どの様に運用していくのが一番良いか知りたいです。

男性40代 はるるんさん 40代/男性 解決済み

こんにちは、30代の会社員です。
私はつみたてNISAを始めてもうすぐ1年になります。
現在は年間の積み立て限度額まで使い切る予定で運用していっております。
基本的にはS&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っています。
今は資産が順調に増えていっているのですが、今後は下がる局面もあるかと思います。
そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか、教えて頂けますと幸いです。
また、つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?
持ち続けるのが良いのか、非課税が終わるタイミングが終わるときに一度売った方が良いのか等教えて頂ければ助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/06/26

ご質問の件について、質問者様は、つみたてNISAでの資産運用を始めて1年程度の運用期間であることを確認しました。

この運用状況を踏まえた時、「今後は下がる局面もあるかと思います。そういった時にどの様に動いていくのが正しいのか」といった質問について、「気にせず、継続して積み立て運用を行うことにつきる」と言い切ります。

なぜならば、つみたてNISAをはじめとした積立投資は、長い期間・継続して積み立てをすることで、大きな資産形成がしやすい特徴があるからです。

これは、いわゆる「ドルコスト平均法」と呼ばれる、投資信託などの平均買付価格を低くさせながら時間を分散してリスクとリターンを平均的に保てる強みを活かせる特徴を意味し、基準価額が高い時(上昇した時)は少なく、基準価額が低い時(下落した時)は多く、投資信託等を買付できるメリットを得られるところにあります。

言葉だけでは、あまり意味が伝わりにくい部分もあると思いますので、以下、ドルコスト平均法に図解入りで解説しているサイトを参考にしてもらうことで、意味をご理解いただけるものと考えます。

参考:SBI証券 投信積立で資産形成をはじめよう ドル・コスト平均法とは? 
https://www.sbisec.co.jp/ETGate/?_ControlID=WPLETmgR001Control&_DataStoreID=DSWPLETmgR001Control&OutSide=on&getFlg=on&burl=search_fund&cat1=fund&cat2=save&dir=info%2F&file=fund_tsumitate_03.html

なお、「つみたてNISAは20年間の非課税かと思いますが20年たった後にどの様に動いていくのが良いのでしょうか?」といった質問につきましては、つみたてNISAを始めた目的と目標金額が明確になっていれば簡単に解決されます。

本来、つみたてNISAを始める前の段階で、何のためにつみたてNISAを始めるのか?(投資目的)とつみたてNISAでいくらの資産形成をするのか(目標金額)を明確にしておく必要があります。

たとえば、子供の教育資金作りのために、20年間で1000万円の資産形成を目標とするといった明確な投資目的と目標金額があったとします。

この時、運用が順調にうまくいき、20年で達成する予定が18年で達成できたのであれば、この達成した時点で利益確定(解約)するのが望ましいと言い切れます。

逆に、現状も踏まえて目標達成が難しいのであれば、なぜ、目標達成が難しいのか?その原因を精査する必要もあるでしょう。(積立金額が少額すぎる・投資している銘柄が悪すぎるなど)

おそらく、質問者様は、つみたてNISAの投資目的と目標金額が明確でないことが予測されることから、まずは、この部分を考えてみていただくことを強くおすすめします。

目標達成した時は、早めのクローズ(利益確定)、目標未達成の場合は、非課税期間が終了するまで様子を見るなどで、現時点ではよろしいかと考えます。(運用期間が1年程度と短いため)

最後に、つみたてNISAでの運用において、1年後、2年後、5年後など、短期的に見た時、一時的に基準価額が下落することも当然にあると思いますが、このような現象が起こったとしても、とにかく「気にせず、継続して積み立て運用を行うこと」が大切です。

また、S&P500をメインにしつつバランス型を買う事によってリスク分散を行っている運用についても、将来の資産形成がしっかりとなされる期待値が高いと思われ、くどいようですが、今は、とにかく「一時的な下落を気にせず、継続して積み立て運用すること」を心がけていただくことが望ましいでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託による資産運用について

