老後2000万円問題と個人年金

男性30代 たつにぃさん 30代/男性 解決済み

テレビでよく話題になっていた、老後2000万円問題というものに対しての質問になりますが、老後に向けて個人年金や生命保険などはかけた方がいいのでしょうか?去年私は結婚をして、結婚を期に新しい保険の加入や、現在加入している保険の見直しを考えていますが、今の終身保険では利率が良くないと言われ、利率がいいのは外資系の保険会社がいいよと言われました。利率が良くないと言われ、自分で銀行に預けておいた方が良いのでしょうか?それとも投資信託の様なものを始めた方が良いのでしょうか?また個人年金も知り合いに取り敢えず1万ぐらい掛けとけばと言われましたが、老後2000万円問題に対して月1万円で将来的には大丈夫なのでしょうか?また終身保険や、個人年金などの保険を掛けるとしたらどこの保険会社がオススメで、どのような掛け方で加入するのがいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

まず、ご相談の内容にある金融商品の整理をしましょう。個人年金保険とは、生命保険商品の一種です。現在販売されている円建て個人年金では、ほとんど増えません。しかしメリットがあります。年末調整の際に「個人年金保険料控除」という控除が発生し、税制面のメリットが少なからずあります。貯蓄商品としては、あまり得策ではありません。では、外貨建て個人年金なら良いのかというと、これはこれで少々仕組みが解りづらい面があり、ご相談者様も含め金融初心者の方には、加入内容に十分納得しない限りはお勧めできません。
次に、終身保険ですが、これは生命保険における死亡保険の一種です。貯蓄性のある死亡保障という例えがよく使われます。ご相談者様が、終身保険をお持ちになる「加入目的がなんであるか」をれが重要です。貯蓄したいのであれば、少なくとも「保険」ではありませんよね。貯蓄は貯蓄で持ちましょう。または、おっしゃるように投資商品で「増やしながら貯める」という方法がベストです。
したがって、老後資金2000万円問題への対策として、まず保険で備えるという事は少々本来の目的からずれているかもしれません。保険で備えるのは「医療」または「死亡」です。遺族保障として誰かに何かを遺したいなら「終身保険」などの死亡保障です。自身の老後資金のためにお金を貯めていきたいのであれば。iDeCo(個人型確定拠出年金)または、つみたてNISAがおすすめです。これは金融初心者の方でも十分にスタート可能です。是非ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金などの老後資金

現在は子供もいなくて、夫婦共働きで余裕のある生活をしています。しかし、これから子供が生まれたりするなど、お金の捻出をしないといけなくなった場合には貯金も当然減っていくので、自分たちが、定年後に暮らす中で必要になってくる資金がいくらなのかを知れると何となくのプランが立ちそうな気がしています。それぞれの人にライフプランがあると思うので、一概には言えないと思いますが、大まかなデータなど示してもらえると知識として幅が広がるかと思っています。また、年金受給年齢の引き上げなどもニュースで良く見るので、iDeCoなど考えていますが、調べるほどにメリットの面が多く目に着きます。本当にデメリットは少ないのか、気をつける落とし穴はないのかなども教えてもらえると大いに役立つと思います。

男性30代前半 fgen0092さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後どうなっていくのか不安です。

昨今のコロナの影響で、残業が出来なくなり、また自宅仕事となったことで、主人の給料は下がるし、でも、税金はしっかり引かれるし、子供や家(ローンや修繕維持費)など、お金のかかることばかり。私も働けたら良いが、コロナで仕事は減っているは、体調のこともあり、長時間の仕事で、毎日5日、6日出勤の仕事は考えられない状況。この上に将来親の介護が必要になったら?また家族の介護が必要になったら?年金にしても、実際にもらえる歳になったとして、本当にもらえるのか?暮らしていけるほどの最低限の金額があるのか?考えれば考える程不安だらけです。どうして行っておいたら、少し不安解消材料になりますか?アドバイスよろしくお願いします。

女性50代前半 sironekosiroさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦ともに国民年金で退職金なし

私は12年間会社員として働いて退職後、専業主婦となり、5歳、3歳の子供がいます。主人は3年間会社員として働き、無職の期間を経た後、現在は数年単位の雇用契約での仕事に就いています。私たち夫婦はともに40代で、国民年金に加入しており、将来は退職金もありません。また、2人の子供はともに未就学児で、今後さらにお金が必要になります。国民年金だけで退職金がなかった親戚は、苦労しているようです。私たちがなんとかして教育資金を準備できたとしても、子供たちが独立してから、果たして十分な資金が残っているのか、不安でしかありません。学資保険は、2人分あわせて350万円のものは、前期全納済みで、他に250万円のものに月払いで加入しています。また、私は個人年金(60歳以降の10年間で500万円給付)に、前期全納済みです。老後、2000万円が必要になる、というニュースが話題になったこともありましたが、実際、老後夫婦2人で、どのくらいの資産があれば、安心なのでしょうか。専業主婦の私が、せめてパートででも就労する必要があるとは思います。イデコなど聞いたことがありますが、よくわかっておりません。資産を増やすためにできることはなんでしょうか。

女性40代後半 myhanoさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の厚生年金について

加速する少子高齢化、長くなる寿命、先細る社会保障……など、老後の生活に対する不安が高まってきています。中でも、人生100年時代といわれるように、平均寿命が伸び、老後の生活が長くなったことが、老後の生活不安を増大させている大きな要因といえます。実際、厚生労働省が2019年7月に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は、男性81.25歳、女性は87.32歳で過去最高を更新しています。平均寿命は、今後もさらに伸びると予想され、内閣府発表の高齢社会白書によると、2065年には、男性84.95歳、女性91.35歳になるようです。これから老後を迎える人の多くは、65歳で退職し、65歳から年金が支給されると思いますが、90歳、100歳まで生きるとなると、65歳で退職後、30年〜40年も老後生活が続きます。本来、長生きすることは嬉しいことですが、お給料がなかなか伸びず、税金や社会保障の負担が増え、将来の年金も不安という状況の中では、長生きは「リスク」と考えなければならず、今からしっかりと、老後の生活についてどうしていくのがいいでしょうか。

女性30代前半 asap156192さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

パート勤務で子供が独立したら老後は1人、このままでは不安しかない

現在は娘と2人暮らしですけど、そろそろ1人暮らしをしたいと言っていますし、結婚する年齢でもあります。今までは、娘がかなりな額を家に入れてくれたので助かっていました。今のパートの収入でも家のローンはないので、1人でもどうにか生活は出来るとは思っているのですが、心配なのは貯金ができない事です。今の仕事も体力仕事ではなく事務なので、働ける限り働こうと思っていますが、小さな会社でいつどうなるか分からないところもあるのです。本当は正社員にしてほしいのですが、してくれそうにもないです。将来は今のままの自分ならば良いですが、病気なども心配です。保険とかも一切加入していないので、そこも心配です。娘の他に結婚している息子も居ますが、子供たちには金銭的な面でも世話にはなりたくないし、迷惑をかけたくないと思っています。このままでは、年金で生活も難しいと思っています。近い将来、1人で老後の生活を送るためには今現在、何をどうすれば良いか教えてほしいです。

女性60代前半 すかじゃんさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答