独立するにあたって、年金の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか

男性50代 saiさん 50代/男性 解決済み

これまではサラリーマンとして生きてきた中、保険や年金等は全てお任せしておけば問題ありませんでした。しかしながら独立するにあたって、年金やこれからの保険をどのように確保していくのか、何らかの申請が必要なのか、資産運用等が必要なのかが全く判りません。まずは自分自身の資産状況をつまびらかにしてファイナンシャルプランナーの方にどのようにすれば良いか0から相談したいのですが。正直なところ、家内が独立に対して本当に賛成してもらえるようになるためにはこれが1番大きなポイントかもしれません。今の借金は何とかなりますが将来の蓄えについては何ともなりませんので。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他資産運用
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。

独立後の健康保険や年金は大事なことですので、事前確認をされるのは良いことだと思います。
①健康保険は会社等から離職すると国民健康保険に加入することになります。国民健康保険料は前年の所得によって保険料が決まりますので、初年度は前年の給与所得額を元にして計算されます。退職前に給料が高い場合は相当高額の保険料になることがあります。
②あるいは、2年間に限って前の会社の健康保険に任意継続できる可能性もあります。この場合は、会社負担分が無くなりますので、保険料は従来の2倍になります。
①②を比較して少ない金額を選択しても良いでしょう。2年目は独立後の所得を基に保険料が決まりますので、国民健康保険に切り替えが良い場合もあります(独立後の所得次第です)。

年金は、離職後は国民年金になります。保険料は月16,610円ですが、配偶者が扶養家族の場合は配偶者分も同額納付が必要です。2人分で年間約40万円です。給与所得者の配偶者は第3号被保険者で納付不要でしたが、夫婦共に1号被保険者になります。

国民年金の65歳からの受給額は約月6.5万円ですから、国民年金基金やiDeCoへの加入が不可欠です。
国民年金基金や個人事業者のiDeCo加入限度額は、月6.8万円です。

将来自営の経営が順調になった場合は、法人化をすれば社会保険料の1/2を経費化できますので、検討されるとよろしいのではないでしょうか。

健康保険・国民年金共に申し込みは市町村の市役所などになります。健康保険の無保険状態は良くないので、できるだけ早く手続きをする方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お勤めの方の悪い点は、源泉徴取制度によって、お勤め先が代行納付していることで、その金額の意味を理解していないことです。従って、独立する時になって、理解していないことへの不安が増幅することになります。本来、所得とは、全て納得された上で得た収入と、控除された経費によって成り立っています。その後の納税額(所得税や住民税等)も同様です。つまり、本来は自己納付が原則でありその納付額の内容に納得出来なければ、異議を申し立てすることもあると思われます。実際に企業側の計算ミスによる過払いもあります。

このような手続きに関して、理解して対応出来るようにするのが経営者であり、出来ないとすれば、経営能力が欠落していると言っても過言ではありません。更に、将来に向かって、安定的に利益を上げてゆくことが出来る、事業計画を有していなければ、櫓も舵もないただの船でしかありませんから、ゆらゆらと社会の波に押し流されるだけです。しかし、事業計画に関して明確な数値を把握しているとしても、コロナ禍による影響のように大きな影響を受ける事もあります。従いまして、事業スタート時には3年分ぐらいの生活資金を準備なされて下さい。

さて、具体的な資産形成や資産運用につきましては、事業に関する経費とのバランスを保ちながら進める必要があります。なぜなら、経費は納税額を減少させる効果がありますが、資産形成や資産運用は資金を増やす期待はありますが、税制優遇が認められているような資産運用口座でない限り、納税額には影響を与えません。しかし、事業の計画的な売り上げが見込めることが条件です。

そのように考えた場合には、個人にはライフプランシミュレーションが必要であり、事業には事業計画書が必要となります。この2点を準備されることで、親近者は勿論ですが、周りの方へも事業化のエビデンスになるとお考え願います。具体的に作成する支援はFPでも可能ですが、事業計画書に関しましては、ビジネスコンサル能力を有したFPを探されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

祖父の遺産分けでもらう金のインゴッとについて

実家は地元で大きな酒屋を経営しており、県の納税者リストベスト10に祖父はここ10年ほど入っています。私の父が後継者として祖父の会社に入り専務として働いています。孫にあたる私は、祖父の会社には入らず、地元の銀行に入社して金銭感覚を磨くべく、バンカ-として顧客先を回るようにしています。その祖父の体調があまりよくなくて資産相続の話が親族の間で話し合われるような時期に来ています。遺産相続の話になると、必ず出てくる生前贈与の話もなされていて、仕事そっちのけで、親の代は話し合いが良くなされています。孫の私には、祖父は金のインゴットをくれるということになっています。それはそれでうれしいのですが、そのもらい方について迷っています。生前贈与が良いのか、遺言書に明記か、はたまたインゴット独特の秘密裏に受け取るかで迷っています。法的に問題が有る無しも含めて、それぞれの特徴を知りたいと思っています。

男性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のための資産運用について

老後のための資産運用の方法について、教えてください。想定ケースとして、年収は約300万円、自身の年齢は55歳、配偶者はあり、子供はいません、としてください。現在、投資可能な資金が500万円あるとした場合、年金の受給開始年齢となる65歳まで運用する投資先としては、何がおすすめでしょうか?1.国内株式は多少取引経験がありますが、海外株式のリスクはどの程度あるのでしょうか?2.投資信託もいろいろと種類があるようですが、インデックスファンドとアクティブファンドはどちらがおすすめでしょうか?もしくは、組み合わせた方が良いのでしょうか?また、投資信託の銘柄を選択する上での注意点やポイントがあれば、併せて教えてください。

男性60代前半 redbear112364さん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用

現在56歳ですが、80歳までにいくら必要でしょうか

男性60代前半 ashさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

少ない資金からお金を増やすには?

80万円から始める事の出来る資産運用、資産を増やす方法を日々探しているのですがネットの情報量が多く、どれを参考にして良いのか本当に初心者でも運用出来るのだろうか?と思い、中々行動に移す事が出来ません。資産も80万円と少ないですので多くは求めませんが安定して増やしていける運用方法はあるのでしょうか?また限られた資産ですので万一マイナスになるようなリスクのある物は避けたいと思っています。それとよろしければ資産運用のやり方、根本的なシステム{どういった流れで資産がどのくらいの利益率で80万円から毎年どのくらい増えていくのか?}なども詳しく解説して頂けると、とても助かります。本気で資産運用を考えていますのでどうかご回答の程よろしくお願い致します。 

男性20代後半 タマヌーンさん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今流行りのポイント投資について

最近、1株から株式を買えるなど少額でも資産運用ができるようになってきていますが、ポイント投資について教えてください。現在私はネオモバイル証券でTポイントで株を買ったり、楽天証券で投資信託を買うのに楽天ポイントを使ったりしていますがその他のポイント投資・運用についてはまだよくわかっていません。つい先日paypayボーナス運用を始め、プラスになっているのでこれからも続けていこうと思い自動追加設定をしました。それ以外のポイントでの投資や運用について、一覧のようにしてわかりやすく教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 糸さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答