2021/03/09

子供がいないので家土地はどうすれば良いのでしょうか。

女性40代 Miyu24さん 40代/女性 解決済み

私たち夫婦には子供がいません。
今のところ主人の両親は元気ですが、両親の財産は私たちが相続することになると思います。そこで問題になってくるのはそのあとの世代がいない私たちのような夫婦は財産をどのようにすれば良いのかわかりません。主人の兄弟にも子供がおりませんので、このまま私たちの代で終わると思います。
唯一託せるとしたら私には姪がおります。しかし、私の嫁ぎ先と姪はほぼ他人ですので、この場合姪が相続することになるのでしょうか?
私たちの所有する家土地はこの先何かあれば、姪に相続させようと考えています。
姪はまだまだ小さいので、そのような話もできないですし、私たちの意識を伝えてもまだピンと来ないと思います。
何から準備すればいいかもわかりません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは相続を順番に整理しつつ、お伝えします。まず旦那様のご兄弟が健在のようです。旦那様の両親の相続ではご両親の子供、つまり旦那様を含むご兄弟が最終的に財産を相続します。この両親の2度の相続は3等分が基本であり、この時点ではあなた様は相続に関係ありません。その後、仮に旦那様が先に亡くなり、他の相続人がいなければ、ようやくあなた様の財産になります。しかしこの時、まだ旦那様のご兄弟が健在なら、そのご兄弟も相続人です。そしてあなた様の相続時、子供がいなくてご両親もいなければ、あなた様の兄弟姉妹が相続することになります。この時にすでに兄弟姉妹が亡くなっている場合は、その兄弟姉妹の子供である姪の方が兄弟姉妹の代わりに相続人になる流れです。少なくとも姪の方が当然に相続人になることはありません。またこの通り、現在は旦那様のご両親の財産をあなた様が相続するまで3回もの相続があり、そのすべてで旦那様のご兄弟が絡みます。まずは相続と財産の流れを、しっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問についてお伝えします。(法定)相続人がいない場合は、遺言書がなければ「国が相続する」ことになります。あなた様が姪の方に財産を相続してほしい場合は、遺言書を準備しておくことが大切です。なお、兄弟姉妹や甥姪の方が相続する場合は、相続税額の2割加算の対象になりますから、なるべく事前に税理士に税金のことを含めて相談しておくことをおすすめします。

ご質問について、少し別角度の点からお伝えします。結論からいえば、相続の前に老後資金の準備は大丈夫ですか?先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これは多くの方にとって準備が難しい金額であり、少々の財産を相続してもなお足りないことも多いといえます。だからこそ、相続の関係者は少しでも財産を多く得ようとするものですし、老後の途中で財産を失えば相続どころではありません。まずはこちらを考えてみましょう。

合わせて、老後生活について少しお伝えします。お子様がいない場合、相続の前に「老々介護」が問題です。ひいては介護費用、場合によっては老人ホーム等への入居費用が必要になります。このため、上記の老後資金に上乗せの形で準備が必要なことも多いです。一方、あなた様夫婦の老後生活資金に問題がなければ、この老々介護を姪の方に支援してもらい、その見返りに財産を相続してもらうような形もよいかもしれません。この場合、大切になってくるのが財産の額(価値)とともに、姪の方との人間関係です。ぜひ今から、良好な関係を築いておきましょう。いずれにしても、あなた様の相続まで3回もの相続がありますから、先を見据えることは大切ですが、まずは目先の旦那様のご両親の相続を気にすることをおすすめします。一方、相続の前のあなた様夫婦の老後生活が気がかりです。老後破産すれば相続どころではありませんから、しっかり準備に励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/24

将来の親の介護や自分は年金貰えるのか

今の若い人は将来貰える年金が非常に少なくなるとテレビでやっていました。それに高齢の親の介護がのしかかってくるとあまり明るいものではないです。私の知人で大手企業に勤めていた70歳男性は年額300万円近い年金を受け取っています。今の若い人たちが必死で働いて年金を支払って高齢者はただ高額な年金を受け取って悠々自適な暮らしをしているのが疑問に思います。そして今の若い人たちは頑張って働いててももらえる額が少なくなる。自分でどう対策しなければいけないですか?親の介護も結局はお金がないとできません。公正証書遺言で財産を相続する時に支払わなきゃいけない税金を知りたいです。どんな手順を踏めばいいのかも知りたいです。

