積立NISAについて詳しく知りたい。

女性40代 さきさん 40代/女性 解決済み

40代独身のため、老後も一人で暮らすことを考え、蓄えとしてつみたてNISAを始めました。ネット証券で口座を開き、手続きは想像以上にスムーズに進みました。とりあえずネットで見たおすすめのインデックスを3つ選び、月々積立を始めています。上がっても下がっても慌てない、長期で持ち続けることが大事と理解はしていますが、自分が持っている商品よりも値上がり率が良い商品があると目移りしてしまいます。また20年後に手放すときに上手に考えないと余計に税金がかかる場合があると聞きました。
聞きたいことは下記の点です。
① 下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品に変えても良いのか。
② 月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。
③ 手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

それぞれについて回答させていただきます。

①下がっている商品を手放して、値上がり率の良い商品い変えても良いのか。
答えはNoです。つみたてNISAの積立方法はドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法は、値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。そのため、価格が下がることによって多くの量を仕込むことができます。積立投資の成績は価格×過去に購入した合計量になり、単純に価格ではありません。ドルコスト平均法の積立で多くの収益を上げられる銘柄は、短期的に大きく値動きをするが、長期的には右肩上がりとなる銘柄になります。結論を言ってしまえば、株式投資信託となります。
様々な書籍やSNS等に書かれたものの多くは一括投資に対する一般的な投資理論になるため積立投資には当てはまらない面も多く見られます。例えば、一括投資では運用成績の良い商品が必須となりますが、積立投資では量という観点から見ると、運用成績が良い商品である必要はありません。したがって、下がってる商品を手放すことは将来大きく利益になる可能性のある芽を摘んでしまうことになります。債券型やバランス型で債権比率の高い投資信託であれば銘柄変更も検討すべきですが、株式投資信託(特に、米国株式や世界株式)であれば、そのまま継続することをお勧めします。

②月々掛けられる金額を分散して多数の商品に振り分けた方が良いのか。それとも数を厳選した方が良いのか。
個人の考え方によりますが、個人的には数を厳選した方が良いと考えます。極端ですが、1銘柄で充分と思います。資産分散の考え方になりますが、一括投資であれば資産分散は必要ですが、積立投資の場合、価格が下がることでより多くの量を仕込むことができることで、元の値段まで戻らなくても成績はプラスになることが想定されます。
資産分散は震源地が局所的な暴落・急落では効果を発揮しますが、リーマン・ショックのような金融危機的な急落や暴落では意味がありません。すべての資産が同じタイミングで同じように下落するからです。リーマン・ショックの時はあらゆる資産が5~6割下落しました。そう考えると、積立投資における資産分散にあまり意味がないことが分かると思います。

数を絞ることによってリバランスなどのメンテナンスからも解放されます。現代投資理論の開祖とされるハリー・マーコビッツ氏の確定拠出年金ポートフォリオは株式50%、債券50%。しかも生涯一度もリバランスをしたことがないと言います。債券についても米国債であれば常に2%を超える利回りがありますが、日本国債は限りなくゼロに近い利回りなので債券を組み込む意味も小さくなります。そもそも現在の債権は歴史的な高値で、ある意味でバブルと言っても過言ではない状況です。

③手放すタイミングによって税金のかかり方が変わる点を詳しく知りたい。
つみたてNISAの保有期間は20年間です。その期間内であれば分配金や譲渡益は非課税です。期限後は課税口座(一般口座や特定口座)に移管されます。移管後は非課税制度は利用できなくなり、通常と同じ課税となります。そのため、出口戦略が重要になります。
積立投資の弱点はこの出口戦略になります。積立により保有数量が大きくなっているため、少しの値動きでの収益のブレが大きくなってしまいます。そのため、タイミングによってはマイナスになることも考えられます。そこで、取崩運用を検討する必要が高くなります。取崩運用とは、積立終了後も運用を継続し、回数を分けて資産を取り崩し方法です。
一方で取崩運用は資産寿命を延ばす方法として有効です。そのため、今後注目を浴びると考えられます。こう考えると、ある一定程度の税金は仕方ないと考える必要があると考えます。
(余談になりますが、取崩運用まで考えると、多数の商品に分散することで全体的な利回りを下げる必要性は低くなります。この点からも②の回答の一つになります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活について

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ひとり親でも貯金して教育費を確保する方法を教えて下さい

私は30代、未婚で息子を出産しました。FPの方に相談したいのは貯金の貯め方です。今は実家に戻って母に息子を見てもらいながら私が家事をして週3日アルバイトに行っています。親もひとり親です。家は府営住宅なので年収で家賃が決まります。社会保険は母の扶養に私と息子を入れてもらっています。なので月収88,000円を超えて働けません。50,000円を家に入れて学生時代に奨学金を2ヶ所から借りてるので返還に18,000円、携帯代5000円、認知調停の時に弁護士会から借りたので5000円返還でアルバイトのお金はほぼなくなります。国から児童手当と児童扶養手当が3ヶ月に1回5万ほど入ります。それでも少しづつしか貯まっていきません。今のペースで小学校上がるときに教育費が足りるのか不安です。私は息子と2人で家を出たいのですがまだ息子が3歳で2人で暮らすのは大変だと親と祖母に反対されています。家の家賃が上がるのは生活が苦しくなるので避けたいです。どのような方法で貯金を貯めたら良いでしょうか。

女性30代前半 rinhimeさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金について

会社員として働いていますが、自営業の家で育ったため、退職金のしくみについてよくわかりません。退職金は定年まで働いた場合、もしくは定年時に働いていた会社でもらえるものだと思っていました。最近、友人が第一子妊娠を期に退職したのですが、少しだけど退職金をもらえてよかったと言っていて、定年まで勤め上げなくても退職金がもらえるんだと非常に驚きました。これは、彼女の会社が特別なのではなく、どこの会社でもそういうものなのでしょうか?また、もらえるとしたら、それは退職時にもらえるものなのか、退職からしばらく時間がかかるものなのか、そもそも会社の制度によるのか、教えていただければと思います。

女性30代前半 maomaoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

私が資産運用で悩んでいる件について

私が資産運用で悩んでいる件について、資産運用をすることで、効果的であると思っている内容としましては、資産運用で効率よく資金を運用できるのではないかと思っております。私は、不労所得に憧れているのですが、不労所得で得られる内容としましては、やはりFXや株等の一般的な資産運用が良いと思っております。その中で、特に株について、株を保有していることで、得られる内容であります優待利回りにつきまして、興味を持っており、旬やトレンドな優待利回りはあるものかと思っておりますので、優待利回りの特性についてお伺いさせて頂きたいと考えております。また、優待利回りでは、10000円以上お買い上げのお客様用とか言う優待利回りも目立ちますことから、総合して、一番良い優待利回りを教えて頂きたいと考えております。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

外貨建てのリスクについて

老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答