現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

女性30代 にゃんさーさん 30代/女性 解決済み

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、質問者様が「後悔をしているつみたてNISAの悩み」は簡単に解決することができます。

ただし、今回のお悩みを解決するには、つみたてNISAの仕組上、いつでもすぐに解決できるものではなく、ポイントは「その年の秋ごろ」であることをまずもって必ず知っていただきたいと思っています。

以下、今回の悩みを解決するための具体的な回答に進んでいきます。

まず、現在、質問者様が行っているつみたてNISAについて、地方の証券会社を通じてNISA口座を開設し、そこで運用をしているということですが、この金融機関(証券会社)を変更することが可能です。

そのため、金融機関の変更手続きを行い、新たに変更した金融機関が取り扱っている、期待値の高い商品を選んで積立運用を行うことで、問題解決が図れることになります。

ただ、つみたてNISAにおいて、金融機関の変更手続きは、いつでもすぐに行って反映されるわけではなく、1月1日から12月31日までの1年間を通じて、すでに取引している金融機関があった場合、その年はその金融機関で運用をしていかなくてはなりません。

つまり、質問に回答をしている令和3年6月現在におかれましては、現在運用を行っている地方の証券会社でつみたてNISAを行う必要があり、変更手続きが実際に反映される時期は、令和4年1月からということになります。

このような理由から、質問者様が今、行うべきこととしては、つみたてNISAで運用する金融機関をどこに変更し、どのような商品で運用をするのか、今から考えておくことが極めて重要です。

そして、令和3年の秋ごろになりますと変更手続きが可能になる時期が到来するため、その時期に必ず変更手続きをする必要があります。
(それぞれの金融機関によって変更手続きの期限が設けられているため要注意・要確認が必須)

質問内容を見ますと、老後資金準備のためにつみたてNISAを活用する選択は、すばらしい考えだと思っているものの、銘柄(商品)選びを適当に行うことは本末転倒です。

まだ、運用を開始して1年も経っていないわけでありますから、これから立て直すことで、将来の資産形成金額をより多くできる期待値を高めていくことが十分可能なため、今の地方証券会社とずっと付き合っていかなければならない、ずっと付き合っていくといった凝り固まった考えは捨てるべきでしょう。

これは、株式投資やFXなどの資産運用で損切りや切り替えができずにズブズブどこまでもはまって損失を膨らませてしまう人と同じ考え方とも言えそうです。

最後に、質問内容に「どういった銘柄を購入したほうがよいのか」とあり、こちらにつきましては、まずは、どこの金融機関でつみたてNISAを行っているのか?変更する場合、どこの金融機関へ変更するのか?を知る必要があります。

なぜならば、金融機関によってつみたてNISAの取り扱い銘柄数が全く異なるからです。

加えて、本サイト(マネク)の回答にあたり、個別具体的な金融機関名や商品名を出した回答が禁止されていることから、ここでは、教科書通りの商品選びをご案内いたします。


・信託報酬(運用管理費用)ができる限り、低いものを選ぶ
・選んだ銘柄の純資産総額が50億円以上ある銘柄を選ぶ
・信託財産留保額(解約に伴い発生するお金)がないものを選ぶ
・設定来(販売開始)から今までの期間ができる限り長いものを選ぶ
・設定来(販売開始)からのチャートを見て、右肩上がりになっているものを選ぶ など


もっと考えておきたいこともあるのですが、少なくとも上記の内容を考慮して数多くあてはまるものを選ぶとよろしいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

何か賢く投資する方法はありますか?

35歳独身男ですが、実家暮らしで前職がかなり残業や休日出勤が多い仕事だったので貯金は2600万円ほどあります。今まで、資産運用と言えるものは定期預金ほどしか無いです。ネットバンクの高金利のものを狙っていますが、良くて2万円プラスくらいというところです。友達からはプラスになるかもしれないから老後のために、と投資を進めてきて、銀行からも積立NISAや投資信託を勧めて来ましたが、どちらも断りました。過去にパチンコに依存したことで数百万円ほど損失しているので、ハイリスクハイリターンなものには手を出したくないです。正直、将来のために増やしたいと思いますが減るリスクは取りたくないです。大きく増やさなくて良いので、確実に増える投資はありますか?

男性30代後半 2959290さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後までに2000万円をためるには月いくら投資すればいいのか

金融庁の報告書から「老後2000万円問題」が世間では大きな話題となっています。そこで、老後までに2000万円を貯蓄するときに、NISAや株式投資などで2000万円を得る場合に、ひと月当たりどの程度の金額が必用かということが気になっています。個々の銘柄、経済動向などなど様々な要因でで大きく変動することから予測は困難かと思いますが、大まかな平均などがわかれば目安にできると思います。老後まで(30~40年程度の期間)平均的に2000万円を貯蓄可能な月ごとの最小の投資額、また投資にすることでただ貯金するよりもどの程度早く2000万円を貯蓄することができるかということが知りたいです。また、それにかかわる税制などについてもご教授いただければ幸いです。

男性30代前半 strdagさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

保険をすべて解約。今後のお金との向き合い方が分かりません

夫と中学生の息子と、3人家族の37歳主婦です。近ごろお金に関しての勉強を始め、これまでどれだけ無知だったのかを思い知りショックを受けています。これまでの数10年、保険のセールスの方に勧められるままに、貯蓄型保険、個人年金、外貨建て保険に入っており、これで安心と思って過ごしてきました。YouTubeなどで知識をつけるようになって、それらにどれだけ無駄な手数料をたくさん搾取されているのかを知り、すぐにすべてを解約しました。そしてこれからのお金との付き合い方がわからなくなりました。正直、その保険たちを解約することのデメリットを熟慮出来ていたのか定かではありません。知識をつけるのが一番なのは重々承知していますが、本を見てもネットの世界では何が真実なのかがわかりません。主人は40歳になりました。息子を借金なく大学に通わせ、今は健在の両親の老後を助け、自分ら夫婦の老後も息子に面倒をかけず、いつか会う孫を十分愛せるだけの資金が必要です。果たして現在ほとんど貯金がない所から、一体どうしたらそのような未来を迎えられるのか教えていただけたら嬉しいです。

女性40代前半 u35さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資にチャレンジしたい

40代主婦です。現在は専業主婦ですが、独身の頃の貯金があります。主人は、自分で持っていたらいいと言ってくれています。このお金は、今のところ使う予定がありません。ずっと、株式投資や投資信託に興味があったのですが、知識がなく始める勇気がありませんでした。しかし、このまま持っていても増えません。ちょっとでも有効に使えるのであれば、投資にチャレンジしたいと思うようになりました。株式投資は、優待制度を利用したいです。投資信託は、定期的に配当金が受け取れるのが魅力です。でも、貯金が減ってしまうのは悲しいので、リスクの少ない投資から始めたいと思っています。初心者向けの投資があれば教えてください。貯金は300万円あります。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAについて

コロナをきっかけに仕事を退職しました。退職金をそのまま貯金するのか、投資するのか、マンションの繰り上げ返済するのか、どれくらいの割合で運用していくのか悩んでいます。最近よく聞くNISAを検討していますが、ネットで調べてみても仕組みがよく分かりません。楽天やSBIで始めようと思っていますが、投資自体が初めてなので、不安です。又、退職してみたものの、この先学費も上がっていき、老後の心配もあることから、パートなどで生活していこうかと思っています。どれくらいのウェイトで働けば安心なのか、仕事内容や家庭とのバランスもあるので、検討しています。今までは欲しいものはすぐ買う生活していたので、生活改善したいと思っています。アドバイス頂けると嬉しいです。

女性40代前半 vertairさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答