独立するにあたって、年金の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか

男性50代 saiさん 50代/男性 解決済み

これまではサラリーマンとして生きてきた中、保険や年金等は全てお任せしておけば問題ありませんでした。しかしながら独立するにあたって、年金やこれからの保険をどのように確保していくのか、何らかの申請が必要なのか、資産運用等が必要なのかが全く判りません。まずは自分自身の資産状況をつまびらかにしてファイナンシャルプランナーの方にどのようにすれば良いか0から相談したいのですが。正直なところ、家内が独立に対して本当に賛成してもらえるようになるためにはこれが1番大きなポイントかもしれません。今の借金は何とかなりますが将来の蓄えについては何ともなりませんので。

2 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 その他資産運用
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/25

ご相談頂き有難うございます。

独立後の健康保険や年金は大事なことですので、事前確認をされるのは良いことだと思います。
①健康保険は会社等から離職すると国民健康保険に加入することになります。国民健康保険料は前年の所得によって保険料が決まりますので、初年度は前年の給与所得額を元にして計算されます。退職前に給料が高い場合は相当高額の保険料になることがあります。
②あるいは、2年間に限って前の会社の健康保険に任意継続できる可能性もあります。この場合は、会社負担分が無くなりますので、保険料は従来の2倍になります。
①②を比較して少ない金額を選択しても良いでしょう。2年目は独立後の所得を基に保険料が決まりますので、国民健康保険に切り替えが良い場合もあります(独立後の所得次第です)。

年金は、離職後は国民年金になります。保険料は月16,610円ですが、配偶者が扶養家族の場合は配偶者分も同額納付が必要です。2人分で年間約40万円です。給与所得者の配偶者は第3号被保険者で納付不要でしたが、夫婦共に1号被保険者になります。

国民年金の65歳からの受給額は約月6.5万円ですから、国民年金基金やiDeCoへの加入が不可欠です。
国民年金基金や個人事業者のiDeCo加入限度額は、月6.8万円です。

将来自営の経営が順調になった場合は、法人化をすれば社会保険料の1/2を経費化できますので、検討されるとよろしいのではないでしょうか。

健康保険・国民年金共に申し込みは市町村の市役所などになります。健康保険の無保険状態は良くないので、できるだけ早く手続きをする方が良いでしょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

全国

2021/06/25

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

お勤めの方の悪い点は、源泉徴取制度によって、お勤め先が代行納付していることで、その金額の意味を理解していないことです。従って、独立する時になって、理解していないことへの不安が増幅することになります。本来、所得とは、全て納得された上で得た収入と、控除された経費によって成り立っています。その後の納税額(所得税や住民税等)も同様です。つまり、本来は自己納付が原則でありその納付額の内容に納得出来なければ、異議を申し立てすることもあると思われます。実際に企業側の計算ミスによる過払いもあります。

このような手続きに関して、理解して対応出来るようにするのが経営者であり、出来ないとすれば、経営能力が欠落していると言っても過言ではありません。更に、将来に向かって、安定的に利益を上げてゆくことが出来る、事業計画を有していなければ、櫓も舵もないただの船でしかありませんから、ゆらゆらと社会の波に押し流されるだけです。しかし、事業計画に関して明確な数値を把握しているとしても、コロナ禍による影響のように大きな影響を受ける事もあります。従いまして、事業スタート時には3年分ぐらいの生活資金を準備なされて下さい。

さて、具体的な資産形成や資産運用につきましては、事業に関する経費とのバランスを保ちながら進める必要があります。なぜなら、経費は納税額を減少させる効果がありますが、資産形成や資産運用は資金を増やす期待はありますが、税制優遇が認められているような資産運用口座でない限り、納税額には影響を与えません。しかし、事業の計画的な売り上げが見込めることが条件です。

そのように考えた場合には、個人にはライフプランシミュレーションが必要であり、事業には事業計画書が必要となります。この2点を準備されることで、親近者は勿論ですが、周りの方へも事業化のエビデンスになるとお考え願います。具体的に作成する支援はFPでも可能ですが、事業計画書に関しましては、ビジネスコンサル能力を有したFPを探されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

漠然とよくわからない資産運用

資産運用ってやっぱり必要ですか?そもそも、資産運用そのものがいまいちよくわかっていなくて、銀行の口座においてある貯金が「そのままで無駄ではないのかな?」「何か活用しないと、自分は損をしてしまっているのでは?」という漠然とした不安があります。でも資産運用…株とか証券とか…?(それが資産運用なのかどうかもよくわかっていません)種類がいっぱいありすぎるし、一つ一つ調べていくのが本当に大変です。そもそも、貯金をどの位残しておいて資産運用したらよいのかを考えるのが辛いです。子どもが一人いて、今は未だ一歳なんですが、学資保険とかやっておいた方がいいのかなと考えると、胃がキリキリ痛みます。お金に纏わることを考えるのが辛いです。資産運用について、「はい」や「いいえ」だけで、自分にピッタリなのはここですよとすぐに分かる仕組みか何かがあったらいいのにって思います。お金に纏わるネガティブな気持ちを消したいです。

女性40代前半 Petrushkaさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用の始め方とマンションの売り時

多少の貯金はあるが、資産を増やす術をあまり知らない。また、インターネットには情報が溢れているため何から学んだら良いかわからない。将来のためにも資産を少しで増やしたいと思うが、勉強代として損をすること前提で少額から始めるのは有りなのか聞きたい。NISAから始めた方がいいという人もいれば、NISAは損だからやめた方がいいなど両極端な意見を目にするため、どの教材を元に勉強したらいいのだろうか。その他にも、現在都内の所有マンションに住んでいあるが、売るタイミングやそのまま持っていた方がいいのかなども聞きたい。私は独身の女性なので今後ライフスタイルが大きく変わったときに、経済的な負担にならないためにも、どんなことを今から準備していたらいいのか。

女性40代前半 ひまわりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

通帳に眠っている現金をリスクを抑えて資産運用したい

通帳に眠っている現金をそのまま眠らせる訳ではなく、どうにかリスクを最小限に抑えて資産運用したいです。現在は株と投資信託をしているのですが、両方共リスクがありますので、これ以上そっちに投資をするのは元本割れする事もあるので考えていません。銀行に預けて定期にするという方法がありますが、金利がかなり少なく定期にしてもメリットは少ないです。よって、定期にするよりももっと運用できて、なおかつリスクが少ない商品や投資の仕方があれば知りたいです。ちなみに保険以外で知りたいです。保険は税理士の勧めでとある高い保険に入っているのでもう保険は興味ありません。こんな都合良い商品があるのか不明ですが、あまり知られてない商品等がありましたら教えて頂きたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

実際に資産運用を始める時期に対する商品の選び方

コロナの終息がまだまだ見えない現在、労働に対する収入だけでは不安なため貯蓄の一部を運用に回したいと考えています。しかし、現在の株式市場は実際の経済情勢とはかけ離れた様子で、一部ではバブルになっているという声さえあります。これまでもバブル崩壊やリーマンショックの前など、大幅に落ち込む前の市場は必ず好調でした。そのため、今の時期に株式投資を始めるべきかどうかについては迷いがあります。株式以外の商品で運用をする方法も考えてみましたが、良い方法が見つかりませんでした。そこで、現在のように株価と実際の経済情勢が一致していないと感じる時の株式投資について、落ち着くまで待つべきなのかや株価が下がることを前提とした投資方法があるのかなどのアドバイスが欲しいです。さらに、株式の動きに不安がある時に選ぶべき投資先についても具体的なものがあれば教えていただきたいと思います。

男性40代前半 untyouさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答