2021/09/17

施設への入所を嫌がる親の介護について

女性40代 なつみさん 40代/女性 解決済み

義理の母は元々足が悪く、車いす生活を送っています。
義理の父が面倒を見ていましたが、2人とも高齢になってきたため、母を施設に入れてはどうかという話が持ち上がりました。
私たちを含め、兄弟は遠方に住んでいるためその方が安心するのですが、肝心の母が嫌がっています。
介護施設へ入所してしまうと、もう二度と自分の家には戻ってこれないのではないかと不安を抱いているようです。
母の気持ちを尊重したいのですが、父の助けなくしては生活できないので、高齢となった父のためにも入所して欲しいと考えています。
ですが、母を傷つけずに入所してもらうには、どのように説得していいのかわかりません。
また、仮に入所してくれたとしても、その費用を私たち兄弟の間でどのように負担を分担すればいいのか、わからずにいます。
負担割合について、もめずに話し合うコツがあれば教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 相続・介護
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/09/18

ご相談頂き有難うございます。

高齢の2人の生活で、母親が車いすでは何かと大変な状況とお察しします。
ご記載の内容では、以前から車いす生活をされていて父親の方が介助されているようですね。父親が高齢で介助が今まで通りにできないのは理解できますが、施設入所のほかにも選択肢があるのではないでしょうか。

介護ヘルパーを利用することであと何年か延ばせるのではないかと思われます。週3-5日のヘルパー利用で父親の負担は相当軽減できるはずです。
両親のどちらかに認知症状態がでてくるとか、身体的にさらに難しくなれば説得もしやすいのではと思われます。
デイサービスやショートステイの利用を経て、本格入所の段階となって行けば、嫌がる本人の説得もしやすいのではないでしょうか。

あなたと兄弟の負担の比率は平等が原則ですが、家庭状況や収入に差が出てきている筈です。介護時の負担はできる人が多い目に負担せざるを得ないでしょう。よく話合って譲り合うことが大切です。
また、何年後かに相続の問題が発生しますが、その際に多く負担した人はその分を考慮・計算をして相続分を決めることがひとつの解決法でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/22

親に終活を勧める具体的な方法

はじめまして。今回ご質問の機会を頂きありがとうございます。早速ですが、数年前に母方の叔父が亡くなりました。叔父は結婚しておらず独り身でした。癌だったようですが、遠方で暮らしている私の母を含めた親族に叔父は病状を伝えておらず、病気が悪化した時にはすでに話ができず亡くなってしまいました。亡くなったあと、叔父の資産や支払が必要なものが一切わからず何のを手続きすればいいのかも分からず大変苦慮したと母から聞きました。私も両親と離れて暮らしており、突然両親の身になにか起きた際には現状の把握からしなければならないと考えております。事前に資産の情報や契約しているサービスの内容、必要な連絡先などを共有できれば、いつか訪れる親の最期への準備ができると考えています。しかしながら、いま元気な両親に資産状況などデリケートな内容を含めて情報共有しようと言うのもかなり心理的ハードルが高いと感じております。具体的にどのような話の仕方で、どのように情報共有をすればいいのか、ご教示頂けますと幸いです。

男性30代前半 はなみちさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

母の介護。必要資金はどのくらい?

私の家族は母一人だけで現在は健康で仕事もしていますが、沖縄県で暮らしています。そこでもし母が急に病気やケガなどが原因で介護が必要になった場合、最低でどれくらいの資金があれば安心して対策がとれるのか、どういった場面でどういった費用が必要なのかが知りたいです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/06/22

終活の第一歩について

数年前に未亡人で子供のいない大叔母がなくなりました。大叔母は独り身であったため、私の母に宛てた公正証書遺言を残していましたが、書面で残せる内容は不動産や財産の引受先の指定や銀行関連への相続手続きの証明にすぎませんでした。実際のところは、遺贈された母は、各種手続きに必要な書類を探すために部屋の片づけや整理、処分から始まり、不動産や金融商品の管理方法を悩み苦労が多かったです。ひと通りの手続きが終わったと思ったら翌年3月までに相続財産の処分にかかる確定申告が必要だったりと1年近く大叔母の手続きに右往左往していました。大叔母は年金受給者で高齢だったので、PCなどの電子データはなく、オンライン取引もありませんでしたが、私の母や私はオンライン取引やネットバンキングなどを利用しているため、亡くなった後の手続きも実店舗の窓口へ相談に行くこともできず、書面や関連資料が残っていないものについてはその存在すら認知することができないのではないかと思っています。私自身のことでもあり、母のことでもありますが、残された家族が困らないための終活としてまず何をすれば良いのか、どこから着手すれば良いのか、「終活の第一歩」を踏み出すきっかけがつかめていません。終活を進める上での基本的な考え方や考えなければならないポイントや順序、今の時代ならではの考えるべきことなどがあれば教えていただきたいです。

女性40代前半 こうめさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

相続による税金発生について

自分は現在31歳の会社員です。まだ若いといっても、いつかは来る老後の死をイメージすることがあります。遺産を下の世代へと相続することも今からイメージすることがあります。これを行う際には相続年金が発生し、頭を悩ますことになります。自分が亡くなるとして、その際に下の世代に少しでも遺産相続の支払いをへらす方法を知りたいです。例えば、死期が事前に分かっていたとして、生きている内に全財産を子孫に渡して銀行も財布も空っぽにして死んでいったら、財産ゼロとなって相続税金は発生しないということがありえるのでしょうか。究極を言えば、遺産相続の税金がゼロに済む方法があるとよいです。何か良い方法、知識を教えてほしいと思います。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代前半 emma1228さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答