老後2000万円問題と個人年金

男性30代 たつにぃさん 30代/男性 解決済み

テレビでよく話題になっていた、老後2000万円問題というものに対しての質問になりますが、老後に向けて個人年金や生命保険などはかけた方がいいのでしょうか?去年私は結婚をして、結婚を期に新しい保険の加入や、現在加入している保険の見直しを考えていますが、今の終身保険では利率が良くないと言われ、利率がいいのは外資系の保険会社がいいよと言われました。利率が良くないと言われ、自分で銀行に預けておいた方が良いのでしょうか?それとも投資信託の様なものを始めた方が良いのでしょうか?また個人年金も知り合いに取り敢えず1万ぐらい掛けとけばと言われましたが、老後2000万円問題に対して月1万円で将来的には大丈夫なのでしょうか?また終身保険や、個人年金などの保険を掛けるとしたらどこの保険会社がオススメで、どのような掛け方で加入するのがいいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

大野 翠 オオノ ミドリ
分野 老後のお金全般
40代後半    女性

長崎県

2021/03/09

まず、ご相談の内容にある金融商品の整理をしましょう。個人年金保険とは、生命保険商品の一種です。現在販売されている円建て個人年金では、ほとんど増えません。しかしメリットがあります。年末調整の際に「個人年金保険料控除」という控除が発生し、税制面のメリットが少なからずあります。貯蓄商品としては、あまり得策ではありません。では、外貨建て個人年金なら良いのかというと、これはこれで少々仕組みが解りづらい面があり、ご相談者様も含め金融初心者の方には、加入内容に十分納得しない限りはお勧めできません。
次に、終身保険ですが、これは生命保険における死亡保険の一種です。貯蓄性のある死亡保障という例えがよく使われます。ご相談者様が、終身保険をお持ちになる「加入目的がなんであるか」をれが重要です。貯蓄したいのであれば、少なくとも「保険」ではありませんよね。貯蓄は貯蓄で持ちましょう。または、おっしゃるように投資商品で「増やしながら貯める」という方法がベストです。
したがって、老後資金2000万円問題への対策として、まず保険で備えるという事は少々本来の目的からずれているかもしれません。保険で備えるのは「医療」または「死亡」です。遺族保障として誰かに何かを遺したいなら「終身保険」などの死亡保障です。自身の老後資金のためにお金を貯めていきたいのであれば。iDeCo(個人型確定拠出年金)または、つみたてNISAがおすすめです。これは金融初心者の方でも十分にスタート可能です。是非ご検討ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自宅の価値を利用した老後の資金調達

65歳男性。既婚。60歳ですでに定年退職し、非常勤嘱託で再就職しましたが、契約満了となったため、その後は体に無理のない程度のアルバイト(週3日勤務)をしております。公的年金・個人年金・アルバイトを含め年収は450万円。また主婦である妻の年金は来年からで年60万円程度。借入金なし。自動車所有なし。医療保険・生命保険・火災保険は掛け捨て型で最低限加入。積立型の生命保険(終身)は払込期間満了し、その契約では65歳以上の保険金額(万一の場合の保険金)は大幅ダウン。夫婦だけであれば生活の維持は可能かもしれません。しかし息子2人のうち1人(未婚)が最近失職したことも考え、今の世情を考慮すると、老後の生活に不安を感じています。退職金は社内融資(住宅・教育費などのローン)の繰上返済に多く充てたので、現在貯えは多くありません。将来不測の事態で資金が必要となったときに備えて、自宅を利用した資金調達法(リバースモゲージやリースバックなど)について詳しく知りたく、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。また、その他老後家計の一般的なアドバイスにも触れていただければ幸いです。

男性70代前半 terichanさん 70代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

老後の生活資金について

50代の専業主婦です。現在は生活費・住宅ローンとしてひと月30万円くらい使用しています。また、住宅ローンはまだ600万円くらい残っています。住宅ローンは年金生活に入る頃には払い終わっていると思われますが、年金生活に入れば今程の収入は見込めません。自分では20万円くらいになるのではないかと考えています。65歳から20年間寿命があるとして、夫婦二人でいくらくらい貯金をしておけば安心でしょうか?報道で2千万円くらいは必要と聞いたことがあるのですが、今はまだ800万円くらいしか貯金がありません。年を取ってきますと、医療費や介護費など、今はそれほど気にしていない出費も出てくると思われます。年に1度くらいは夫婦で国内旅行にも行きたいです。よろしくお願い致します。

女性50代前半 iyasiさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後を一人で生きる為に今出来ることは何ですか?

老後の生活資金を今からどのように準備するべきか悩んでいます。10年前に離婚をしてそれからはフルタイムの仕事をしている50代女性です。離婚前はずっと専業主婦でした。年金に関しては、離婚後は半年間免除を受け、その後は就職して国民年金1年間、それ以降は厚生年金加入です。これからも出来るだけ仕事は続けて行きますが、貯金と言っても限界があります。年金だけで生活するのは難しいと思うので、今からどうしていくべきなのかアドバイスをいただけたらと思います。子供は社会人の子供が二人いますが、お金の面で頼りたくありません。毎月の支払いや生活費を除いて余裕の部分は3万円位が平均で、貯金もなかなか増えていきません。いざという時の為に保険よりも現金を確保しておかないと不安なため現在健康保険などは未加入です。なんとなく時が流れてしまいがちなのですが、どのような考え方を持つのがベストなのでしょうか?

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

コロナの影響により収入が減って将来が不安

最近のコロナウィルス蔓延の影響で毎月の給与が減っている。コロナ以前に比べて月10万円減った。会社の社宅に住んでいるので住宅ローンはないが、自動車ローンがあと2年残っている(毎月25000円)。自動車は残価設定プランにより購入したもので、仮に売却してもローンの支払いが残るのみであまり意味はない。一応老後に備えて証券会社のつみたてNISAを契約している(毎月15000円)。その他医療保険やガン保険も会社の団体契約により利用しているが、収入減により支払いが厳しくなった。将来の老後のためにつみたてNISAや医療保険等を解約するのは適切ではないと言えるか?付記事項として①自動車は普通車1台(ローンあり)と軽自動車1台(ローンなし)を所有。②家賃(社宅)は月60000万円、うち会社補助4割支給。③年収400万円ほど(コロナ以前)。

男性40代後半 hakutakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実家の父のお金管理

私は結婚を機に実家を出て、都内で暮らしています。実家には父、母、妹が3人で暮らしていましたが、昨年、母が亡くなり、父と妹の2人暮らしになってしまいました。しっかり者の母がお金を含めて全てを管理していたので、父は通帳や契約書などがどこにあるのかさえもわかりません。今はありがたいことに、実家にいる妹が母の後を引き継いで、いろいろな管理をしてくれています。しかし、今後妹も結婚をして実家を出ることになったら、父はお金含めて、管理をしていけるのか不安です。私が同居できれば良いのですが、夫は都内で仕事を持っているし、父も地元で働いているので今は、それも難しいです。住んでいるところが離れていても上手く管理してあげられる方法、または、これまで一切、管理等をして来なかった父でも簡単に上手くできる方法などがあれば教えて欲しいです。

女性30代後半 921asmさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答