都会の普通レベルを田舎でどうとらえるべきか?

女性30代 tomamiinさん 30代/女性 解決済み

30代子なし夫婦です。
今後貯めるべき教育資金を考えるうえで、様々な本を読んだりネットの記事を読んで勉強していますが、どこも都会前提の話になっており、田舎で応用する場合、どの程度金額がかかるものなのか分からない点が多いです。
(都会だと子ども1人2000万円必要とか書いていますが、田舎でそこまでかかるとはどうしても思えません。もしかかるなら、我が家では子供を迎えることを諦めなくてはなりません)
田舎で子供を市立、県立の小学校、中学校、高校に入れて、大学は国公立だった場合、子ども1人に掛かる教育費用はいくらくらい用意すれば良いのでしょうか?
(田舎の場合、国公立4年でも、私立短大2年に入っても、かかる総額は200万円程度だと思います)
ちなみに、自分もずっと田舎育ちですが、塾は高校3年時に夏期講習と冬期講習に行っただけで、1年を通じて毎日塾で勉強する子どもは少数派のように感じます。
塾の費用については、行きたいと子どもに言われたらパートを増やすなどして対応しようと思っておりますので、今回は金額に含めなくて結構です。
習い事は小学生以降、月額1万~1.5万円以内で収まる範囲で考えています。

我が家はかなりの低収入で、夫婦合わせて月15万円以下の収入です。(ここから税金引かれるので生活は相当キツく、現在は貯金ができていません)
子どもができたとしても、裕福な生活環境は提供できないでしょう。
それでも、しっかり計画を立てて、子どもになるべく普通の生活を送らせてあげたいと思っています。
子どものいない今のうちから、しっかり計画を立てて貯金していきたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/09/24

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。教育費2000万円は少し言い過ぎですが、それでも一般的に22年総額平均で1400万円程度は必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。もちろん地方ほど割安な傾向にありますが、それでもゼロになるようなことはなく、生活費や住居費も割増しで必要です。このため、貯金ができていない状況での出産は控え、まずは相応に貯金できる環境を整えることををおすすめします。なお、2020年から大学費用の無償化制度が始まっていますが、無条件で無償化されるわけではないので、やはりまずは自力での準備が大切です。まずは月5万円を目標に、貯金できるよう努めましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせて、実際には月18万円ほど貯金が必要です。もちろん老後資金も地方なら割安になりやすいものの、ゼロになるようなことは滅多にないので、相応に貯金していく必要があります。そしてだからこそ、やはりまずは相応に貯金できる環境を整えることが大切です。老後資金準備が不十分なら、結局は子供の重荷になりかねません。もはや今は老後を子供に面倒みてもらう時代ではありませんから、できればここまでしっかり考えて行動しましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月18万円を貯金するには、どうしても「正社員での共働き」が必要です。このため、まずはあなた様が就職することをおすすめします。また旦那様も今後の出世や昇給が期待できないなら、転職を検討するのも一つの手です。最近ではテレワークの普及によって、地方に住みながらも就職・転職しやすくなっています。今はコロナで大幅に就職市場が悪化していますが、遅くなるほど年齢的に不利になりますから、なるべく早めに動き始めましょう。いずれにしても、まずは十分にお子様を育て上げられる環境を整えることが大切です。パートを増やす程度では大幅に足りないことも少なくありません。十分に収入を増やし、そのうえで安心して出産できるよう努めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供が巣立つまでにお金はいくらかかるのか

うちは子供が3人います。全員女の子です。今は6歳、3歳、1歳なんですが全員を大学まで行かせるとしてどれぐらいの費用がかかりますか?今は小さいから習い事もしてないしご飯を食べる量もそこまでたくさん食べるわけではありません。服もあるものや私が安い服を選んだとしても何も言わないです。が、これから成長期に入り、ご飯を食べるようになると思います。習い事もしたいと言われるかもしれないです。そうなるといくらかかってくるか、今は専業主婦ですが私もいずれは働きにでます。でもその前にいくら大学までかかるのかざっくりですが聞いてみたいなと思いました。

女性30代後半 みきさん 30代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

結婚する際に気をつけた方がいい資産について

近々入籍する予定なのですが、結婚前の個人資産の管理方法ついて質問させてください。よく、離婚する際に結婚後の資産を分配するということを耳にするのですが、結婚前の資産というのはどう管理するものなのでしょうか。入籍する前から離婚の心配をするのは、自分でもどうかと思うのですが、テレビなどで、結婚する前にいろいろ決めておけば良かった、というような意見を耳にするので、万が一のことを考えて備えておいた方がいいのであれば、なるべく取り入れたいと考えています。個々の資金をどう管理するのか、また結婚後の資産に対して、夫婦で何か取り決めをしておいた方がいいのかなど、なるべく前向きな思考で、お互い安心できる方法でお教えいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高齢出産で2人の子持ち。学費と養育費が心配

高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

女性40代後半 yama_34さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子どもが2人の場合と3人の場合とでの教育費の違いは?

現在、小さな子供が2人います。ママ友との会話の中で、子供は3人欲しいという声が良く出ています。私も欲しいのですが、将来が不安です。子供が2人と3人ではどれくらい教育資金が変わってくるのか気になります。生活費を切り詰め、児童手当や幼稚園無償化など、国の制度を利用しても出費はかなりアップすると思います。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答