どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

こんにちは、30代の会社員です。
私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。
現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。
基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。
今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。
そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。
また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?
持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/26

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用を始めて1年程度の運用期間であることを確認しました。

この運用状況を踏まえた時、「今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか」といった質問について、「気にせず、継続して積み立て運用を行うことにつきる」と言い切ります。

なぜならば、つみたてNISAをはじめとした積立投資は、長い期間・継続して積み立てをすることで、大きな資産形成がしやすい特徴があるからです。

これは、いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる、投資信託などの平均買付価格を低くさせながら時間を分散してリスクとリターンを平均的に保てる強みを活かせる特徴を意味し、基準価額が高い時(上昇した時)は少なく、基準価額が低い時(下落した時)は多く、投資信託等を買付できるメリットを得られるところにあります。

言葉だけでは、あまり意味が伝わりにくい部分もあると思いますので、以下、ドルコスト平均法に図解入りで解説しているサイトを参考にしてもらうことで、意味をご理解いただけるものと考えます。

参考:SBI証券 投信積立で資産形成をはじめよう ドル・コスト平均法とは? 
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=save&dir=info%2F&file=fund_tsumitate_03.html

なお、「つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?」といった質問につきましては、つみたてNISAを始めた目的と目標金額が明確になっていれば簡単に解決されます。

本来、つみたてNISAを始める前の段階で、何のためにつみたてNISAを始めるのか?(投資目的)とつみたてNISAでいくらの資産形成をするのか(目標金額)を明確にしておく必要があります。

たとえば、子供の教育資金作りのために、20年間で1000万円の資産形成を目標とするといった明確な投資目的と目標金額があったとします。

この時、運用が順調にうまくいき、20年で達成する予定が18年で達成できたのであれば、この達成した時点で利益確定(解約)するのが望ましいと言い切れます。

逆に、現状も踏まえて目標達成が難しいのであれば、なぜ、目標達成が難しいのか?その原因を精査する必要もあるでしょう。(積立金額が少額すぎる・投資している銘柄が悪すぎるなど)

おそらく、質問者様は、つみたてNISAの投資目的と目標金額が明確でないことが予測されることから、まずは、この部分を考えてみていただくことを強くおすすめします。

目標達成した時は、早めのクローズ(利益確定)、目標未達成の場合は、非課税期間が終了するまで様子を見るなどで、現時点ではよろしいかと考えます。(運用期間が1年程度と短いため)

最後に、つみたてNISAでの運用において、1年後、2年後、5年後など、短期的に見た時、一時的に基準価額が下落することも当然にあると思いますが、このような現象が起こったとしても、とにかく「気にせず、継続して積み立て運用を行うこと」が大切です。

また、S&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っている運用についても、将来の資産形成がしっかりとなされる期待値が高いと思われ、くどいようですが、今は、とにかく「一時的な下落を気にせず、継続して積み立て運用すること」を心がけていただくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない金額で行う積み立てNISAでもやる意味はあるのか?

現在、積み立てNISAを検討しています。理由としては老後資金を確保していきたいからです。投資信託など色々動画などを見て勉強している段階です。先日ネット証券会社の楽天証券の口座を開設して、月1000円から始めてみることにしました。なぜ、1000円なのかといいますと、現在結婚してから2年目で、結婚式を挙げようと貯金もしており、また子供が小学校に入る前に一軒家の購入も考えているので、使わないお金といったらその程度になってしまいます。妻に投資信託のことを、話しても理解してくれなく、自分のお小遣いから積み立てるお金を捻出しなければならないのですが、月1000円でもやる意味はあるのでしょうか?副業も始めたばかりで、後々積み立てるお金を増やそうともかんがえています。年収は560万円です。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金に対しての不安

少し前に老後2000万円は最低でもいると話題になった。今、30代の私は手取りも少なく貯蓄に回せる金額も少ない。しかし、このままだと老後になった時に生活できないという不安が漠然とある。そんな状況下で積立NISAや米国株などの資産運用についてSNSでよく見かけるようになった。手取りが少ない私でも、少額から始められる資産運用や老後の生活に備えられるように、今から準備できる事はあるでしょうか?また、投資以外にも老後までに行っておくといい対策等を教えて頂きたいです。

女性30代後半 ぼんちさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ド素人、超初心者にもわかるような投資方法や勉強法を教えてください

利息もほとんどない今のご時世、投資しないといけないのかなという漠然とした不安があるのですが、その方面への知識が全くないので、どうしたらいいのかという悩みがあります。積み立てNISAがまずは良いらしいと耳にすることもあるのですが、どう始めたらいいのかがわかりません。ド素人、超初心者にもわかるような方法、本、サイトはどこなのか知りたいです。金融初心者でも読みやすい、もしくは、超初心者はこういうところへ行って話を聞くと良いですよ、というアドバイスが欲しいなと思っています。始め方、税金対策などの申請方法など、どこから手を付けてよいか途方にくれているので、その辺を教えて欲しいなと思います。

女性40代後半 gatyagatyarurunさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 舘野 光広 3名が回答

資産運用について

独身でこれからの時代はなかなか年金も貰えなくなるようなので老後が不安です。資産運用をしたいのですが、配当が出る株式を直接買って積み立てるのがいいのか、投資信託を購入したほうがいいのか、どちらがお得なのかわかりません。銀行や証券会社で販売されている商品の配当利回りは購入するときに提示しているようですが、償還になるリスクや、下落リスクを考えるとどうすればいいのか迷ってしまいます。それとも株式や投資信託よりも、立地条件によるとは思いますが、ワンルームマンションなどの不動産投資のほうが確実でしょうか?どちらも不確実性がありリスクが高いのは承知していますが、なるべくならできる限り損をせずに資産を運用できる方法を知りたいです。

女性50代後半 kuronyachiさん 50代後半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

定年後に住宅ローン返済で困らない方法

住宅ローンがあります。35年ローンを組んでいるため、定年後も返済しなければなりません。定年後の収入源は、いまのところ年金だけになりそうです。しかし、年金だけでは、破産するのではないかと不安です。そうならないためには、今のうちから何をしておくことが得策なのかを、いくつか提案していただきたいです。また、いまの低金利時代では、貯金は良い資産運用とは思えません。以前から、投資信託に興味があったのですが、あまりよく知らないと言うこともあり、投資信託をしていません。この機会に、投資信託についてお聞きしたいです。投資信託のメリットやデメリットをまったくの素人でもわかるようなご説明をしてもらえたら大変幸いです。

女性50代前半 ふわふわチャンネルさん 50代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答