子供の学校の選び方。

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/23

ご相談頂き有難うございます。
ご記載の通り小学生の間は自然環境に恵まれた学校生活を過ごすことが良いのではとのご意見はもっともと思います。

住民登録をしている自治体の指定学校以外への入学は、個別の事情によって許可されることになると思われます。
転居に伴い学年途中に指定外の学校に転校の場合は、学年末までは従来の学校に越境入学が認められるのは通常です。
その他の事情(いじめ・非行など)のため隣接学校への転校は、比較的容易に認められるようです。

ただし、これらは各自治体の方針によるもので、具体的なケースに基づいて学校や教育員会に相談してみることが必要と思われます。

今回、あなたの質問は就学指定校以外の学校に、本人または家族の希望で入学できるかということのようですが、以下の規則があり難しそうです。文科省 「就学すべき学校の指定の変更や区域外就学について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422231.htm 

個別の事情がある場合は、ある程度柔軟に対応が為されるようですから、相談されてはいかがでしょうか。

また、昨今のテレワークやワーケションの動きが活発になっていますので、住まいを替えるという選択もあるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

育休、育児中の貯蓄と投資について

出産のお金について、1人目は育休中に産んだので給付金が出たのですが、その後離職する結果となり無職になりました。今2人目を考えているのですが、出産時の費用と産後の子育てで出費が大きそうで不安です。この時期は貯まらない時期と諦めるべきでしょうか?ある程度貯蓄はあるので、それを元手に小額投資も考えています。今から金銭的に準備しておけることがあれば教えて下さい。

女性30代後半 URUSUIさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

田舎の節約主婦でも子供は持てますか?

家族構成 夫、妻の2人暮らし。世帯年収 150万円/年夫:アルバイト(手取り12万円。国民健康保険、国民年金を引くと生活費は月7万円ほど)妻:主婦(クラウドソーシングでの収入月1万円程度)一般的に、ネットで読む記事の年収はいつもものすごく高収入で、全くと言っていいほど参考になりません。私は東北に住んでいるのですが、田舎に住んでいると最低賃金ギリギリで働いている方が大勢いて、「女は家庭を守るべき」という昔ながらの考え方がお年寄りの方には根強く浸透しているため、共働きしたほうが家計が潤うと分かっていても、なかなか同居家族の協力が得られず、家にいる女性も多いです。最低賃金ギリギリで働く夫の給料だけで、子供を産んで育てることができるのか、いつも考えてしまいます。大学までに1000万などと良く聞きますが、田舎でもやはり同じくらいかかるのでしょうか?小学校、中学校にかかる費用も都会と同じくらいかかるのでしょうか?なるべくお金をかけずに、子供も諦めなくて済むようなライフプランを立てることができたらなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

実家の借金と旦那の援助についてどうしたらいいのか教えてください

私は、今21という年齢で子供を授かり今の旦那と結婚しました。私の実家は元々道営住宅に住んでおり、1番上の兄がしょうがいを持っているので一般就労では働けなく、収入も少ないです。親も身体が弱くお仕事を休むことが度々あり、今はコロナの影響もあって中々仕事に復帰できません。そして、道営住宅の家賃滞納が10万円ほどあるとの事で、旦那と結婚する時に、月に3万〜5万程度でいいので援助して欲しいと条件付きで結婚しました。が、月のお金の援助は無く病院に行く時やお買い物に行く時のお金はくれます。これから、新しいお家も買うか建てるかして家電も買わなければいけないので、旦那の負担がとてつもなくかかってしまうのが分かっているので、中々話を切り出せずにいます。もうすぐ子供が産まれるので、産まれてから半年ほど過ぎたら仕事をしたいと考えているのですが、旦那にはその働いたお金を実家に回したいと思っていることは伝えていません。このような状態の場合は、実家は実家の方で何とかしてもらって、気をしないでおくか、1万ずつでも援助して貰った方がいいのか教えて頂きたいと思っております。

女性20代前半 やんぬさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子育てにつきまして、想定される資金につきまして

私が抱いております生活に関する悩みとしましては、ファイナンシャルプランナーの方にお伺いしたい内容としまして、子供の費用についての相談なのですが、いま現在、小学生低学年の男の子が二人おりますが、私立の中学校、私立の高校、私立の大学に行かせるか、もしくは、公立の中学校、公立の高等学校、公立の大学に行かせることしかできない場合につきまして、もし子供が国公立の大学を目指して落ちてしまった場合で、私学の大学や、もしくは、私学の高等学校に行かせなければならない場合としまして、その費用の差については、どれ程のものになるのか、毎月の手取り金額としまして、20万円程度で私学の大学に行かせることは可能なのか、どうなのか?と言う点についてお伺いさせて頂きたいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答