2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

女性50代 Miyu24さん 50代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供がいません。
今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。
唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?
私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。
姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。
何から準備すればいいかもわかりません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは相続を順番に整理しつつ、お伝えします。まず旦那様のご兄弟が健在のようです。旦那様の両親の相続ではご両親の子供、つまり旦那様を含むご兄弟が最終的に財産を相続します。この両親の2度の相続は3等分が基本であり、この時点ではあなた様は相続に関係ありません。その後、仮に旦那様が先に亡くなり、他の相続人がいなければ、ようやくあなた様の財産になります。しかしこの時、まだ旦那様のご兄弟が健在なら、そのご兄弟も相続人です。そしてあなた様の相続時、子供がいなくてご両親もいなければ、あなた様の兄弟姉妹が相続することになります。この時にすでに兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その兄弟姉妹の子供である姪の方が兄弟姉妹の代わりに相続人になる流れです。少なくとも姪の方が当然に相続人になることはありません。またこの通り、現在は旦那様のご両親の財産をあなた様が相続するまで3回もの相続があり、そのすべてで旦那様のご兄弟が絡みます。まずは相続と財産の流れを、しっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。(法定)相続人がいない場合は、遺言書がなければ「国が相続する」ことになります。あなた様が姪の方に財産を相続してほしい場合は、遺言書を準備しておくことが大切です。なお、兄弟姉妹や甥姪の方が相続する場合は、相続税額の2割加算の対象になりますから、なるべく事前に税理士に税金のことを含めて相談しておくことをおすすめします。

ご質問について、少し別角度の点からお伝えします。結論からいえば、相続の前に老後資金の準備は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これは多くの方にとって準備が難しい金額であり、少々の財産を相続してもなお足りないことも多いといえます。だからこそ、相続の関係者は少しでも財産を多く得ようとするものですし、老後の途中で財産を失えば相続どころではありません。まずはこちらを考えてみましょう。

合わせて、老後生活について少しお伝えします。お子様がいない場合、相続の前に「老々介護」が問題です。ひいては介護費用、場合によっては老人ホーム等への入居費用が必要になります。このため、上記の老後資金に上乗せの形で準備が必要なことも多いです。一方、あなた様夫婦の老後生活資金に問題がなければ、この老々介護を姪の方に支援してもらい、その見返りに財産を相続してもらうような形もよいかもしれません。この場合、大切になってくるのが財産の額(価値)とともに、姪の方との人間関係です。ぜひ今から、良好な関係を築いておきましょう。いずれにしても、あなた様の相続まで3回もの相続がありますから、先を見据えることは大切ですが、まずは目先の旦那様のご両親の相続を気にすることをおすすめします。一方、相続の前のあなた様夫婦の老後生活が気がかりです。老後破産すれば相続どころではありませんから、しっかり準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

連絡がつかない家族がいる状態での相続について

自分は31歳の会社員です。そろそろ親や、そのもっと上の世代からも相続の話を持ちかけられるようになりました。ここで思うのが、例えばの話ですが、連絡がつかないけど戸籍上家族関係になる者への相続についてです。3人兄弟がいて、父の資産を三等分与えると考えていても、兄弟の内一人は絶縁状態で相続の手続きも相談も何も出来ない状態にあるとします。すると、これを放っておいて後の2人で遺産を分けるしかなくなります。これを行うことは、法的には問題は無いのでしょうか。また、二人で分けた随分あとになって、3人目の兄弟が現れ「自分にも分前をよこせ」と言ってきたら応じないと罪に問われることになるのでしょうか。こういったその場に「いない人間」を交えての相続についてのトラブルについて他にもアドバイスがあれば知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

海外で買った家の処分

35歳独身女性です。数年来の希望として海外移住してアーティストとして挑戦したいと考えています。上に三人きょうだいがおり、両親に世話が必要なときには任せられるだろうと思いますのでもし海外移住が叶えばその時は永住というかたちでずっと日本に帰らずに暮らし続けたいと思っています。ビザがおりやすく生活コストの安い地域に家を買って…などと考えているのですが、私は独身であり今後家族を持つつもりはないのでもし家を買ったとして、私の死後残された家の処分は日本のきょうだいなどに責任がかかってくるのだろうかと心配です。海外で外国人が家を買った場合、死後残された家の処分はどう行われるのでしょうか?ご存知のケースがあれば教えてください。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/03/09

両親に遺産や終活の話をするにはどうしたらいい?

30代夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響で職場が休業になり、現在は専業主婦お互いの両親が、それぞれ別の県で暮らしています。今はまだ、身体も不自由なく自分たちで生活できていますが、いずれはそうもいかなくなると思います。離れて暮らしていると、なかなかちょっとした変化にも気付きにくく、気づいた時には色々もう遅いとなりそうで不安です。ただ、本人を目の前にして今後の話、例えば施設に入るのかどうか、遺産について、終活の話など聞きにくいのが本音です。両親も私たちも、お互いが後悔しないためにも大切なことだとはわかっているのですが、本人たちに年老いたことを突きつけるようで気が引けます。こういった話は、いつ頃からどのようにしたらいいのでしょうか。何かアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

本人が所有している財産の調べ方について

私は現在親元を離れて一人暮らしをしており、実家では両親が二人で暮らしています。まだ二人共健在ですし、すぐにどうこうなるということはないとは思いますが、もし万が一、急な災害や事故などで、両親が突然なくなってしまった場合を想定すると不安があります。実家の他にもいくつか持ち家や土地を所有していることは何となく知ってはいるのですが、私が正確に把握できている部分以外にも所有していた場合、突然の死後、そういった財産の存在を知ることは困難なのではないかと思っています。そうなると、相続の問題が発生した時に必要以上に手続きが煩雑になったり、相続不能なものが出てきたり、逆に望まない相続をしてしまったりと、トラブルの種になる気がしてなりません。本人がいなくとも、その本人が所有している財産を全て正確に知ることができるものなのか、その手段について専門家の方にお尋ねしてみたいです。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答