iDecoを使うかどうか悩んでいます。

男性40代 namiroさん 40代/男性 解決済み

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。
活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。
ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。
勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。
多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/06/27

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCoへ