現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

女性30代 にゃんさーさん 30代/女性 解決済み

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/23

ご質問の件について、はじめに、質問者様が「後悔をしているつみたてNISAの悩み」は簡単に解決することができます。

ただし、今回のお悩みを解決するには、つみたてNISAの仕組上、いつでもすぐに解決できるものではなく、ポイントは「その年の秋ごろ」であることをまずもって必ず知っていただきたいと思っています。

以下、今回の悩みを解決するための具体的な回答に進んでいきます。

まず、現在、質問者様が行っているつみたてNISAについて、地方の証券会社を通じてNISA口座を開設し、そこで運用をしているということですが、この金融機関(証券会社)を変更することが可能です。

そのため、金融機関の変更手続きを行い、新たに変更した金融機関が取り扱っている、期待値の高い商品を選んで積立運用を行うことで、問題解決が図れることになります。

ただ、つみたてNISAにおいて、金融機関の変更手続きは、いつでもすぐに行って反映されるわけではなく、1月1日から12月31日までの1年間を通じて、すでに取引している金融機関があった場合、その年はその金融機関で運用をしていかなくてはなりません。

つまり、質問に回答をしている令和3年6月現在におかれましては、現在運用を行っている地方の証券会社でつみたてNISAを行う必要があり、変更手続きが実際に反映される時期は、令和4年1月からということになります。

このような理由から、質問者様が今、行うべきこととしては、つみたてNISAで運用する金融機関をどこに変更し、どのような商品で運用をするのか、今から考えておくことが極めて重要です。

そして、令和3年の秋ごろになりますと変更手続きが可能になる時期が到来するため、その時期に必ず変更手続きをする必要があります。
(それぞれの金融機関によって変更手続きの期限が設けられているため要注意・要確認が必須)

質問内容を見ますと、老後資金準備のためにつみたてNISAを活用する選択は、すばらしい考えだと思っているものの、銘柄(商品)選びを適当に行うことは本末転倒です。

まだ、運用を開始して1年も経っていないわけでありますから、これから立て直すことで、将来の資産形成金額をより多くできる期待値を高めていくことが十分可能なため、今の地方証券会社とずっと付き合っていかなければならない、ずっと付き合っていくといった凝り固まった考えは捨てるべきでしょう。

これは、株式投資やFXなどの資産運用で損切りや切り替えができずにズブズブどこまでもはまって損失を膨らませてしまう人と同じ考え方とも言えそうです。

最後に、質問内容に「どういった銘柄を購入したほうがよいのか」とあり、こちらにつきましては、まずは、どこの金融機関でつみたてNISAを行っているのか?変更する場合、どこの金融機関へ変更するのか?を知る必要があります。

なぜならば、金融機関によってつみたてNISAの取り扱い銘柄数が全く異なるからです。

加えて、本サイト(マネク)の回答にあたり、個別具体的な金融機関名や商品名を出した回答が禁止されていることから、ここでは、教科書通りの商品選びをご案内いたします。


・信託報酬(運用管理費用)ができる限り、低いものを選ぶ
・選んだ銘柄の純資産総額が50億円以上ある銘柄を選ぶ
・信託財産留保額(解約に伴い発生するお金)がないものを選ぶ
・設定来(販売開始)から今までの期間ができる限り長いものを選ぶ
・設定来(販売開始)からのチャートを見て、右肩上がりになっているものを選ぶ など


もっと考えておきたいこともあるのですが、少なくとも上記の内容を考慮して数多くあてはまるものを選ぶとよろしいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

都内でお金に困らない老後生活を送りたい

結婚3年目、都内で生活する会社員共働き夫婦です。今年中に第一子が生まれる予定です。今の23区内の賃貸住宅では手狭なので、引越しを考えています。隣近所を気にせず子育てしたい、将来的に老後はどちらかの地元に帰って生活したいと希望を持っております。将来的に土地だけでも売却できるのではと考え、中古戸建住宅の購入を目指して探している所です。主人が仕事柄電車移動が多い事、将来売却したいのでそこそこ交通の弁がいい所で探しています。私たちの年収で購入できるお値段の物件は数が少なく…。親からの支援は何も考えずに最大5000万円のローンを組む事で考えていますが、そんなにローンを組んでこの先、返済しながら子育てしていくのは果たして可能なのか、可能でも相当切り詰めた生活をしないといけないのではないかと不安です。現在住居費が社宅扱いなので月額3万円とかなり安いので、私が産休等で働けないとなると生活が一変するのではと考えています。

女性30代前半 カリンさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

株式投資を長期でやった場合は、いつ売却すればよい

子供のためになるべくお金を相続できるようにしておきたいと思います。現金で貯めておいた方が良いのか、株や投資信託のまま貯めておいた方が良いのかが分かりません。相続税対策についても、年間で110万円まで非課税と聞いたことがあるのですが、毎年子供の口座に110万円を振り込んでいったら全て非課税になるのか分かりません。また、このような場合には必要な書類があるのかも分かりません。マンションの相続については、生前に子供名義に書き換えて贈与税を払うのか、仕事に相続という形をとって、相続税を払ってもらう方が良いのかも分かりません。マンションに子供が住んでいなかった場合には余分に税金が掛かるのかも分かりません。

男性40代前半 memebusshuさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ipo投資について

もともと資産運用に興味があり、ビットコインや株取引に手を出してこともあるのですが、素人がやって簡単に儲けが出るようなものではないと思っています。株もビットコインも多少プラスになっている程度です。そこでここ一年ほど、ipo株の購入をしようとしています。理由は株の知識が浅い自分でも儲けがでる確率が一番高いと思ったからです。ネットの証券会社3社から累計100回は申し込んだのですが、一度も購入できません。実際に購入できている人とは何が違うのかわかりません。やはり、ipoを購入できる人は、数千万の資産がある人だけなのでしょうか?投資初心者にはipoの購入は難しいのか?他のおすすめ投資等あれば知りたいです。

男性30代前半 hh4sn8_kさん 30代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

株を始めたいけど、50歳初心者でも大丈夫?

遅ればせながら、もうすぐ50歳というところで、夫の扶養を外れて働き始めました。自分の老後資金は自分で準備したいと考えたからです。微々たる給料ですが、イデコにも加入してお金の勉強も始めています。息子が大学生であと3年は教育費もかかりますが、それが終われば夫婦二人の生活となります。現在、夫が息子の教育費や生活に必要なものを出してくれていますので、私の給料はほぼ今後の夫婦の資金とするつもりで貯金等しています。しかし、現在銀行等の預金は金利が低く、預けても意味がありません。そこで、この年から株式投資にチャレンジしてみようと考えました。少し勉強して、優待狙いと配当金ねらいのもの合わせて、10万円程度から始めてみようとおもっています。何かアドバイスありましたら、お願いします。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答