女性30代前半 ooisamさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/09/17

親の介護で精神的にも金銭的に苦しく、アドバイスをいただきたいです

40代男性です。実家の父親の介護がつらくなってきました。3年前に腕を骨折しそれ以後父は主にベッドで過ごすようになりました。徐々に自力歩行ができなくなり、現在は介助がないと歩けない状態です。父の通院時に介助をしていますが、通院時に支えるのも大変になってきました。自宅で過ごす際は実家の母が介護していますが、通院時は母では支えきれず、私が介助しないと通院できないくらい足腰が弱くなっています。私自身、精神的な病気のため通院をしているものの、父親の通院のたびに介助しなくてはならず、自分の調子が悪くても避けることができません。そのたびに精神的な負担を感じており持病も悪化しており、自分の治療にも支障が出ています。このままだと父の介護もさることながら、持病がさらに悪化してしまい生活もままならなくなってしまいそうです。私は持病のため仕事もできず金銭的にも苦しく、今後どうなってしまうのだろうという思いばかりでいっぱいです。なんとか、この状態を抜け出したいと思いますがどうしたらよいかわかりません。何か良いアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

男性40代後半 みくみくさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/04

なかなか相続のことについて話し出せません、どうしたらいいですか

47才主婦です。実家から高速を使って4時間のところに住んでいます。15年前に父が亡くなりました。父は亡くなる直前まで長期入院していました。母から入院費用で使ってしまって、遺産はほとんどないと言われました。わたしと兄は相続放棄の書類にサインをして、全部を母が相続することになりました。相続したのは、預金と土地と築40年の家屋、株と父が祖父から相続した見たこともない土地です。母は資格があり75才を過ぎても仕事をしながら悠々自適に暮らしています。兄一家も母と同居していますが、義理の姉と折り合いが悪く、家の中を母のお金でリフォームして顔を合わせないようにしているそうです。母が数年前に、自分の財産目録を作りました。父からの遺産の一覧、自分の預金一覧、保有株一覧、保険一覧を書いてある紙を作製して、「これだけ資産があるから、あなたたちに残せるのはこれだけよ。」というのです。わたしも兄も、それで納得していました。しかし、実家のリフォーム代金や兄の多額の借金の肩代わりや、うちの長男の大学入学のお祝い金や保険など、一覧以外にも多額の資産がありそうな様子です。それに、母はめんどくさがりで、実家の登記や株の名義変更がまだだと判明しました。実家はもともと父と母の共有名義、株は父の名義のまま、なんと父の預金通帳から電気代や水道代を支払っていると言うのです。わたしは慌てて名義変更をすることの必要性や、父の遺産を適正に処理するように強く言ってしまいました。お金の使い方や手続きを批判されたと思った母は、わたしにはよそよそしい態度をとるようになりました。同居の兄一家にじゃぶじゃぶお金を注いでいることに後ろめたさも感じていたのでしょう。わたしと兄の仲は悪く、兄は借金体質なので、相続で揉めることは必至です。母が借金の肩代わりしたお金や優遇されたお金が、わたしの知らないところでたくさんあるかもしれないのです。主人の収入は平均よりはあるのですが、将来が安泰というほどではありません。なんとか、相続の話を母に切り出したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。

女性50代前半 まこたろうさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答
2021/03/09

書かれた遺言状の有効性

体調が思わしくなく、それもあってか、将来のことを気にしていた様子の父が、先日、私たち姉弟に対して、少し前に自分で書いた遺言状を見せました。その内容はしっかりしているので、多分大丈夫だと思うのですが、それは、ただ、自分でしたためたもので、公正役場に持って行って、手続きをしたものでは無いので、それが有効かどうなのかが分かりません。もし、それが有効で無い場合、法律に則った遺産分割ということになるのでしょうか。また、その遺言状を、父は体調が悪いため行けませんが、こちらで、勝手に公正役場に提出しても大丈夫でしょうか。それが無理なら、どのような方法があるでしょうか。父が折角書いたものが無効になるのも忍びないですので、どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Tonohiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答