どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

こんにちは、30代の会社員です。
私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。
現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。
基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。
今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。
そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。
また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?
持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/26

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用を始めて1年程度の運用期間であることを確認しました。

この運用状況を踏まえた時、「今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか」といった質問について、「気にせず、継続して積み立て運用を行うことにつきる」と言い切ります。

なぜならば、つみたてNISAをはじめとした積立投資は、長い期間・継続して積み立てをすることで、大きな資産形成がしやすい特徴があるからです。

これは、いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる、投資信託などの平均買付価格を低くさせながら時間を分散してリスクとリターンを平均的に保てる強みを活かせる特徴を意味し、基準価額が高い時(上昇した時)は少なく、基準価額が低い時(下落した時)は多く、投資信託等を買付できるメリットを得られるところにあります。

言葉だけでは、あまり意味が伝わりにくい部分もあると思いますので、以下、ドルコスト平均法に図解入りで解説しているサイトを参考にしてもらうことで、意味をご理解いただけるものと考えます。

参考:SBI証券 投信積立で資産形成をはじめよう ドル・コスト平均法とは? 
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=save&dir=info%2F&file=fund_tsumitate_03.html

なお、「つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?」といった質問につきましては、つみたてNISAを始めた目的と目標金額が明確になっていれば簡単に解決されます。

本来、つみたてNISAを始める前の段階で、何のためにつみたてNISAを始めるのか?(投資目的)とつみたてNISAでいくらの資産形成をするのか(目標金額)を明確にしておく必要があります。

たとえば、子供の教育資金作りのために、20年間で1000万円の資産形成を目標とするといった明確な投資目的と目標金額があったとします。

この時、運用が順調にうまくいき、20年で達成する予定が18年で達成できたのであれば、この達成した時点で利益確定(解約)するのが望ましいと言い切れます。

逆に、現状も踏まえて目標達成が難しいのであれば、なぜ、目標達成が難しいのか?その原因を精査する必要もあるでしょう。(積立金額が少額すぎる・投資している銘柄が悪すぎるなど)

おそらく、質問者様は、つみたてNISAの投資目的と目標金額が明確でないことが予測されることから、まずは、この部分を考えてみていただくことを強くおすすめします。

目標達成した時は、早めのクローズ(利益確定)、目標未達成の場合は、非課税期間が終了するまで様子を見るなどで、現時点ではよろしいかと考えます。(運用期間が1年程度と短いため)

最後に、つみたてNISAでの運用において、1年後、2年後、5年後など、短期的に見た時、一時的に基準価額が下落することも当然にあると思いますが、このような現象が起こったとしても、とにかく「気にせず、継続して積み立て運用を行うこと」が大切です。

また、S&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っている運用についても、将来の資産形成がしっかりとなされる期待値が高いと思われ、くどいようですが、今は、とにかく「一時的な下落を気にせず、継続して積み立て運用すること」を心がけていただくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託の売却のタイミングが分からない

私は現在、個人年金保険・iDeCo・つみたてNISAを利用して老後資金を貯めています。個人年金保険は36年間、iDeCoは60歳までと期限が決まっているのに対して、つみたてNISAは非課税期間20年、2042年で終了ということだけ決まっていて、投資信託をいつ売却すれば良いのか分かりません。非課税期間の終了後に売却するのが良いのか、それとも購入できる限り売らずに持っておくのが良いのでしょうか?つみたてNISAに関しては、長期運用によってリスクを軽減できるという話をどこかで聞いたことがあります。銘柄についてはネットで情報を検索して選びましたが、既に2年経っているのでFPの方のお勧めを聞いてみたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用のメンテナンスについて

私は資産運用を始めて半年程度のビギナーです。まずは証券口座の開設から積立NISAの開始、iDeCoへの申込と具体的に少額長期積立の株式投資を始めました。始めることはできたので次はメンテナンスの時期や方法、目安についての指標が知りたい状況です。

男性30代後半 みちはるさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAは始めるべきでしょうか?

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのかわからず、なかなか始められずにいます。2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…少し無理してでもつみたてNISAはやっておいて損はないのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

妻に積立NISAをやる許しを得たい

こんにちは。私は30代 既婚 会社員の男性です。老後資金が不安なため、相談したくアクセスしました。夫婦共働きで普段生活する分の稼ぎは出来ているのですが、世間で言われている老後資金としていくら必要です!という部分に関しては正直あまり深く考えておらず、最近になって慌てて考えるようになりました。特にコロナ禍で給与が減り、家計に占める生活費の割合が増えたことで会社に内緒で副業を始めようかとも同時に悩んでおります。多少貯金は出来ておりますが、妻の方で銀行の普通預金に回しており、なかなか利息も増えずこのまま老後を迎えると考えると不安が募ります。知人から積立NISAの制度を最近知り、YouTubeやインターネットで調べると一世代前の大人たちが預けていた銀行預金の利率に近いインデックス投資もあった為、始めてみたいと妻に伝えたところ、元本補償が取れない機関へ預けることはイヤだと言われ、許しが出ませんでした。私の親に説明した時も投資に対してのアレルギーがあるのか、昔先物取引で損した話を延々とされ反対の意思を曲げることはありませんでした。思い切ってこっそりやろうかなとも考えているのですが、このような悩みに対しての解決方法が有りましたらアドバイス頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い申し上げます。

男性40代前半 jetmomonga527さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

確実に資産を増やす投資先

私は、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。新聞、インターネットなどでは、すごくおいしい?話がたくさん出回っていますが、正直どれをどの程度信用していいものなのか私には判断できません。どれも良いことばかりしか書いていない気がしてなりません。投資にリスクがつきものなのはわかりますが、その中でも、まだ安心でき、かつ、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。それが、株なのか、はたまたその他なのか。どういったリスク、リターンが考えられるのか、など。また、年間の世帯収入のどれくらいを投資に回すべきなのか、そういった目安についても、家族構成など、さまざまな具体的な事例を交えながら教えていただきたく思います。

男性40代前半 kijさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答