書籍や動画などを見ると、海外の投資信託がおすすめという情報があります。もし、投資信託で資産運用をする場合には、どれくらいのペースで貯蓄し投資していったらいいのでしょうか。月の収入の何割くらいを投資に回したらいいのか。また、老後は、どれくらいのペースで資産から利用に回していったらいいのでしょうか。85歳まで生きるとして、どのようなプランで、計画をしていったらいいのでしょうか。ちなみの自営業なので、パソコンが使える限りは、生涯働いていこうとは思っています。また、海外の投資信託では、どれくらいの利回りのものが一般的なのでしょうか。インデックスファンドを考えています。書籍などでは、アメリカのインデックスファンドを勧めていますが、他にもおすすめはありますでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべき?

未就学児の子供1人がいる共働き夫婦です(夫:会社員 妻:会社員・時短)。昨年新築マンションを購入し、住宅ローンを毎月約15万円ずつ支払っています。ある程度預貯金が溜まったら繰り上げ返済をしたいと思っていますが、住宅ローン控除の期間は繰り上げ返済をせずに貯めておくべきなのか、それとも少しずつでも溜まったら都度返済をしていくべきなのかわかりません。

女性40代前半 motさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

株式投資や貯金方法について

今、株式投資と積み立てNISAをしている。収入が少ない中一人暮らしをしているので、給料を貯金に回すと月収だと赤字になり、何とかボーナスがあるから黒字でいられるという状態。そんなぎりぎりの状態で、さらにこの年齢から貯金をすることに意味はあるのか、気になっている。積み立てNISAも、特に「いつまでに○○円貯めよう」という感じで始めているわけではないので、月1万しかやれておらず、損している状態。(月3万が上限なので)株式投資、投資信託など知識をつけたいのと、今のぎりぎり生活できている状態で無理に貯金をする必要はあるのか、という2点について知りたい。

女性20代後半 青木さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

投資信託の運用

現在、親からの相続により投資信託を保有しています。株価が上昇したことにより投資信託の価格も上がり、証券会社のアドバイスに従って他の商品に買い替えをした結果、200万円ほど収益が出ました。税金で一部取られましたが運用としては悪くない状態でした。その後、コロナの影響で株価が下り投資信託の価格も暴落しました。しばらくは先が見えない状況が続きましたが、最近は様々な不確実性が解消して来たことによりコロナ前の価格に戻りつつあります。ただし、今後の社会情勢の変化によっては不安定な価格変動が起きる可能性はあります。今後も投資信託だけで運用していくべきか、他の金融商品にシフトすべきか考えているところです。リスクの分散による有効な資産運用の方法があればご教示いただきたいと思います。

男性50代後半 kijikijiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資を始めてみたいけれど、違いが分からない!

30代子なし夫婦です。昨今、テレビを見ていても「自分の老後は自分で面倒を見なければならない。年金に頼ってはいけない」という趣旨の内容が多く、自分も貯金を使って投資を始めてみたいとは思うのですが、大体の解説番組では「銀行の窓口で買うのは良いカモになっているだけ。ネットで手数料の低い商品を選ばなければいけません」という内容をよく聞きますし、本などでも勉強して理解はしたつもりなのですが、いざやろうとすると口座を開設して、選ばなければならない選択肢がいくつかあって、株を買おうにもその手前で挫折してしまいました。NISAとつみたてNISAの違いはわかりますが、どんな人がNISAに向いていて、どんな人がつみたてNISAに向いているのかは分かりにくいですし、(最近の番組は皆つみたて推しばかり)REITもどういうシチュエーションで伸びやすいのか、一般論で良いので買い時の目安が分からないと怖くて手出しできません。(景気が良くても遅いし、悪くても伸びないから買うのは早いとか、オリンピックが終わってからでは遅いとか、「結局どうすればいいんだ!」と一般の主婦としては情報が錯綜していて決められない状況です)もっと具体的にNISA、つみたてNISA、イデコなどのメリット、デメリット、向き、不向きについて、主婦にも分かりやすく解説していただける物があればと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答