現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

女性30代 にゃんさーさん 30代/女性 解決済み

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、質問者様が「後悔をしているつみたてNISAの悩み」は簡単に解決することができます。

ただし、今回のお悩みを解決するには、つみたてNISAの仕組上、いつでもすぐに解決できるものではなく、ポイントは「その年の秋ごろ」であることをまずもって必ず知っていただきたいと思っています。

以下、今回の悩みを解決するための具体的な回答に進んでいきます。

まず、現在、質問者様が行っているつみたてNISAについて、地方の証券会社を通じてNISA口座を開設し、そこで運用をしているということですが、この金融機関(証券会社)を変更することが可能です。

そのため、金融機関の変更手続きを行い、新たに変更した金融機関が取り扱っている、期待値の高い商品を選んで積立運用を行うことで、問題解決が図れることになります。

ただ、つみたてNISAにおいて、金融機関の変更手続きは、いつでもすぐに行って反映されるわけではなく、1月1日から12月31日までの1年間を通じて、すでに取引している金融機関があった場合、その年はその金融機関で運用をしていかなくてはなりません。

つまり、質問に回答をしている令和3年6月現在におかれましては、現在運用を行っている地方の証券会社でつみたてNISAを行う必要があり、変更手続きが実際に反映される時期は、令和4年1月からということになります。

このような理由から、質問者様が今、行うべきこととしては、つみたてNISAで運用する金融機関をどこに変更し、どのような商品で運用をするのか、今から考えておくことが極めて重要です。

そして、令和3年の秋ごろになりますと変更手続きが可能になる時期が到来するため、その時期に必ず変更手続きをする必要があります。
(それぞれの金融機関によって変更手続きの期限が設けられているため要注意・要確認が必須)

質問内容を見ますと、老後資金準備のためにつみたてNISAを活用する選択は、すばらしい考えだと思っているものの、銘柄(商品)選びを適当に行うことは本末転倒です。

まだ、運用を開始して1年も経っていないわけでありますから、これから立て直すことで、将来の資産形成金額をより多くできる期待値を高めていくことが十分可能なため、今の地方証券会社とずっと付き合っていかなければならない、ずっと付き合っていくといった凝り固まった考えは捨てるべきでしょう。

これは、株式投資やFXなどの資産運用で損切りや切り替えができずにズブズブどこまでもはまって損失を膨らませてしまう人と同じ考え方とも言えそうです。

最後に、質問内容に「どういった銘柄を購入したほうがよいのか」とあり、こちらにつきましては、まずは、どこの金融機関でつみたてNISAを行っているのか?変更する場合、どこの金融機関へ変更するのか?を知る必要があります。

なぜならば、金融機関によってつみたてNISAの取り扱い銘柄数が全く異なるからです。

加えて、本サイト(マネク)の回答にあたり、個別具体的な金融機関名や商品名を出した回答が禁止されていることから、ここでは、教科書通りの商品選びをご案内いたします。


・信託報酬(運用管理費用)ができる限り、低いものを選ぶ
・選んだ銘柄の純資産総額が50億円以上ある銘柄を選ぶ
・信託財産留保額(解約に伴い発生するお金)がないものを選ぶ
・設定来(販売開始)から今までの期間ができる限り長いものを選ぶ
・設定来(販売開始)からのチャートを見て、右肩上がりになっているものを選ぶ など


もっと考えておきたいこともあるのですが、少なくとも上記の内容を考慮して数多くあてはまるものを選ぶとよろしいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株式と海外投資信託などの優良銘柄について、

私的な事例になりますが、既に一年前になりますが金銭の臨時収入が入ってきたので、果たして此の資金をどうするか思案した次第です。 その時期ですが此の頃は政府主導の経済的な金融政策もあって金利面では超低水準であり、一時金を預貯金に回すということは得策ではなかったと思われたのです。 従って、其のお金の殆どが普通の預貯金以外の投資、即ち、株式や投信といった金融投資と其れに此れも一種の投資になるかもしれませんが、土地の不動産投資というのもあるらしいですね。さて、此の投資についてですが、実は国内の株式投資と海外の債券投資、つまり外国の債権を購入しようとおもっているのですが、株式は配当金や株主優待券を出来れば狙いたいと思いますが、出来れば株式の購入の仕方や銘柄、其れに海外投資の場合はどの国の銘柄が良いのか、又、不動産投資とは何か、概略で結構ですので、お教え願いますか。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

NISAや株式投資の活用方法

 今の社会情勢や経済状況に不安を持ち、本業以外での収入を手に入れたいと考えました。そこで複利などを考慮した、NISAや株式投資に興味を持つようになりました。 現時点ではネットや書籍などで情報を得てはいるのですが、どれもこれだと思うものがなくピンと来なくて困っています。 3年くらいの短期、10年以上の中期、定年までの長期の視点においての運用の場合は、購入すべき株式において明確な違いなどはありますでしょうか? これから株式を購入をする際の注意すべき点などがありますでしょうか? また、株式以外でおすすめの資産運用などありますでしょうか? ご教授頂けましたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

男性30代後半 Mt.CaffeLatteさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産形成全般について

新卒から会社員として8年間働き、貯金はほぼ銀行預金のみで貯めてきました。30代になり、資産形成をしっかりしないとと考えたものの、株式投資や不動産等、何から手を付ければ良いか分からず悩んでおります。最近は便利な時代でYouTube等で勉強することができるため色々な動画を見て、積み立てNISAを始め、企業型確定拠出年金の運用先を定期預金からインデックス投資に変更しました。独身のため余剰資金がまだあるので次は何をしたら良いか、現在悩んでおります。持株会に入るべきか、不動産投資をした方が良いのかなど、今まで増えることが無かった銀行預金を上手に分散させて増やしていきたいと考えておりますがどうすべきか悩んでおります。

女性30代前半 きょうこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金は本当に用意しないといけないのか?

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいことは、4つあります。1つ目に老後資金を貯めるには何をすればいいのか?定期預金なのか、積立預金なのか、投資信託なのか、積み立て投資信託なのか、外貨建てがいいのかいろいろたくさん資産運用にも種類があるので聞きたいです。2つ目に、投資信託をするにあたってNISAは使った方がいいのかです。NISAを使えば非課税になること、政府がおすすめしているのは分かりますが、デメリットがあるとするなら何なのか?をお聞きしたいです。3つ目に、資産運用を必ずしなければならないのかです。預金だけではなぜいけないのか?理由を知りたいです。4つ目に、老後資金を用意しないと老後どのようになるのかということです。

女性20代後半 mw58goさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

リスクが心配な資産運用

30代の会社員です。低金利時代なので、定期預金に預けていても利子があまりつかないので、株式投資などの資産運用を検討しています。10万円程度の少額の投資から始めたいと思っています。ですが、元本割れのリスクがある為なかなか手を出さずにいます。株は勉強すればある程度勝てるようになるという話も聞きますが、ネットで検索する程度で、買おうというモチベーションになるまでは、なかなか進んでいません。ニュースを見たりはしているのですが、実際買った場合、僅かな上がり下がりに一喜一憂して、株の事ばかり考えてしまいそうで売るタイミングが難しそうです。知ってる会社の株主優待で選ぶという手もあると言いますが、魅力的な株主優待の場合かなりまとまった資金が必要で踏み出せません。踏み出す勇気はどうしたらできますか?

女性30代前半 Tmtmt3さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答