どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

こんにちは、30代の会社員です。
私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。
現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。
基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。
今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。
そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。
また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?
持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/26

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用を始めて1年程度の運用期間であることを確認しました。

この運用状況を踏まえた時、「今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか」といった質問について、「気にせず、継続して積み立て運用を行うことにつきる」と言い切ります。

なぜならば、つみたてNISAをはじめとした積立投資は、長い期間・継続して積み立てをすることで、大きな資産形成がしやすい特徴があるからです。

これは、いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる、投資信託などの平均買付価格を低くさせながら時間を分散してリスクとリターンを平均的に保てる強みを活かせる特徴を意味し、基準価額が高い時(上昇した時)は少なく、基準価額が低い時(下落した時)は多く、投資信託等を買付できるメリットを得られるところにあります。

言葉だけでは、あまり意味が伝わりにくい部分もあると思いますので、以下、ドルコスト平均法に図解入りで解説しているサイトを参考にしてもらうことで、意味をご理解いただけるものと考えます。

参考:SBI証券 投信積立で資産形成をはじめよう ドル・コスト平均法とは? 
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=save&dir=info%2F&file=fund_tsumitate_03.html

なお、「つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?」といった質問につきましては、つみたてNISAを始めた目的と目標金額が明確になっていれば簡単に解決されます。

本来、つみたてNISAを始める前の段階で、何のためにつみたてNISAを始めるのか?(投資目的)とつみたてNISAでいくらの資産形成をするのか(目標金額)を明確にしておく必要があります。

たとえば、子供の教育資金作りのために、20年間で1000万円の資産形成を目標とするといった明確な投資目的と目標金額があったとします。

この時、運用が順調にうまくいき、20年で達成する予定が18年で達成できたのであれば、この達成した時点で利益確定(解約)するのが望ましいと言い切れます。

逆に、現状も踏まえて目標達成が難しいのであれば、なぜ、目標達成が難しいのか?その原因を精査する必要もあるでしょう。(積立金額が少額すぎる・投資している銘柄が悪すぎるなど)

おそらく、質問者様は、つみたてNISAの投資目的と目標金額が明確でないことが予測されることから、まずは、この部分を考えてみていただくことを強くおすすめします。

目標達成した時は、早めのクローズ(利益確定)、目標未達成の場合は、非課税期間が終了するまで様子を見るなどで、現時点ではよろしいかと考えます。(運用期間が1年程度と短いため)

最後に、つみたてNISAでの運用において、1年後、2年後、5年後など、短期的に見た時、一時的に基準価額が下落することも当然にあると思いますが、このような現象が起こったとしても、とにかく「気にせず、継続して積み立て運用を行うこと」が大切です。

また、S&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っている運用についても、将来の資産形成がしっかりとなされる期待値が高いと思われ、くどいようですが、今は、とにかく「一時的な下落を気にせず、継続して積み立て運用すること」を心がけていただくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入は少ないけど子ども3人を無事に育てるには?

現在夫婦と子1人の3人暮らしです。私は39歳、旦那は43歳、子供は1歳です。子供は今後2人目3人目を考えております(通院していて最大3人出来る可能性があります)。主人はサラリーマンで年収は税込360万、10年以上勤務でボーナスが出たのは1回のみで退職金はないと思われます。年金も最近まで国民年金だったので少ないです。私は現在専業主婦ですが育児が落ち着いたらパートで働く予定です。子供1人なら共働きでなんとか大学まで出せるかと考えておりますが、2人3人となると大分厳しいでしょうか。不妊治療でお金がかかったりで現在夫婦の貯金は100万円もありません。旦那が親に100万円の借金があり返済中です。私の貯金は400万円程あり学資保険とお金が戻ってくる外貨終身保険、積立NISAに加入し少しでも増やそうとしています。先の事を計画するのが苦手で詳しく考えられません。何かした方がいい事のアドバイスがあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性40代前半 Miorimamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来の教育資金と老後資産は足りる?

私は40歳をすぎて、子どもたちも大きくなりました。まずお尋ねしたいのが、やはり教育資金です。進路(公立か私立)にもよりますし、また県内か県外にもよって、かかるお金は違うと思います。私ごとではありますが、転職を5年前にしてまして、大きくではないのですが収入が変わりました。そして今はコロナ禍です。不安で不安で、正直どれくらい必要かをとても知りたいです。あと、子育てが終わると、次に待ち構えてるのが老後です。おそらくこちらも相当な資金が必要になるのではないかなと思ってます。そこで、今の収入と今の貯蓄の一部を使って、運用(投資)を考えています。これからの状況を考えて何の投資商品がいいのかも教えていただければと思います。

男性40代後半 ここちゃまさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期リタイアするための条件

最近FIREと言うワードをよく目にするようになりました。可能であれば私も早期リタイアし、資産運用と簡単なパート、バイトで補填しながら自由な生活を送りたいと考えています。現在、40代夫婦で暮らしています。持ち家はなく賃貸マンションです。資産的には夫婦合わせて5000万程度でしょうか。私のみ、NISA、iDeCo、少額の積立投資と日本株をやっています。利益は今のところありません。今後どのように資産を運用していけばよいか明確な方針もゴールもない状況です。早期リタイアするために必要な資産、住居をもったほうがよいのかといったアドバイス等いただけると幸いです。ちなみに、移住範囲は首都圏で考えています。

男性50代前半 mugi_chocoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

株の知識はなくとも株主優待は知ってる人も多く、気軽に始めやすい部類かなと思い株主優待目的の投資から始めようと思いますが、そこで出てくるのはNISA口座についてです。ゆくゆくはもちろん株主優待もですが普通の株式投資を始めたいと思っています。そこで積み立てNISAかNISAどちらの方がよりお得なのかお聞きしたいです。株主優待を楽しみつつ、投資信託や配当金などで少しずつ貯めて旅行を楽しんだりする資金にしたいと思っています。だいたい元手は100万円を予定しています。狙ってる株主優待は主にコスメ系や電化製品や食品系などが良いなと考えています。余裕があれば旅行が好きなので鉄道系の株主優待券を目指したいと思いますが投資信託や長期保有、株主優待したいことを一つに絞った方がよいのでしょうか。

女性20代後半 あねもねもねさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株式投資か金投資のどっちにするかを悩んでいます

定年退職後、再雇用で働いております。ある程度の貯蓄はありますが、もう少し将来への貯蓄額を増やすために資産の運用を考えております。投資できる金額は500万円程ですが、80歳(現在62歳)迄にできれば800~1000万円程に増やしておきたいと思っています。ただ投資に関しては、株式投資くらいの知識しかありません。株式投資も良いと思うのですが、1年前からの新型コロナの影響で企業業績が悪くなっておりますので、株式投資への不安を感じております。一方、1年程前に友人に投資について相談をしたところ、”金を買えばよい”というような話を聞いておりましたが、当時は踏ん切りがつかずその後は何もしない状態でした。ところが、金の相場が大きく上がっているというメディアの情報もあり正直言いまして後悔の念があります。そこでお聞きしたいのですが、今後まだ金は上がる傾向にあるのでしょうか? そして、株式投資と金への投資を比較した場合、どのような判断で運用を考えればよろしいのでしょうか? よきアドバイスをお願いします。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答