初心者でも資産運用で失敗しない方法

女性30代 あーちゃんさん 30代/女性 解決済み

私は収入が低くてとても将来が不安ですし、定期預金をしても非常に利率が低いので、投資信託や積み立てNISAなどの資産運用をしたいです。テレビなどで資産運用について見たことはありますが、それだけの情報では知識が少なくリスクがあるのではないかと思いなかなか踏み出せません。初心者でも分かりやすくリスクが少ない方法があれば教えていただきたいです。もし資産運用するとなればどれくらいの期間でどれくらいのお金が増えるのかも教えていただきたいです。そしてどんな種類の資産運用がおすすめなのかも教えていただきたいです。そして年齢、生活スタイル、職業に合った資産運用があれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

運用のゴールが何かによって短期・中期・長期となり、運用手法が変わります。短期は日常の生活費を中心とした5年以内に必要となる資金です。この場合、資金を減らすことができないので預貯金や国債を中心とした運用になります。リスクがない分、リターンも期待できないため資金は増えないと考えてください。
中期は5~10年内に必要となる資金で、住宅や自動車の購入頭金や子供の養育費がこれに当たります。5~10年以内になると、多少にリスクは採れますが、やはり債券や投資信託でも債券型やバランス型といったローリスク中心の運用になるため、コロナ禍で経済が不安定な状況では1.5~2.5%程度が限界と考えます。
長期は主に老後の資産形成となります。これは10年を超える期間の運用になるのでリスクを採った運用ができるため、株式や株式投信での運用が中心になると考えられます。株式投信での運用はばらつきがありますが、世界株式インデックスであれば年率平均で6%超の利回りが期待できます。但し、20年近くの長期運用を行った場合になりますし、将来もこのようになるとは限りません。

中長期の運用になると、リスクを軽減することを含めてドルコスト平均法による積立運用がベースになります。積立運用は長期にわたって行うことで元本割れリスクを含めた様々なリスクを軽減する効果が期待できます。積立投資のイメージは以下のとおりとなります。
毎月1万円分のレモンを買うとします。レモン1個が100円の時に1万円分のレモンを買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。
つまり、積立投資では価格だけではなく、保有量も成果に大きく影響を与えることになるので下落はチャンスとなります。

生活スタイルや職業に合った運用というものはありませんが、年齢は早くから始めるに越したことはありません。積立投資で早く始めることは大きなメリットになります。

運用で大切なことは始める前にゴールを決めることです。ゴールとは「何のために、いつまでにいくら貯めたいか」です。これが明確になると、あらゆることが決まってきます。調べることなども明確になるので知識の習得も早くなります。まずは、ここから始めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

新たな収入源を得るために運用中。他にいい方法はない?

家庭の都合にて主夫をしております。妻の収入もコロナ禍で減っており、新たな収入源を得るべく余剰資金を株式にて運用しています。長期保有ではある程度利益は上がりますが、日々の実入りがある程度ないと不安です。長期保有以外の運用方法が知りたいです。

男性50代前半 ylemさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

株式投資で資産を増やす場合、毎月いくら資金を投入していくと効果的なのか

銀行に預けていてもお金は増えないのであれば、株式投資で増やすことを考えています。ただ、デイトレードで増やすことは勉強不足だと思っています。そこで、最初の何年かは毎月の給料の何割かを投資に割いて配当金を増やしていって、株式投資について勉強しつつ、デイトレードにも挑戦しようかと考えています。今は30万円の資金で実際に株式投資をして勉強しています。相談としては、株式投資の方法で資産を増やしていく場合、毎月いくらぐらいで資金を投入していくと効果的なのか。また、源泉徴収される口座で30万円を運用していますが、確定申告が必要となるケースはどのような時なのか、教えて下さい。追徴課税は怖いですが、知らず知らずに脱税してしまわないことが、資産運用をしていく上で大切なので、これも併せて教えて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

男性40代前半 paryndcさん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

おすすめの投資方法や情報収集の方法

現在、専業主婦をしています。前職は金融関係で年収は300万ほどありましたが、結婚を機に退職し、現在は夫の収入だけで暮らしています。そのため全く貯蓄ができていませんし、自分の自由に使えるお金は1円も無く、自分の美容費用などは独身時代の貯金を切り崩して当てています。働きに出ることも考えてはいますが、夫は仕事が忙しいことを理由に家事は全くやりません。現在は専業主婦である為それでも構わないのですが、働いてからもそうなのだろうと思うとなかなか働く決心がつきません。そこで、少しでも資産を増やすため投資をしたいと考えました。リスクが少ないものとなるとやはり投信や積み立てNISAになると思うのですが、他にもおすすめの投資方法や、情報収集の方法などを教えていただきたいです。

女性20代後半 なつこたさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

子供の教育費の為に、NISAなどでの投資や貯蓄をする方法

現在2人の子供を育てておりますが、今現在は特にお金に関する悩みは少ないのですが、今後教育費が高くなって来るので、どのようにお金を貯蓄した方が良いのか、それともNISAなどで、投資をした方が良いのか悩んでおります。 子供達には、彼らが学びたい事を尊重したり、将来困らない様に出来るだけ質の高い教育を与えてあげたいと思っております。教育費なので、確実に出来るだけ安定して貯めていければと思っております。 ですので、その為には、毎月決まった額を貯蓄した方が良いなど、教えて頂きたいです。 その場合も、どの程度の毎月貯金が必要になりそうなのかも知りたいです。そしてNISAなどの投資がおすすめな場合は、出来るだけ安定した投資の種類などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。

女性30代後半 ハナトキさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答