つみたてニーサを利用して、20年後の自分へ生存祝い金をプレゼントしたい。

女性60代 マドレーヌさん 60代/女性 解決済み

私は現在62歳ですが、積み立てニーサを申し込みました。貯金は少ないのですが、銀行預金の利子よりも沢山増やせる投資の勉強を始めた所、税金を免除してもらえるニーサ制度を利用するべきで、初心者は積み立てニーサが良いとのことでした。
でも、20年後に私は82歳です。その時にどうするのかを今決めておかないと、自分が生きているのか死んでいるのか、元気なのか病気なのか、賢い判断が出来るのかどうかも分かりません。
そこで、まず確実に増やすための投資信託の選び方を教えてください。それから、20年後に自分が元気で暮らして居たらそれはとても嬉しいことなので、毎月きっちり20年の信託期間が過ぎた分を、お小遣いとして引き出したいと思うのですが、そんな設定をする方法も教えてください。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/25

素敵な考えです。
是時、実践していただきたいと思います。

さて、質問にる投資信託の銘柄です。20年間の全期間を活用するのであれば世界株式インデックス型の投資信託がベターになります。「株式」と聞くと「元本が減る」、「怖い」と感じるかも知れませんが、20年の時間を味方につけることでリスクを軽減することができます。金融庁が公表しているレポートでも、国内と先進国・新興国の株式と債券に1/6ずつ分けて投資(資産分散)した場合の20年間の実績リターンは79.9%(年率4.0%)とあります。また、20年以上の保有期間では元本割れの確率が減るとのデータがあります。
過去のデータでも、17年以上の保有であれば株式と債券のリスクは同等。20年を超える保有期間となれば債券よりリスクが減るとあります。世界株式にするのはこの先、どこの国が発展するかわからないからです。そこで分散する意味を含めて世界株式となります。

長期・積立・分散投資を成功さえるコツは「途中で止めずに長く続ける」ことです。運用している途中に急落や暴落があったとしても止めないことが大切です。「ジェットコースターでけがをする人は途中で飛び降りる人です」。

最後に、引き出しについてですが、現在では20年後の一定日に自動で換金させる仕組みを取り入れている金融機関はありません。今後、老後の利便性から様々な仕組みが導入される可能性がありますが、現在では残念ながら口座のある金融機関からの連絡を待って自身で手続きを行う必要があります。時をみて、民事信託などを活用し第三者に依頼することもできますが、費用が掛かります。

頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お小遣い稼ぎの少額投資は損?

会社員の夫と夫婦二人暮らしです。夫の転勤を機に私は退職し、現在専業主婦として日々を過ごしています。居住地がかなり田舎なので就職口があまりなく、再就職は難航しています。幸いにも比較的金銭に余裕のある暮らしをしているので焦ってはいないのですが、投資でお小遣い稼ぎくらいはできればいいなと思っています。現在はNISA枠内で国内株式を少額で売買しています。すでに数万円の利益が出ました。専業主婦がお小遣い稼ぎという名目で投資をする場合、NISA枠以上の投資はリスキーでしょうか。安定した企業の株を100株買って、株価が少し上がったら売却・・こちらを繰り返すイメージでいます。税金を考えるとかえって損になってしまうでしょうか。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

主婦でも投資できますか

決められたお給料に、決めている貯金額、毎月この繰り返しで、これしかできない自分にアナログだなと時々思ってしまいます。支出を減らすのはこれ以上無理かなと思います。むしろこれから子供の教育資金が重くのしかかってきます。学費保険と児童手当も焼け石に水になりそうな感じです。お聞きしたいのは、主人の扶養内で働いている私のような主婦でも投資って始めることができるのでしょうか。お金持ちがするもの、下手したらお金がなくなるとか、ひと昔のことですよね。お金の流れも知りたいし、少額で始められる、しかも主婦にやさしい投資とかありますか。ローリスクローリターンでいいです。自分のパートのお金で家計にまったく支障がでない程度の投資があれば教えていただきたいです。それと、自分に合っていなかったり、不安が強かったら、初めてからでもすぐにやめることはできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後の資金は一体、どれくらいあったら楽に生活が出来るか?

私はサラリーマン、家内は国家公務員です。現在、私は51歳、家内は48歳で貯金は1300万円。これから子供が大学に行きます。子供は出来れば国立大学に入ってもらえれば家計が助かりますが、私立(理系)にいく事も想定しなければならないと思っています。私と家内が預貯金が出来るのはあと10年くらいだと考えていますが、老後の生活を楽に生活する(具体定期には65歳以降は働かない)としたらどれくらいの蓄えをしておけば良いのでそうか?ちなみに私は退職時(60歳)に退職金が1500万円ほど出る予定です。家内は国家公務員ですが勤務歴は短いのでそれほど退職金は期待出来ません。出来れば老後は夫婦二人で毎年国内旅行には行きたいと考えています。

男性50代前半 totoroさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

手数料ハンターから身を守るには

現在NISAを活用して投資などをしています。ただ、素人なので例えば株式投資などは自分でするにはリスクが伴いできません。銀行を介して投資などをしています。ただ、銀行や証券会社に頼むとやはり都度手数料を取られます。自分で勉強すればよいのかと思いますがそんな時間もなく、どうすれば手数料を取られず失敗せずに投資が出来るでしょうか。また、今後子供が生まれたりすると学費その他いろいろお金がかかってきます。子供のために今からできる資産運用として、手数料を取られずに自分で出来る運用は何があるでしょうか。今経済の先が見えずに不安が多く、預金をしてしまいがちですが、資産全体として何パーセント位を投資に回していけばよいのか、家計全体として理想的な割合を教えて頂きたいです。旅行などもいけない今こそ余剰資金で運用をしたいと考えています。

女性30代前半 white310さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETFについて詳しく知りたい

現在、就職活動をしようと考えています。しかし、私が希望する職業は給料が少ないため副業としてまずは月2万~を目指して少しずつそれに近づけられるくらい稼げたらいいなと考えてます。行く行くは月5万副業で稼げたらいいなと思います。お金が欲しい理由としては、生活費の他に借金の返済、将来のための貯金、子育て費用、資格取得のための費用などにあてたいからです。最近、調べていた中で米国株投資を行って配当金で少しずつ投資額を大きくしつつ配当額を多くするというETFなどを知り、興味が湧きました。ETFで月々配当が貰えるのか?また、ETFを始める際に詳しいことを相談したり投資をするやり方などを教えてくれる機関や会社があれば知りたいです。

男性20代後半 crashさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答