高齢出産の場合の資産管理の方法は?

女性40代 yy-yamazakiさん 40代/女性 解決済み

結婚はしていますが、子供は授からず積極的に不妊治療をしようと思えない理由は、妻の私は34歳で結婚、夫は39歳で結婚し、今更治療をして授かったしても今後、定年退職するまでに教育費と住宅ローンと生活費を補えないと思うからです。高齢で出産した場合の資産管理を教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご相談頂いた現在は、奥様が42歳、旦那様が47歳頃でよろしいでしょうか?仮に出産されたとすると、まず子供一人に必要になる教育費は、ざっくり22年総額で1400万円です。一年あたり約64万円、月々5万円少々が必要になります。ただ、旦那様の定年まで12年程度しかないので、一年あたり約117万円、月々10万円程度が必要と考えておくべき状況です。まずは、この金額程度の貯金ができそうかどうかで、出産するか否かを考えてみましょう。ちなみに住宅ローンは、現在が賃貸暮らしなら以後の賃貸料と変わらない価格の不動産を購入することで対処できますから、まずは忘れましょう。

逆に忘れてはいけないのが、老後資金(老後の生活費)です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、生活水準などによっては倍の4000万円は必要なことも少なくありません。老後も相応に働くことによって必要額を下げることもできますが、十分な備えが必要という点は変わらないため注意が必要です。そもそも実際には満足に働けない・稼げないということも多いですが…老後の仕事についてはどのようにお考えですか?長く働けるよう準備を重ねておられるのであれば、教育費についても長く準備時間を取れますから、より前向きに考えられます。上記の教育費とともに必要な老後資金も考え、出産するかどうかをご検討下さいませ。

少し余談ですが、子供を授からなければ教育費の負担はありません。最近では子供に老後の面倒をみてもらう習慣も廃れましたから、子供がいないほうが経済的な負担はラクなことも多いです。ただ、子供がいなければ「完全な未来の老々介護」がほぼ確定します。お子様との同居も完全に望めないばかりか、ささいな生活支援(送り迎えや買い物、荷物の出し入れなど)さえ望めません。その分だけ、よりしっかりと割り増しで老後資金を積み上げておく必要がでてきます。一方、若くても大変ですが高齢出産ほどに、体力的な理由で仕事に支障が出ることも多いです。しかし少なくとも、今からでも子供は授からないほうが良いとは言い切れないため、しっかり夫婦で計算しつつ話し合って結論を出して頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

離婚する際にかかる費用

40代男性です。妻と子ども二人(長女中学生、長男保育園児)の4人暮らしです。妻は心身ともに不安定で、仕事はせず、家事もほとんど自分がやっています。妻に振り回される生活に疲弊していたところ、妻が長女にも攻撃的な言動を取るようになり、長女のためにも離れて生活した方が良いのではないかと思っています。妻は長男とは相性が良いようなので、離婚するとなると、子ども二人はそれぞれ一人ずつ引き取ることになるように思います。家は持ち家で7年前に1900万で買い、35年ローンです。うちの親に300万ほど頭金で出してもらいました。自分の年収は400万程度です。今、離婚するとして、妻が同意せずに裁判になったら、裁判の費用はどれぐらいか、子ども二人をそれぞれが引き取ることになったら、毎月どのぐらいのお金を妻に払うことになるのか、を教えていただきたいです。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の自分のライフプラン

結婚して、出産を機に仕事を辞め現在3児の子育て中です。現在はまだこどもたちが小さく手がかかるうえ、毎日育児で手一杯という状況ですが、ある程度大きくなったらこのまま専業主婦を続けるのではなく、家計のためにもまた仕事を始めたいと思っています。しかしながら、私自身特に資格等を保有しているわけでもないので、仕事を辞めてから10年近く経過した段階でどんなことができるのか、不安もありますし、そもそもどういった形で仕事を探していくのが効率的なのかということもよくわかっていません。なので、仕事を辞めてからのブランクがある専業主婦が新たに仕事を始めるにあたっての心得や求職の進め方についてくわしく知りたいと思っています。

女性30代後半 sayakyameさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

再婚相手と結婚資金でもめない方法

小学生の子供を連れて再婚することになりました。私自身、結婚式にはお金がかかることを知っているので式をしたくないという気持ちがあります。しかし、初婚の彼は「親戚にもお披露目したいし娘ちゃんも着飾って式に出たら喜ぶよ」と結婚式をしたいようで意見が食い違ってしまいます。彼は結婚資金という名目で若い頃から貯金していたこともあり、そのお金を全額式に充てたいとのこと。大体400万ほどあるようです。これから教育費もかかるので貯金は少しでも残しておきたいのが本音です。初婚の彼が結婚式を楽しみにしている想いも理解できるし、挙げたほうが親御さんは喜ぶんだろうなとは思うのですがどうしても資金面で「じゃあ結婚式しよう」とは言えません。これから子供にも教育費がかかるし、老後の資金も貯めたいと思っていますがどのように彼を説得したらお互い納得できる妥協点が見つかるでしょうか。教えて頂けたらと思います。

女性30代後半 こいたさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

世帯年収の低い我が家。どうすれば学資保険に入れますか?

私は兵庫県に住む20代後半の専業主婦です。2歳の娘が1人いるのですが学資保険に加入しておりません。理由としては旦那が正規ではなく派遣社員として勤めており、世帯年収が低くお金が回らないためです。少しでもなんとかしようと保育園を探したのですが待機児童が多く、入園がかなわない上に他に預け先もないので私が働くことは叶いません。ですが、子供の将来を考えると学資保険には加入しておくべきだと思っております。今回、相談したいのは今の状況でどのようにすれば学資保険に加入するお金を作ることが出来るかです。今考えているのは加入している病気関連の保険の解約または見直しです。解約してしまうことになれば先々の不安はありますがこのぐらいしか思いつきません。どうか、お力添えをいただければ幸いです。

女性20代後半 れいなさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答

結婚をするのは早い方が良いのか遅い方が良いのか?

僕は今年で21歳になるのですが、結婚は早い方が良いのか遅い方が良いのかが分かりません。僕の周りの友達は結婚願望が強く、早めに結婚をした方が良いと言う意見が多いです。結婚して、子供に恵まれ、仕事を頑張りたいとか、嫁さんと仲良く家庭を築きたいとのことです。僕は、結婚願望は強い方ではないのですが、結婚はしたいと思っています。そこで早くする結婚のメリット・デメリットや、遅くで結婚するメリット・デメリットを聞いてみたいです。若いうちに結婚すると、金銭面で苦労すると聞いたのですが、具体的にどのような問題や困難があるのだろうか、ということも聞きたいです。僕は、遅い結婚を望んでいるので、遅めの結婚と、早めの結婚とでは結婚生活はどのように違ってくるのかも疑問に思っています。

男性20代前半 Ryotaさん 20代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答