子供の学校の選び方。

男性30代 所沢これみつさん 30代/男性 解決済み

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/07/23

ご相談頂き有難うございます。
ご記載の通り小学生の間は自然環境に恵まれた学校生活を過ごすことが良いのではとのご意見はもっともと思います。

住民登録をしている自治体の指定学校以外への入学は、個別の事情によって許可されることになると思われます。
転居に伴い学年途中に指定外の学校に転校の場合は、学年末までは従来の学校に越境入学が認められるのは通常です。
その他の事情(いじめ・非行など)のため隣接学校への転校は、比較的容易に認められるようです。

ただし、これらは各自治体の方針によるもので、具体的なケースに基づいて学校や教育員会に相談してみることが必要と思われます。

今回、あなたの質問は就学指定校以外の学校に、本人または家族の希望で入学できるかということのようですが、以下の規則があり難しそうです。文科省 「就学すべき学校の指定の変更や区域外就学について」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/shugaku/detail/1422231.htm 

個別の事情がある場合は、ある程度柔軟に対応が為されるようですから、相談されてはいかがでしょうか。

また、昨今のテレワークやワーケションの動きが活発になっていますので、住まいを替えるという選択もあるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚する際にかかる費用について教えてください

21歳、高卒社会人です。現在、結婚を考えている恋人がいるのですが結婚式やその他諸々必要となる費用について教えていただけますでしょうか。会社の先輩などの周りの人たちは大体30歳前後で結婚していて給料面など自分たちとは違うことやお金に関することを聞くのは少し気が引けるので質問させて頂きました。結婚式に関しては盛大にというよりかは家族や親戚などのいわゆる身内同士の繋がりを意識したものにしたいと思っていて大体30~40人前後になります。費用は特に考えておらず、今回お答えいただいた金額を基に現在の貯蓄から増やしていきたいと考えています。お互いすでに成人し親元を離れて自立した生活を送っているので出来れば親の手は借りずに自分たちの力で両親に立派に育ったところを見せたいと思っています。場所は埼玉で開きたいと思っています。ご回答お願い致します。

男性20代前半 TKDrさん 20代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍での育児ストレスの発散方法は?

外で遊ぶのが大好きな男の子2人を育てている専業主婦です。長い時は平気で三時間公園で遊ぶこともあります。今でこそ少し落ち着いてきて家でも遊ぶようになってきましたが、おもちゃで遊ぶかテレビを見るかYouTubeを見るかが主なのでこれで良いのかなと思ってしまいます。コロナ禍でなければ、室内にある大型遊具がある所や児童施設などに連れて行っていたのですが。テレビやスマホは目にも悪いので長い時間見せないように声かけしています。ですがあとちょっとあとちょっとで結局長い時間見てしまっているのが現状です。ずっと家にいる日が続き、ストレスも溜まってきているのか兄弟喧嘩も絶えません。正直私も思うように家事が進まなかったりでストレスが溜まってきています。金銭的にも余裕が無いので、ネットショッピングで発散というわけにも行かず頭を抱えております。育児中は自由が効かないのでどう発散して行ったら良いものかご相談させて頂きたいです。

女性30代前半 ハロルドさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子供の教育資金について、月いくらほど貯金すればいいか教えてほしいです。

現在妊娠中期です。子供が将来希望すれば習い事や大学、留学も行かせたいと思っています。もちろん大学、留学の費用は親である私達が支払いたいです。そのため、今から少しずつ貯金をしていますが、いくら必要か具体的な金額が分かりません。そのため、具体的な金額が知りたいです。また、今の学資保険は利回りが悪く、ジュニアNISAなども検討しています。リスクがあるので慎重に選びたいので、保険やジュニアNISAの仕組み、メリットデメリットを教えてほしいです。

女性30代前半 りささん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子育て費用の貯金について

30代女性、離婚経験ありです。子供はおらず、現在は独身、単身で暮らしています。現在お付き合いしている彼がおり、結婚も視野に入れています。現在の年収は400万円程度で、独身で暮らしている分には金銭的に特に困っていることはなく、月収の20%を継続して貯金、NISAなどを活用した投資にもお金を回せている状況です。しかし将来的に子供が欲しいと希望しており、子供が生まれた時のことを考えるとどのくらい貯金があればよいのか、いくらを目標に毎月貯金をしていけばよいかわからず、とても不安です。一度離婚経験があることから、今の彼と結婚することになったとしても、何があるかわからないので、自分の収入と貯金で子供が育てていけるような貯金計画を立てたいと思っています。毎月どのくらいの金額を目標に貯金をしていけばよいか、また保険なども活用したほうがよいか、アドバイスをお願いします。

女性30代後半 crowd.workerさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家族が増えた場合のライフプランの立て方は?

今現在初めての妊娠をしておりまして、妊娠6ヶ月目を迎えた者です。子供を授かってからの結婚をするという決断に至りました。今後の生活がとても楽しみですが、正直不安もあります。今後お腹の赤ちゃんの出産費用、子育て費用、教育費と色々なお金が必要となってきますが、貯金がまだ全然溜まっていません。彼は東京で音楽活動、私はまだ群馬にある親の会社で正社員として働いており、今月中には東京で一緒に暮らす予定のため、私は仕事を辞めて、新しいお仕事を探す予定です。しかし、今のご時世ちゃんとしたお仕事が見つかるのかも不安です。今後私たち3人が生活をして行くためには、いつまでにどれだけのお金を貯めていけばいいのかも明確ではないため、プランを立てたいです。

女性20代後半 Risa_Copterさん 20代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答