はじめまして。
独立を考えていらっしゃるということで、私も約10年前に独立した経験がありますので、お役に立てるか分かりませんが回答させて頂きます。
まず、独立のご予定まで最長10年ほどのスパンがあるようです。そうなりますと、今は会社員として勤務されているのでしょうか。不動産会社の営業職などをされているのかもしれません。
それに加え、最近ご結婚されたという事と、お子様も5年以内にお考えという事ですので、今回生命保険を考えるのでしたら、あくまで会社員の身としてお考えになられる方がよろしいかと思います。
独立時、またその後数年は、受注の無い期間の生活費や活動経費などが必要ですし、思いもよらぬ運転資金が必要になる事も想定されますので、それまでにできる限り多くの資金を作っておく事が必要です。独立が10年以内に想定されるため、貯蓄については決して生命保険の貯蓄型は使わず、積極的な運用もリスクが高いため避けた方が良いでしょう。
そういうわけで生命保険については、配偶者の方の状況にもよりますが、死亡保障が必要なのであれば極力最低限の金額でかけ捨て(定期保険)にしておき、独立後に適宜見直しをする様にした方が良いかと思います。終身保険などの貯蓄性のあるタイプは、もし独立によって解約する事になった場合、早期解約による損失を受ける事が予想されるからです。
ただし、死亡保障ではなく医療保険などの生前保障系は終身型でも掛け捨てで保険料の安いものがありますので、将来の予定変更があっても変える可能性の少ない基本的な保障に加入しても良いと思います。
不動産業での独立ですから、収入の不安定さが予想されますが、そのリスクに対しての最大の保険は、保険商品ではなくキャッシュです。キャッシュが底をつけば家族のためにも安定給与を求めて事業を断念するかもしれませんので、それをなんとしても避けるための準備はいかに資金を増やしておいて事業を継続させられるかだと思います。ただ、だからといって貯蓄が貯まるまで独立を遅らせると、年齢や子供の成長などで余計に独立のハードルが高まっていきます。若くて、子供のいないうちの方が失敗しても痛みが少ないという考え方もあります。再挑戦するにも、できるだけ若いうちの方が有利です。
今の家計の資金状態、独立への想いの強さ、ご家族の想い、ご家族の仕事の内容、独立に対しての親族等の援助、様々な要因によって変わってきますが、ご質問の『保険』に関して言えば、現時点では極力現金を貯める事を優先しておき、お子様ができた段階でもう一度考えられた方がいいと思います。
最後に、将来独立をせず会社員としてやって行くよう予定変更になった場合は、若いうちにしっかりとした設計で保険に加入しておけばよかったと感じる事になるかもしれません。しかし、独立という夢があるのでしたら、是非、失敗する事よりも成功する事をより強く想定して欲しいと思います。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
健康保険のお金について
私は、子どもの子育てが落ち着くまでは仕事ができる状況ではないため、仕事をしておらず、そのために健康診断もしばらく受けていませんでした。数年振りに健康診断してみた結果、36歳の私は、胃と胆嚢にポリープがあるのがわかりました。一応、医療保険には加入していたのですが、これらのポリープを万が一切除するときに、私の入っている医療保険で、手術費用が出るのかわかっていません。既に、ポリープがあるのですが、今の段階で私が医療保険を見直して、新たなものに入るということはできるでしょうか?まだ、切除しないといけない段階ではないのですが、いざというときの事を考えておきたいと思っています。また、年齢的にもいつまで見直すのが一番良いでしょうか?


ネット通販の生命保険とは
生命保険の加入先は多岐にわたっているのかなと思いますが、その中に、インターネットで加入できる生命保険、というものがあると思います。テレビでCMをしている某インターネット通販の生命保険会社は月の払い込み保険料が千円に満たないところを大々的に強調しているようにも思えます。当然、保険料の高い安いも保険商品を検討する上での重要な要因であることは間違い無いかと思いますが、そこだけを強調することにものすごい違和感を感じます。プロのファイナンシャルプランナーとして、保険加入に際して考えないといけない要素を三つ挙げるとしたらどこの要素でしょうか。たくさんあるとは思いますが、そのたくさんを全部聞いていると保険の素人はおそらくこんがらがってくると思います。この三つを考えて保険を組み立てましょう、というものがあれば教えてください。


一度病気を経験した人は、その後の保険をどうするべきか?
27歳女です。最近乳がんが見つかりました。現在加入している保険は、通常の生命共済のみです。そろそろ保険を見直してみようかな、と思っていた矢先のことで、がん特約やがん保険には加入していませんでした。現在治療中ですが、治療が一段落したら、この先の保険をどうするか考えたいと思っています。今後も再発の可能性があることや、他の部位のがんや、その他の病気に罹患する可能性も考えておきたいのですが、一度がんを患ってしまうとがん保険には入れないと聞きました。そこで伺いたいのは、がんに罹患した後の人の医療保険はどういったものがあるのか(そもそも入れるものがあるのか、あるとした場合どのようなオプションを付ければ安心なのか)、また、保険以外の病気への金銭的な対策としてどのようなことをすれば良いのか、アドバイスをいただきたいです。


保険料が無駄に思えてなりません
20代後半、女性です。20歳から生命保険に加入しています。病気、入院で保険料がおりる契約です。毎月7,000円支払っています。今までありがたいことですが、病気も入院もなく、月々の保険料が無駄に思えてなりません。私の家族を見ても、病気やケガ、入院などはなく、私もこのまま30年以上健康なら、250万円は掛け捨てでなんだか損をした気分になります。もちろん、病気にかかる可能性もあるので、もしもの時のための保険なのだから、と言い聞かせてはいます。年齢が高くなればなるほど保険料も上がるし、入れる保険も限られてくるので、若いころから加入しておいたほうがいいと聞き、将来のために加入しました。このまま毎月7,000円をはらい続けていいのでしょうか?


保険料こんなにかけて大丈夫?
現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

