資産運用について調べてもよく分からない

女性20代 nn412さん 20代/女性 解決済み

資産形成をしたいと考えていますが、資産の運用方法だったり株の選び方、投資信託の選び方など知識がなく運用しようと思ってもなかなか始められずにいます。また将来のためにも本業の収入ではなく副業や投資で本業並の収入を得たいと考えています。しかし、本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません。そのためどのようにすれば良いか分からずにいます。この先結婚や子供が生まれるまでにはある程度の資金を貯め、老後には焦らず余裕をもった生活を送りたいと考えています。また、今からでも本業の割合を少なくしていき時間に余裕をもった働き方をしたいと考えています。そうすることで投資に挑戦する時間を作ったり余裕を持ちたいですがまとまった資金で何から始めれば良いか分からないです。調べてもいますが分かりません。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/25

投資で本業並みの収入を得ることはかなりハードルが高いので、現在は考えない方が無難です。あくまで本業あっての投資です。また、投資は一朝一夕で収益が大きく上がったり、知識がつくものではありません。気持ちだけが先走って、結果、損失が出て止めてしますことが多く見られます。

行動経済学に「プロスペクト理論」というものがあります。投資の世界で見ると、1万円の損が出たとします。その場合、精神的な安定が得られる収益は1万円ではなく2.5万円位になります。1万円の損失を取り戻すには2.5万円の収益を上げないと心が納得しないのです。決して損失額=収益となりません。まだまさ、お若いので気持ちにも余裕をもって投資に取り組んでください。


資産形成が目的であれば、長期・積立・分散投資が中心になります。最初からまとまった資金は必要ありません。この先、結婚や出産をライフプランに考えているのであれば、そこをゴールとした資産形成を組み立てる必要があります。例えば、「結婚・独立の資金として5年後に300万円貯めたい」であれば、月々5万円を預貯金で積み立てることになります。この場合、5年といった短期間なので株式や投資信託での運用はリスクが高く、お勧めできません。逆に、「老後の資金として65歳までに3000万円貯めたい」であれば、40年近い時間を味方につけることができるので株式や投資信託などリスクのある商品で運用すべきです。仮に世界株式インデックスで積立投資を行ったとすると、月額12600円で貯めることができます。何故なら、過去30年間の世界株式インデックス年率平均利回りが6.6%になるからです(上記計算には手数料や税金等のコストは考慮していません)。

上記のように、投資のゴール(目標・目的)が決まれば、使うべき制度や運用対象商品が自ずと決まってきます。それに合わせた知識を身につければ良いことになります。そして、長期・積立・分散投資の成功するコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続ける」です。そのため、強制的に積立ができる仕組みを作ってしまえば、あとは半年や1年に1度内容を確認する程度で十分です。
投資の神様と呼ばれるウォーレン・バフェット氏も「株を買ったら無人島に行きなさい」と言っています。インデックスファンドの生みの親ジョン・ボーグル氏も「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」と発言しています。「本業から帰宅後などに株の値動きを見たりする時間がなく土日はやっていないので実践的に勉強しようと思っても出来ません」とありますが、このように時間は必要ではないということです。

勉強したり調べることは不必要とは言いませんが、あわてる必要はなく、じっくり腰を据えて長い視野で行うことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の運用について

60代後半の男性です。5年前に元本66万円でH銀行で投資信託を始めました。毎月分配金が出るスタイルです。コロナ禍の前頃までは、まずまずの運用だったと思います。大きく利益が出ることもなく、大きな損失になる事もなかったと思います。しかし、コロナ禍頃から損失が出だしたように思われます。私も、不勉強なところもあって見かけ上、毎月の分配金の額が変わらないので少額でも利益が出ていると思っていましたが、実際はそうではなくて元本が削られる形で分配金が出ているようなのです。最近は、そんな様子が少し見えてきました。現在は、全体から見ると何万円の損失のようです。その様な状況を考えますと投資信託などしないで、普通に預金しておけば良かったなどと考えてしまいます。投資信託の運用方法について、ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazaw c367さん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

主婦でもできる資産運用について

私は、現在、月々500円ずつ積立NISAをしています。現在、子どもの子育て中で仕事をしていないため、iDeCoなどの非課税というメリットはないため、専業主婦は積立NISAがいいという話を聞いたからです。なので、始めてはみたものの、やはり、貯金とは違い、万一損をすることがあるということを考えたときに、高額な金額では始めることができず、子どものお小遣いのような金額での開始となりました。今のところ、損することなく、少額ではありますが利益はでています。そこで、質問なのですが、主婦が資産運用をするときにどういう方法で何を始めるのがおすすめか、また、私のように少額で積立NISAを続けることに意味はあるのか、教えていただきたいと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積み立てNISAの額

積み立てNISAを始めてて、とりあえずは、控除が適用される上限まで積み立てしています。夫は貯金してもお金は増えないから運用するべきだ。という考えで、上限以上に運用に回したいと言っています。投資はリスクもあると思うのですが、それでもNISAの枠を越えても投資した方がよいのでしょうか。また積み立てNISAは長期的にするもので、すぐに引き出せないし、引き出すと損をする場合があると思います。今上限ギリギリまで積み立ててますが、途中で金額を減らすことはできるのでしょうか。その場合損はしないのでしょうか。また、途中でやめてしまったら損をする可能性があるとのことですが、積み立てはやめますが、口座はそのままにしておく場合でも、損をしてしまうのでしょうか。

女性20代後半 ぽんたさん 20代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

NISAや積立NISAをするべきでしょうか?

20代の正社員で年収約250万円です。近々、一人暮らしを始めます。一人暮らしの費用を支払いましたが貯金があるのでその貯金でNISAをしようかと考えています。また、NISAの口座も登録し、アプリもダウンロードしました。アプリで株価を見ていると少額で買えそうな株が結構あり、その中で株主優待や配当金が良いものもいくつか見つけました。けれども、一人暮らしの生活には金銭面で上手くやりくりしないとやっていけなさそうなので、もう少し様子を見てからNISAをした方が良いかなという気になっています。もしNISAをやるとなったら普通預金とどのくらいのバランスでやると良いでしょうか。また、おすすめの銘柄の選び方はございますでしょうか。ご教示頂きたいです。

女性20代後半 4094982さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 園田 武史 2名が回答

積立NISAに関して知りたいです

積立NISAをしていきたいと思っていますが、どこの証券会社を利用すればお得かで悩んでいます。それぞれの証券会社によって特徴が分かれますので、あれも良いこれも良いと悩んでしまいます。そこでファイナンシャルプランナーの方のオススメの積立NISAを知りたく思っています。できればファイナンシャルプランナーが実践している積立NISAの体験談があればお聞きしたいです。リアルに投資をしている方からの実体験ほど参考になる情報はありません。老後の資産形成として積立NISAも積極的に利用していこうと思っています。そのためにもどこの証券会社で積立NISAをしていくのが良いのか、とても知りたいです。それと積立NISAの注意点も合わせて知りたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答