都会の普通レベルを田舎でどうとらえるべきか?

女性30代 tomamiinさん 30代/女性 解決済み

30代子なし夫婦です。
今後貯めるべき教育資金を考えるうえで、様々な本を読んだりネットの記事を読んで勉強していますが、どこも都会前提の話になっており、田舎で応用する場合、どの程度金額がかかるものなのか分からない点が多いです。
(都会だと子ども1人2000万円必要とか書いていますが、田舎でそこまでかかるとはどうしても思えません。もしかかるなら、我が家では子供を迎えることを諦めなくてはなりません)
田舎で子供を市立、県立の小学校、中学校、高校に入れて、大学は国公立だった場合、子ども1人に掛かる教育費用はいくらくらい用意すれば良いのでしょうか?
(田舎の場合、国公立4年でも、私立短大2年に入っても、かかる総額は200万円程度だと思います)
ちなみに、自分もずっと田舎育ちですが、塾は高校3年時に夏期講習と冬期講習に行っただけで、1年を通じて毎日塾で勉強する子どもは少数派のように感じます。
塾の費用については、行きたいと子どもに言われたらパートを増やすなどして対応しようと思っておりますので、今回は金額に含めなくて結構です。
習い事は小学生以降、月額1万~1.5万円以内で収まる範囲で考えています。

我が家はかなりの低収入で、夫婦合わせて月15万円以下の収入です。(ここから税金引かれるので生活は相当キツく、現在は貯金ができていません)
子どもができたとしても、裕福な生活環境は提供できないでしょう。
それでも、しっかり計画を立てて、子どもになるべく普通の生活を送らせてあげたいと思っています。
子どものいない今のうちから、しっかり計画を立てて貯金していきたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/09/24

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。教育費2000万円は少し言い過ぎですが、それでも一般的に22年総額平均で1400万円程度は必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。もちろん地方ほど割安な傾向にありますが、それでもゼロになるようなことはなく、生活費や住居費も割増しで必要です。このため、貯金ができていない状況での出産は控え、まずは相応に貯金できる環境を整えることををおすすめします。なお、2020年から大学費用の無償化制度が始まっていますが、無条件で無償化されるわけではないので、やはりまずは自力での準備が大切です。まずは月5万円を目標に、貯金できるよう努めましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで25年ほど準備時間があるとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。つまり上記の教育費と合わせて、実際には月18万円ほど貯金が必要です。もちろん老後資金も地方なら割安になりやすいものの、ゼロになるようなことは滅多にないので、相応に貯金していく必要があります。そしてだからこそ、やはりまずは相応に貯金できる環境を整えることが大切です。老後資金準備が不十分なら、結局は子供の重荷になりかねません。もはや今は老後を子供に面倒みてもらう時代ではありませんから、できればここまでしっかり考えて行動しましょう。

少し補足させて頂きます。一般的に月18万円を貯金するには、どうしても「正社員での共働き」が必要です。このため、まずはあなた様が就職することをおすすめします。また旦那様も今後の出世や昇給が期待できないなら、転職を検討するのも一つの手です。最近ではテレワークの普及によって、地方に住みながらも就職・転職しやすくなっています。今はコロナで大幅に就職市場が悪化していますが、遅くなるほど年齢的に不利になりますから、なるべく早めに動き始めましょう。いずれにしても、まずは十分にお子様を育て上げられる環境を整えることが大切です。パートを増やす程度では大幅に足りないことも少なくありません。十分に収入を増やし、そのうえで安心して出産できるよう努めていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供にかかる費用について

もうすぐ子供が生まれるけれど、これから育てていく中で生活費はどのくらいかかるのか知りたいです。また今後のことを考えると子供手当は全額貯金した方が良いのでしょうか。私は今専業主婦なのですが子供を一人育てるにはよほど収入がよくないと共働きでないと厳しいのでしょうか。また大学まで行かせるためには学費はいつ頃までにいくら貯めた方が良いのかも知りたいです。この時期までにいくら、この時期までにいくら必要だからこの期間からこの期間までに月々何円は貯めないといけないなど細かく知りたいです。また子育てに当たって国や市の助成などがあればそれについても詳しく知りたいです。できるだけ子供にかかるお金を減らせるようにする方法などもあれば知りたいです。

女性30代後半 asami1023さん 30代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

教育費の貯め方

現在は小学生の子供二人の教育費について心配しています。今は考えてもいませんが、中学高校は公立、大学は私立かなとぼんやりと思っています。大学入学までに4年間の学費にと、それぞれ学資保険に加入しています。それ以外は年間貯めたお金のいくらかを彼らの口座へ入金して使用しないように貯めています。学資保険は強制的に徴収されるため、順調に貯まっていく実感があります。しかし、余ったお金を回すのは金額を決めていないこともあり、できたりできなかったりでなかなか増えていきません。子供が18歳になるまでに学資保険で300万円、その他で200万円貯めることを目標にしていますが、200万円がかなり厳しいです。こうした貯め方以外に上手に増やす方法はないでしょうか?投資などにも興味があります。

男性50代前半 ylem_izmさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

ひとり親と教育資金について

30歳主婦です。子供は二人います。子供には申し訳ないのですが、近々離婚を予定していて、金銭面について不安があります。今現在、私は働いてはいないのですが、子供が幼いためどのような仕事をしていいか迷っています。子供に寂しい思いをさせないようにパートで短時間で働くか、それともお金が必要なので社員として働くかです。幸いにも夫に毎月一定額を振り込んでは貰えるのですが、もちろんその金額や児童手当には手をつけたくないですし、あてにするつもりはありませんし貯金に回すつもりです。それでも今後の金銭面がとても不安です。今後かかってくる金額や、月々に必要な金額を教えてほしいです。賃貸アパートにすんでいます。よろしくお願いします。

女性30代前半 tama.610さん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子育て

私には今4歳の息子が1人おりますがかれを育てるのに今後いくらかかってきますか。現在うちの収入源は私と夫の共働きで夫が手取り20万、私が手取り10万という感じですが奨学金を返したり、育児や、よく旅行にもいくのでお金は全くたまらず日々過ごしています。お金がたまらないので育児にこんごかかってくるお金を別途貯金しようかなとか思っているのですが、いくらくらいあれば小学校や中学校や高校や大学までのお金が賄えるのでしょうか。いくら貯金すれば安泰でしょうか?あればどんどん利用するのでお金が将来ないということも起きてきそうで怖いのです。そこで保険ではないですがかかる費用を別途使わずにいれば子供は大丈夫なのではないかと思っています。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍がこわい

コロナ中で結婚と出産をしました。それにその中で仕事もやめました。だけど、2人目もほしい。若いうちに結婚式もしたい。など欲もうまれたりでもお金がないし、コロナ禍で働くのも怖いとおっくうになっている自分がいます。結婚式は親のためにもしたいのに、なかなかうまく進みません。時間が解決するのかなと思ったけどコロナは悪化するばかりでなんだか楽しみもわからなくなってきています。ライフプランを皆さんは考えていたり、考えているならどうしてるのかなど気になっています。

女性30代前半 おくらさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答