姉の息子の同棲と結婚について

男性50代 ガッツ虎三郎さん 50代/男性 解決済み

私には姉がいて、最近、姉の息子、いわゆる甥っ子が同棲していた彼女と結婚しました。
甥っ子は大学の頃まではよく我が家にも来て、一緒に遊んだりしました。そんな甥っ子の結婚で昔であれば、結婚式や披露宴などをして親戚親類と言った皆さんにお披露目を兼ねた連絡会を行い、そこで祝儀を渡したり、祝いの言葉などを述べたものでした。
しかし、現代は変わりました。いつの間にか知らない間に結婚していました。姉からも知らされませんでした。知らないのでそのままでも良かったのですが、甥っ子の結婚後、半年ぐらいしてから結婚を知らされました。その後、私の弟と相談して祝儀を渡しました。
ただ、本人達が来ることはなく姉に預けた形になり何だか虚しさや悲しさが溢れたのを覚えています。昔の日本人の様な人情は、現代日本人には不要なのでしょうか?金さえ渡せばそれで良いのでしょうか?LINEでお礼の言葉は貰いましたが、あれからもう1年以上経ち、結局、本人達には会っていません。これこらの日本人の付き合い方が変わったと感じた経験でしたが、どうあるべきなのでしょうか?アドバイス頂けると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/06/27

ご質問の件について、質問全体を通じて質問者様が感じているお気持ちはとてもよくわかります。

回答者や質問者様のような昭和生まれの人からしますと、現在の一般常識や若年者の考え方・行動について、理解をするのに少々難がある場合も多々あると思うのですが、昔も今も人間らしいと言いましょうか、日本人らしいと言いましょうか、礼儀を重んじることは極めて重要なことだと感じています。

ただ、これは、若年者だからといったことではなく、育ってきた環境や親のしつけのしかたも大きく関係しているのではないかと思っています。

決して、質問者様の姉は、甥の育て方が悪かったと言っているわけではないので、誤解をしないでいただきたいのですが、回答者も子育てをしている1人の父親として、今回のような特殊事情があった場合、何かしらあらかじめ考えてできることはあったのではないか?と思うわけです。

そして、子供たちは、まだ大人として生きる上で経験が足りていない部分があるからこそ、親が要所となることはしっかりと伝えてあげるべきだったのではないかと感じています。

元号が、昭和・平成・令和と変化していく中で、世の中の情勢や考え方は大きく変化しており、私たちが当たり前であったことが当たり前では無くなっているところもあります。

質問にある「LINEでお礼の言葉は貰いました」が正にその典型とも言え、若年者(すべてではない)はそれで良いといった感覚がありながらも、回答者や質問者様としては、それはちょっと違うのでは?といった感覚なのではないでしょうか?

この時、親が「それはちょっと違う」と子供へ伝えてあげること。

それだけで、質問者様にとっても甥にとっても良い結果をもたらすことになるのではないかと思うわけです。

最後に、世の中の情勢や考え方は大きく変化しているからこそ、私たちもそれに準じて割り切るところや考え方を持つことはどうしても必要になってくると思います。

ただ、昔も今も礼儀や敬意を持つことは重要であることを踏まえますと、そのようなことを考えて行動できる若年者が少しでも多くなっていただければと願うばかりです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

出産費用、産休中の生活費

現在、第2子を妊娠中で3月末に出産予定です。以前務めていた会社を、保育園の送迎時間の関係で辞めて転職活動をしている最中に妊娠が判明しました。運良く務め先は見つかりましたが、コロナの影響で希望よりも勤務時間が短く、ほぼ収入はない状態です。旦那は正社員で務めていますが、やはりコロナの影響で休みが多く、18万程の給料から3~6万引かれています。以前の合計収入から10万程減っている状態です。私の職場も旦那の職場も、コロナ前の給料を貰えるようになる兆しがありません。また、私はパートで旦那の扶養に入っている為出産一時金しか手当が貰えません。そんな中で、何かあった際の出産費用、産休中の生活費をどうしたらいいのかを悩んでいます。

女性30代前半 8746mhさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

結婚費用を貯めるのに一番いい方法はなんですか?

私は20代前半の女性です。結婚を将来するにあたって、実際のところどれくらいの費用がかかるかわかりません。挙式をあげるのに、おおよそ100万以上かかると友人から聞きました。そして披露宴だけではなくて、新婚旅行や新築の家の購入も検討しています。私の場合はまだ彼はいません。でも、これから出会う人の職業で選ぶのではなくて、人柄で選びたいと思っています。その時に、自分に十分な貯蓄が必要だと考えています。私は後天的に体が不自由になってしまいました。ですので、在宅での仕事が体に負担をかけず、続けられる仕事です。在宅での仕事で、結婚費用を貯めるのにいい仕事はありますか?一番いい貯め方はなにか教えていただきたいです。

女性20代後半 goodness_12さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供の学費がいくらくらい必要なのか

初めまして。今回は子供の学費について相談させて頂きたいと思います。子供がもうすぐ高校生になるのですが、学費がどのくらいかかるか、高校の受験料など未知の世界で不安です。シングルマザーなので今のお給料ではなかなかお金を貯められず、不安ばかりです。高校には最低いくら必要なのか知りたいです。また、高校の無償化についても知りたいです。実家暮らしで、両親は共働きなので無償化の対象になるか心配です。私立の場合無償化の対象じゃなければ通わせられません。副業も考えておりますが、なかなかお金を貯めることができないので、どうすれば良いか分からず、誰に相談すれば良いか分からず、こちらで相談させていただきました。よろしくお願い致します。

女性30代後半 china_e6faさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

子供ができた場合のお金の問題

現在30代男性のサラリーマンです。 家族は妻と2人暮らしです。 妻はフルタイムで働いているのでダブルインカムノーキッズの状態です。 しかし、妻は最近子供が欲しいと相談がありました。 私は、出来たら自分の時間やお金も自分たちで自由に使いたいと考えています。 妻はどうしても子供が欲しいということとすぐに欲しいと言っており産婦人科にも通っていました。 産婦人科に通っていた理由は生理不順だったためでした。 私もどうしても欲しいということなので考えているのですが貯金がまだそれほどないのと妻が働けなくなったときに収入が不安で仕方ないです。 妻は貯金が貯まるまでは待てないということなのでどうすればよいのか悩んでいます。 子供ができた場合、成人するまでどのくらいお金が必要でしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供が不自由なく暮らすためにはどれくらいの金額が必要なのか

現在共働きで生活しており、世帯収入は800万円程度です。子供が二人いて、いずれも保育園に通っています。子供には、なるべく好きなことをやって色々学んでほしいと思っています。お金がないせいで、やりたいことができなかったという経験をあまりさせたくないので、子供が不自由な暮らしにならないためにどれくらいの金額がかかるのかというのがしりたいです。このままの世帯収入の場合、どれくらい貯蓄すればよいうのか、どのように貯蓄していけばいいのかがわからないので、不安に感じています。また、教育資金に加えて、自分たちの老後の資金も貯めなければならないので、教育資金をためながら、自分たちの老後のお金も貯める方法があれば知りたいと思っています。

男性30代前半 たくはるさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 鎌倉 一江 2名が回答