はじめまして。
独立を考えていらっしゃるということで、私も約10年前に独立した経験がありますので、お役に立てるか分かりませんが回答させて頂きます。
まず、独立のご予定まで最長10年ほどのスパンがあるようです。そうなりますと、今は会社員として勤務されているのでしょうか。不動産会社の営業職などをされているのかもしれません。
それに加え、最近ご結婚されたという事と、お子様も5年以内にお考えという事ですので、今回生命保険を考えるのでしたら、あくまで会社員の身としてお考えになられる方がよろしいかと思います。
独立時、またその後数年は、受注の無い期間の生活費や活動経費などが必要ですし、思いもよらぬ運転資金が必要になる事も想定されますので、それまでにできる限り多くの資金を作っておく事が必要です。独立が10年以内に想定されるため、貯蓄については決して生命保険の貯蓄型は使わず、積極的な運用もリスクが高いため避けた方が良いでしょう。
そういうわけで生命保険については、配偶者の方の状況にもよりますが、死亡保障が必要なのであれば極力最低限の金額でかけ捨て(定期保険)にしておき、独立後に適宜見直しをする様にした方が良いかと思います。終身保険などの貯蓄性のあるタイプは、もし独立によって解約する事になった場合、早期解約による損失を受ける事が予想されるからです。
ただし、死亡保障ではなく医療保険などの生前保障系は終身型でも掛け捨てで保険料の安いものがありますので、将来の予定変更があっても変える可能性の少ない基本的な保障に加入しても良いと思います。
不動産業での独立ですから、収入の不安定さが予想されますが、そのリスクに対しての最大の保険は、保険商品ではなくキャッシュです。キャッシュが底をつけば家族のためにも安定給与を求めて事業を断念するかもしれませんので、それをなんとしても避けるための準備はいかに資金を増やしておいて事業を継続させられるかだと思います。ただ、だからといって貯蓄が貯まるまで独立を遅らせると、年齢や子供の成長などで余計に独立のハードルが高まっていきます。若くて、子供のいないうちの方が失敗しても痛みが少ないという考え方もあります。再挑戦するにも、できるだけ若いうちの方が有利です。
今の家計の資金状態、独立への想いの強さ、ご家族の想い、ご家族の仕事の内容、独立に対しての親族等の援助、様々な要因によって変わってきますが、ご質問の『保険』に関して言えば、現時点では極力現金を貯める事を優先しておき、お子様ができた段階でもう一度考えられた方がいいと思います。
最後に、将来独立をせず会社員としてやって行くよう予定変更になった場合は、若いうちにしっかりとした設計で保険に加入しておけばよかったと感じる事になるかもしれません。しかし、独立という夢があるのでしたら、是非、失敗する事よりも成功する事をより強く想定して欲しいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
生命保険は死後何年まで請求が可能?
亡くなった者がどこかの生命保険をかけていたかわからないのですが、もしかけていた場合葬儀の後何年くらい保険金を請求することが可能か聞いてみたいです。あと、亡くなった後の手続きをスムーズに進めるためには今生きているうちにどんなことを確認しておけばよいか聞いてみたいです。


学生の息子が車を使う場合保険会社に連絡すべきですか?
家の次男が今年大学に入学しました。まだその状態になってはいないのですが、長期の休みに帰ってきて自宅の車を乗ることが想像できます。自分の自動車保険は年齢条件を36歳未満負担にしています。息子が乗るときはそのたびに保険代理店に連絡して年齢条件を変更してもらわなければいけないのでしょうか?


保険は不要だと思いますが、最低限はやっぱり必要ですか?
私は、保険というものをそこまで、重視しておりません。自分が死んだ時に家族が、生活できるための死亡保険と自動車保険ぐらいです。貯蓄もおかげ様でそれなりには出来ていますし、もし仕事が出来ない状態になれば、ローン返済もしなくてよいなどの理由で特に心配ではありません。医療保険に関しても、高額医療は、お金が出ると思っていますし、子供の学資保険についても、月々生活費とは別に貯蓄出来ているので、問題はないと思っています。保険というのは、保険会社が得する様に出来ているのではと基本的には思ってますので、最低限で良いと思っています。この考え方は、間違いでしょうか。こういった考えのものでも、最低限考えた方が良い保険や金融商品があれば、聞いてみたいです。


掛け捨ての部分が少ない保険
現状にて正社員として雇用されておりますが、コロナ禍においては明日にも会社が倒産しても不思議ではない状況です。また固定給の収入は残業代を頼る部分が無くなり減る一方です。反して出費に関しては子供の成長や進学に比例して段々と増加しています。特に教育費は増加傾向にあり、自身の生活面において節約を意識してと思うところで実行してますが実感できる改善とは思えません。趣味に費やす費用や飲食店での飲酒は我慢してます。切り詰めて出た僅かな金額を積み立てにするとか無理してでも行動しなければと思うのですが長く続けられるのかと、この先、現状のまま更に生活面が悪化することを考えると不安しかありません。何か有効な手立てがあればアドバイスいただきたいです。


相続に関する税相談
相続に関する質問なのですが、死亡保険金と土地と建物があります。それを兄弟二人で分ける場合にどのようにすれば税金が最小限で住むのでしょうか?また私は障害者手帳を持っていますが、障害者には税金の控除があると聞きました。その控除を利用するためにはどのような手続きが必要なのでしょうか?一億の家だと聞いています。家を売るなというのが遺言です。この家を相続するためには、どの程度の相続税がかかるのでしょうか?その相続税を分割で払うことによって相続することは可能なのでしょうか?一括で相続税を払うには厳しいものがあります。売って、現金を分割するのが最善だということはわかっています。しかし、家を他人に渡したくもありません。

