積立NISAについて詳しく知りたい。

女性40代 さきさん 40代/女性 解決済み

40代独身のため、老後も一人で暮らすことを考え、蓄えとしてつみたてNISAを始めました。ネット証券で口座を開き、手続きは想像以上にスムーズに進みました。とりあえずネットで見たおすすめのインデックスを3つ選び、月々積立を始めています。上がっても下がっても慌てない、長期で持ち続けることが大事と理解はしていますが、自分が持っている商品よりも値上がり率が良い商品があると目移りしてしまいます。また20年後に手放すときに上手に考えないと余計に税金がかかる場合があると聞きました。
聞きたいことは下記の点です。
① 下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品に変えても良いのか。
② 月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。
③ 手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

それぞれについて回答させていただきます。

①下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品い変えても良いのか。
答えはNoです。つみたてNISAの積立方法はドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法は、値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。そのため、価格が下がることによって多くの量を仕込むことができます。積立投資の成績は価格×過去に購入した合計量になり、単純に価格ではありません。ドルコスト平均法の積立で多くの収益を上げられる銘柄は、短期的に大きく値動きをするが、長期的には右肩上がりとなる銘柄になります。結論を言ってしまえば、株式投資信託となります。
様々な書籍やSNS等に書かれたものの多くは一括投資に対する一般的な投資理論になるため積立投資には当てはまらない面も多く見られます。例えば、一括投資では運用成績の良い商品が必須となりますが、積立投資では量という観点から見ると、運用成績が良い商品である必要はありません。したがって、下がってる商品を手放すことは将来大きく利益になる可能性のある芽を摘んでしまうことになります。債券型やバランス型で債権比率の高い投資信託であれば銘柄変更も検討すべきですが、株式投資信託(特に、米国株式や世界株式)であれば、そのまま継続することをお勧めします。

②月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。
個人の考え方によりますが、個人的には数を厳選した方が良いと考えます。極端ですが、1銘柄で充分と思います。資産分散の考え方になりますが、一括投資であれば資産分散は必要ですが、積立投資の場合、価格が下がることでより多くの量を仕込むことができることで、元の値段まで戻らなくても成績はプラスになることが想定されます。
資産分散は震源地が局所的な暴落・急落では効果を発揮しますが、リーマン・ショックのような金融危機的な急落や暴落では意味がありません。すべての資産が同じタイミングで同じように下落するからです。リーマン・ショックの時はあらゆる資産が5~6割下落しました。そう考えると、積立投資における資産分散にあまり意味がないことが分かると思います。

数を絞ることによってリバランスなどのメンテナンスからも解放されます。現代投資理論の開祖とされるハリー・マーコビッツ氏の確定拠出年金ポートフォリオは株式50%、債券50%。しかも生涯一度もリバランスをしたことがないと言います。債券についても米国債であれば常に2%を超える利回りがありますが、日本国債は限りなくゼロに近い利回りなので債券を組み込む意味も小さくなります。そもそも現在の債権は歴史的な高値で、ある意味でバブルと言っても過言ではない状況です。

③手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。
つみたてNISAの保有期間は20年間です。その期間内であれば分配金や譲渡益は非課税です。期限後は課税口座(一般口座や特定口座)に移管されます。移管後は非課税制度は利用できなくなり、通常と同じ課税となります。そのため、出口戦略が重要になります。
積立投資の弱点はこの出口戦略になります。積立により保有数量が大きくなっているため、少しの値動きでの収益のブレが大きくなってしまいます。そのため、タイミングによってはマイナスになることも考えられます。そこで、取崩運用を検討する必要が高くなります。取崩運用とは、積立終了後も運用を継続し、回数を分けて資産を取り崩し方法です。
一方で取崩運用は資産寿命を延ばす方法として有効です。そのため、今後注目を浴びると考えられます。こう考えると、ある一定程度の税金は仕方ないと考える必要があると考えます。
(余談になりますが、取崩運用まで考えると、多数の商品に分散することで全体的な利回りを下げる必要性は低くなります。この点からも②の回答の一つになります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主人がお金にルーズ過ぎ。私はどうすべき?

児童手当2人分が定期的に主人の通帳に振り込まれます。とても有難いことです。子供の貯金にしようと計画していますが、1年前位から主人から児童手当を私には手渡ししない様になりました。主人には、「子供の貯金に回したいから、児童手当が振り込まれたら必ず私に渡してね。」と言ってありますし、子供が産まれた時柄話し合いしてきました。ある時はいつも児童手当が私に渡されるはずが、「何で児童手当を私に渡してくれないんだろう?」と思っていたところ、車検代の一部支払いに使ったと言われました。最近は、「児童手当振り込まれたよね?何度も言っているのに、何故渡してくれない?」と聞いたっころ、「銀行に行く時間が無い。」と言い訳しています。更に、「おじいちゃんおばあちゃんから入学祝いと誕生日祝いが入ったから渡さなくていいでしょ。」「それに、児童手当以上の金額分を子供達に買っているんだ。」と言われてしまいました。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のために今からできる資産運用は?

定年後必要な金額について一体いくら必要なのか、さらに働くならいくらくらいの年収があれば余裕のある老後が送れるのかが気になります。またそのために現在からできる資産運用は、どのようにすればよいかも気になります。普通預金や定期預金では、低金利時代ですのでほぼ資産の増加は見込めませんので多少リスクがあったとしても最適な運用方法についてアドバイスいただければありがたいです。特に外貨預金については、金融機関は、すすめてきますがメリットばかり言ってきますがデメリット(為替リスクや手数料が高い等)もそれなりにあると思いますので、そのあたりをご教示願いたいです。夫婦のみの世帯ですのでその点を勘案していただき最適なアドバイスをお願いいたします。

男性50代前半 takatokuさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

再婚後の貯蓄方法

コロナの影響で昨年に離婚をしました。二人の子供がおり、親権は前妻が持つことになりました。また、協議離婚でしたので私は子供のために毎月10万円の養育費と家のローンの支払いをすることになっております(公正文書での離婚協議書あり)。その後、私は別の女性と恋愛をして子供ができましたので再婚することになりました。しかし、上記のように毎月養育費とローンの支払いをしているため、新妻と子供を養う財力がなく悩んでおります。新妻は派遣社員なのでボーナスなどもなく低所得です。私は大手企業に勤めていますので、二人の所得を合わせて何とか生活できるレベルにありますが、貯蓄する余裕がありません。ですので、こんな状況の私でも賢く貯蓄や積立のできる手法がないか相談したいです。

男性30代後半 SHINさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金の仕方の資金運用の管理方法

結婚してから口座が増えてまとめることが出来ないし、どの口座に貯金しようか考えたけど入金する手間が面倒です。500円貯金もしてますが、なかなかたまらないんです。旦那に内緒で投資と株をやっていますが、現在株だけ所有してますが、株は下がったままで売ることも出来ないし、投資の方が融通効くのでしょうか。

女性40代後半 あぴさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金がなかなかできないのでどうしたらできるか教えてください

子供が小さいので今は大きなお金はかかりませんが、小学生になると塾代がかかったり、やりたいことができてきたら習い事の費用がかかります。高校になったら入学金などの大きなお金も必要になるので今後は貯金をしたいと考えています。家と車のローン、月々の保険料、光熱費生活費で月の給料はほとんど持っていかれ、手元に残るお金が少なく貯金ができないのが悩みです。ボーナス月にはボーナス払い返済があり、ボーナスで貯金をするのもなかなか難しいのが現状です。皆さんどのようにして貯金をしているのでしょうか。月々の返済を調整できる方法などあれば知りたいです。

女性30代前半 totoroさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答