2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

女性40代 Miyu24さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供がいません。
今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。
唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?
私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。
姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。
何から準備すればいいかもわかりません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは相続を順番に整理しつつ、お伝えします。まず旦那様のご兄弟が健在のようです。旦那様の両親の相続ではご両親の子供、つまり旦那様を含むご兄弟が最終的に財産を相続します。この両親の2度の相続は3等分が基本であり、この時点ではあなた様は相続に関係ありません。その後、仮に旦那様が先に亡くなり、他の相続人がいなければ、ようやくあなた様の財産になります。しかしこの時、まだ旦那様のご兄弟が健在なら、そのご兄弟も相続人です。そしてあなた様の相続時、子供がいなくてご両親もいなければ、あなた様の兄弟姉妹が相続することになります。この時にすでに兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その兄弟姉妹の子供である姪の方が兄弟姉妹の代わりに相続人になる流れです。少なくとも姪の方が当然に相続人になることはありません。またこの通り、現在は旦那様のご両親の財産をあなた様が相続するまで3回もの相続があり、そのすべてで旦那様のご兄弟が絡みます。まずは相続と財産の流れを、しっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。(法定)相続人がいない場合は、遺言書がなければ「国が相続する」ことになります。あなた様が姪の方に財産を相続してほしい場合は、遺言書を準備しておくことが大切です。なお、兄弟姉妹や甥姪の方が相続する場合は、相続税額の2割加算の対象になりますから、なるべく事前に税理士に税金のことを含めて相談しておくことをおすすめします。

ご質問について、少し別角度の点からお伝えします。結論からいえば、相続の前に老後資金の準備は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これは多くの方にとって準備が難しい金額であり、少々の財産を相続してもなお足りないことも多いといえます。だからこそ、相続の関係者は少しでも財産を多く得ようとするものですし、老後の途中で財産を失えば相続どころではありません。まずはこちらを考えてみましょう。

合わせて、老後生活について少しお伝えします。お子様がいない場合、相続の前に「老々介護」が問題です。ひいては介護費用、場合によっては老人ホーム等への入居費用が必要になります。このため、上記の老後資金に上乗せの形で準備が必要なことも多いです。一方、あなた様夫婦の老後生活資金に問題がなければ、この老々介護を姪の方に支援してもらい、その見返りに財産を相続してもらうような形もよいかもしれません。この場合、大切になってくるのが財産の額(価値)とともに、姪の方との人間関係です。ぜひ今から、良好な関係を築いておきましょう。いずれにしても、あなた様の相続まで3回もの相続がありますから、先を見据えることは大切ですが、まずは目先の旦那様のご両親の相続を気にすることをおすすめします。一方、相続の前のあなた様夫婦の老後生活が気がかりです。老後破産すれば相続どころではありませんから、しっかり準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

終身保険について

終身保険というものの意味が正確に理解できていません。現在56歳満期の100万円の終身保険に入っていますが、これは今後いつまでも死亡した時に100万円がもらえるものとは理解しています。しかし解約した場合に満期前には100万円戻ってくるわけではないと思いますが、満期後に解約しても100万円もらえるものではないのですね。例えば60歳で解約するといくらかは戻ってくるようですが、100万円もどってくるわけではないようですね。何歳の時に解約したらいくら戻ってくるのかを計算する方法はあるのでしょうか?また、何歳かを超えたら100万円以上が戻ってきたりするのでしょうか。入っている保険内容によって変わってくるのでしょうか。また、例えば受取人が誰もいなくなった時などは、自分で生前に使うために解約した方がいいと思うのですが、そういう理解で合っていますでしょうか。

男性50代後半 marukhさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/07/08

私が終活を始め、母にもそれとなく勧めているものの喧嘩になってしまう

私は、高齢の母親と二人で暮らしています。父は、若くして亡くなりました。兄弟は離れて暮らしています。私も中年となり終活を始めることにしました。銀行口座を整理したり、断捨離もし、デジタル遺産をノートに書き記すなどをしています。母親は、自分が亡くなった後の事を考えてはいるのでしょうが、他人の家の子供達が葬儀や手続きに戸惑ったりしていると「親が教えてないからだ」と言うのですが母も同じなんです。財産についても、加入している保険についても教えてもらえません。話すのが嫌なら、何かノートに書き残して欲しいと話しエンディングノートの提案もしましたが「そんなの必要ない」の一点張りです。では、私ではなく長男に話しておいて欲しいと言っても「あいつには理解できない」と結局何度話合っても喧嘩腰になるだけです。スムーズに相続などの手続きができるようにはどうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 サチコさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/07/14

親の介護に困らない方法

私の両親、主人の両親共に遠方に住んでいます。将来、4人もの介護は出来ないので施設でお世話になると思います。その場合、両親の貯金や保険だけで済めば良いですが、どのくらいの費用がいるのか分かりません。大きな病気や怪我の場合でお金が必要になってくる場合も心配しています。どのように両親と話し合い、お金を貯めるなり保険に加入するなりしなければならないか悩んでいます。

女性30代後半 nakamotoさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答