどうして良いかわからない事が多すぎてわからなくなるときもあります。一つひとつから手を付けてはいますが中途半端になります。本当に辛くて悲しいので、良くなる方法を教えてください。

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/01

整理整頓が苦手という人は世の中に結構多く、苦手なことを受け入れつつ、さまざまな方法で対処しているようです。
例えば、モノの数が多いから整理整頓ができないので、モノを極端に減らすという方法を取り入れている人もいます。また、前日に一日の行動計画と必要なモノ(お金を含む)をメモ書きし、その行動計画以外のことはしない。書かれたモノ以外は使わない。という風に工夫している方もいます。人は苦手なことがある反面、得意なこともあるはずなので、得意なことを足掛かりにして、苦手な整理整頓を克服することを考えてみましょう。
お金の面に関しては、モノを持たないという発想で、財布に必要な分のみを入れるようにし、キャッシュカードやクレジットカードすら保有しない。すると財布にある分しか使えなくなります。財布に入れるお金の管理については家族に協力してもらいましょう。ひとりで克服しようとするのではなく、周りに協力を仰ぐことは、悪いことではありません。
この方法でひとつ懸念があるとすれば、消費者金融などを利用するのでは、ということです。これはいかなる場合であっても利用してはいけません。無計画に利用すると、利息という大きなしっぺ返しを受けることになります。そのことを肝に銘じておいてください。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/01

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、何にいくら使うか、月単位で予算を立ててみましょう。そのためには、今何にいくら使っているのかを把握する必要があります。
大まかに家の食費、外食費、衣服および日用品の購入費、交際費、その他で分け、それぞれいくらくらい使っているかを知りましょう。
次に、日常使うものの置き場を決め、使ったらそこに戻すことを習慣づけることです。
さらに、今家にあるものをすべて広げ、何がいくつあるかを把握してください。そして、今後は家に該当のものが無くなったあとで補充する、といった生活を意識して送ることです。家に置く物を、できるだけ減らすといいでしょう。
さて、予算立てをしたら、苦しくてもその金額でやりくりすることです。追加で引き出すのを我慢するのです。最初はつらいですが、そういう体験をすることで、使い方を考える習慣がついてきます。
これを半年間、予算内でやりくりすることを意識し続け、行動し続けてください。
予算内でやりくりする習慣がついてきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家計をどうやりくりしていくべきか悩んでいます

今年の8月に離婚をして、現在は私の実家に住んでいます。子どもは今1歳で保育園に行くのは来年の1月からです。なので私は今働いていませんが、子どもが保育園に通うようになってから仕事を探すことにしています。恥ずかしながら貯金は出産や育児休業中にほとんど使ってしまいありません。仕事については収入面重視で探しておりますが、資格も何も持っていないので手取り15、6万くらいが妥当かなと思っています。(前の職場がそのくらいだったので)現在は実家に居候させてもらっているのでなんとかなりそうですが、この先仕事が見つかって収入が安定してきたら子どもと2人でアパートを借りて暮らそうと考えています。私の給料と児童手当や児童扶養手当で生活をしていくことになるのですが、家賃は食費、雑費など収入の何パーセントくらいで考えていくのがいいのでしょうか?生活していけばわかっていくことなのかもしれませんが、家賃は一旦住むところを決めてしまったらそう何度も引越しはしたくないので、「このくらいの家賃のところなら後々家賃の支払いがきつくならないだろう」というのがあれば知っておきたいのです。現在私も子どもも保険に加入しており、私は個人年金の積立もしていますが、子どもの学費保険など備えておいたほうがいいのではと考えています。今までのように貯金が全くない状態では子どもや私のもしもの時に対応も出来ないので、貯金も少しずつでもしていきたいし、家系のやりくりについて知っておいた方があれば教えてください。

女性30代前半 ding2anさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

節約をするならばどこから始めるべき?

私は日々の支出をできるだけ減らして、その減らした分を貯金に回していきたいと思っているのですが、具体的に何を減らすといいのか?が分かりません。世の中で節約を試みている人は多くいると思いますが、彼らがどういった部分に注目をして節約をしているのか?どの部分の支出を減らしているのか?について知らないので、節約には興味があるものの、節約の常識について把握できていません。基本的には毎日の生活費を減らすことになると思いますけど、その中の適切な選択肢について知りたいなと思っています。節約をするにあたっては、普通はどういった種類の支出を減らすのか?どういった種類の支出を減らすのが望ましいのか?という部分について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後も独身ひとり暮らしの生活を続けていくために必要な資金は?

現在、地方の一般企業で正社員として働く20代の独身女性です。年齢的に将来のことを考えるようになり、不安な点がたくさんあります。まず、結婚についてですが、今のところ予定もなく、もしかすると一生独身かもしれません。また、現在の仕事についてですが、正社員ではあるものの賞与や昇級はなく、会社の経営も上手くはいっていないため、リストラにあう可能性もゼロではありません。一般事務職員のためこれといったスキルもなく、転職を考えても若い女性を対象とした求人が多く、一歩踏み出せずにいます。現在はアパートに一人暮らしをしており、外食や嗜好品といった贅沢をしなければなんとか生活できています。しかし、将来のことを考えると、今の生活のままでは老後を迎えるにあたって不安だらけです。老後も独身のまま今の水準を保ちながらひとり暮らしの生活を続けていくためには、どのようにすればよいのでしょうか?

女性30代前半 aya-workerさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

限られた収入の中でどうやって節約するのがいいのか?

現在、妻と2人暮らしで結婚してから6年目になりました。私のうつ病の影響で仕事を休んでいる時間が増え、なかなか収入が多くないときもあり家計が逼迫しております。病院に通院していることもあり、月に10000円以上は病院代にもかかり、妻も非正規雇用で収入は多くないので、家計をやりくりするのにもいつも頭を悩ませております。あまりお金のことでネガティブなことを考えすぎるのも病気にはよくないのですが、やはり考えすぎることがよくあります。限られた収入の中でやり繰りをするのに、どのようにして節約をするのがいいのかどなたかアドバイスをいただけると幸いです。あまり節約のことばかり考えすぎるのもストレスになってしまうのでよくないと思うので、なるべく楽しめる方向で出来る方法がいいなと思います。どうかよろしくお願いいたします!

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

親の介護費用を貯めるにはどうしたらいいか。

親も60代を超え、そろそろ老後をどうしたらいいかを考えている。私自身が海外にいるため、金銭によるフォローしか具体的にはできず、現在のコロナ禍によりかんたんな帰国も難しいことから、お金だけでも親のためにも貯めておく必要があるのではないかと勝手に考えてしまう。なかなか友人同士でもこのような話はできず、自分自身のことではないが、将来どうしたらいいのかを聞いてみたい。もちろんお金だけでなく、両親が健康でどうしたらいられるかも重要だが、もしものことがあったときに、どのような対応を他の人はしてきたのか、事例や金額も含めて相談をしたい。また、自分自身もまだ結婚をしておらず、子供も欲しいので、さらに親のことを考えると、少し苦しくなってしまう。ぜひ、いいアドバイスをお聞きしたい。

男性40代前半 Hiro_kiさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 2名が回答