2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

女性40代 Miyu24さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供がいません。
今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。
唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?
私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。
姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。
何から準備すればいいかもわかりません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは相続を順番に整理しつつ、お伝えします。まず旦那様のご兄弟が健在のようです。旦那様の両親の相続ではご両親の子供、つまり旦那様を含むご兄弟が最終的に財産を相続します。この両親の2度の相続は3等分が基本であり、この時点ではあなた様は相続に関係ありません。その後、仮に旦那様が先に亡くなり、他の相続人がいなければ、ようやくあなた様の財産になります。しかしこの時、まだ旦那様のご兄弟が健在なら、そのご兄弟も相続人です。そしてあなた様の相続時、子供がいなくてご両親もいなければ、あなた様の兄弟姉妹が相続することになります。この時にすでに兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その兄弟姉妹の子供である姪の方が兄弟姉妹の代わりに相続人になる流れです。少なくとも姪の方が当然に相続人になることはありません。またこの通り、現在は旦那様のご両親の財産をあなた様が相続するまで3回もの相続があり、そのすべてで旦那様のご兄弟が絡みます。まずは相続と財産の流れを、しっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。(法定)相続人がいない場合は、遺言書がなければ「国が相続する」ことになります。あなた様が姪の方に財産を相続してほしい場合は、遺言書を準備しておくことが大切です。なお、兄弟姉妹や甥姪の方が相続する場合は、相続税額の2割加算の対象になりますから、なるべく事前に税理士に税金のことを含めて相談しておくことをおすすめします。

ご質問について、少し別角度の点からお伝えします。結論からいえば、相続の前に老後資金の準備は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これは多くの方にとって準備が難しい金額であり、少々の財産を相続してもなお足りないことも多いといえます。だからこそ、相続の関係者は少しでも財産を多く得ようとするものですし、老後の途中で財産を失えば相続どころではありません。まずはこちらを考えてみましょう。

合わせて、老後生活について少しお伝えします。お子様がいない場合、相続の前に「老々介護」が問題です。ひいては介護費用、場合によっては老人ホーム等への入居費用が必要になります。このため、上記の老後資金に上乗せの形で準備が必要なことも多いです。一方、あなた様夫婦の老後生活資金に問題がなければ、この老々介護を姪の方に支援してもらい、その見返りに財産を相続してもらうような形もよいかもしれません。この場合、大切になってくるのが財産の額(価値)とともに、姪の方との人間関係です。ぜひ今から、良好な関係を築いておきましょう。いずれにしても、あなた様の相続まで3回もの相続がありますから、先を見据えることは大切ですが、まずは目先の旦那様のご両親の相続を気にすることをおすすめします。一方、相続の前のあなた様夫婦の老後生活が気がかりです。老後破産すれば相続どころではありませんから、しっかり準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/28

田舎の両親の介護について

私は60代の専業主婦です。私の両親はもう亡くなっているのですが、つれあいの両親が田舎で暮らしています。これまではほとんど病気や怪我もなく元気にしているのですが、高齢になってきているのでそろそろ両親の介護について考えなくてはならないと思い始めました。ところが、田舎暮らしの両親よりも都会暮らしのこちらのほうがあちこち具合が良くないという状態で、田舎に戻って介護してあげる自信がありません。地元には親戚も何軒かあるので、できればそちらにお願いしたいと思っていますが、報酬などについてどうすれば良いかが分かりません。きちんとした書類などを作っておくほうがよいのかとも思います。無難な報酬額などについても知りたいと思います。

女性70代前半 はちどりさん 70代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

子供に土地と家を譲ると相続税以外にかかってくる税があるのか

自分は持ち家に嫁と子供たちと住んでいます。まだ36歳なのでまだまだ先の話なのですが、65歳までの住宅ローンが払い終えれれば、子供たちが欲しいと言えばに家を譲りたいと考えています。土地と住宅をまとめて譲ろうと思っているのですが、税金のことがよくわかりません。そこでFPに質問です。相続税などがかかってくるんだろうな程度しか考えていませんが、他に土地と住宅を相続させたら税金がかかってくるとのがあるのでしょうか?あと、土地と住宅に対して相続税がかかってくるのでしょうか?今の子供たちに相続させるのと、将来住宅ローンが終わってから相続させるのでは、なにか税金に関して違いがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答
2021/06/22

親が死んだ時の相続について

40代で、年金と生活保護で生活をしています。母はすでに他界しており、高齢の父が独居しています。その父が、末期ガンになってしまい、さらにパーキンソン症候群という難病にかかってしまいました。死亡するのは時間の問題です。そこで、父の死後に相続の問題が発生しますが、父は多重債務者で借金が2千万くらいあります。そのため、相続の放棄を考えています。ただ、相続放棄の手続きを具体的にどうやるのかさっぱりわかりません。そのため、相続放棄を失敗せずに、ちゃんと放棄できるか心配です。

男性50代前半 ヒビキさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親の介護はどこまでするのか

親の介護が気になる年齢になってきました。私は40代の会社員ですが、高齢出産で生まれたため、両親は80代です。周りはまだ介護が始まっていません。近所の80代の方は元気なイメージがあるものの、両親は持病があるためか、介護状態が人よりも早く始まりました。仕事や子供の学校などの生活や住宅環境、金銭的な負担などの理由から、同居は考えていません。両親は二人で暮らしています。デイサービスを利用したり、買い物や通院などは私と妻が休日を利用して助けています。介護保険で、介護用品をそろえたり、暮らしやすいように家を一部リフォームしました。母は限界だと言います。現在での介護状態では、特別養護老人ホームの入居対象には該当しません。有料老人ホームであれば入居は可能ですが、お金が必要です。親の年金の範囲内で利用するためには、特別養護老人ホームの入居になります。有料老人ホームであれば、足りない分を私たちが負担しなければなりません。金銭的な援助はとても難しいです。これから先、どんな風に支援したらよいのでしょうか。

男性50代前半 魚肉ハムカツサンドさん 50代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/26

遺産相続でトラブルになりそうです。どうしたらよいのでしょうか

私は40代専業主夫で妻と二人暮らし世帯年収は400万円程です。先日、80代義理の伯父(私の父方の伯母のご主人)から電話がありました。この伯父の奥さんは3年前に亡くなり、お子さんはいません。現在は自宅で一人暮らししているそうで、私を幼少期の頃から我が子の様にかわいがって頂きました。電話の内容は「自分も先が見えてきたのでほとんどの遺産を相続して欲しい」と言われましたが、その義理の伯父にはともに70代の弟、妹がいらっしゃるので、私は辞退したい事を義理の伯父につたえましたが、義理の伯父から「君へほとんどの遺産を相続して欲しい旨を遺言書に書くから安心して相続して欲しい」と言われましたが、実際に相続するとなって会った事もない義理の伯父の弟、妹との間でトラブルになりそうな感じがするので、義理の伯父には申し訳ないですが、遺言書に書かれても辞退したいのですが、可能なのでしょうか。お教えいただけないでしょうか。

男性40代後半 tarehiroさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答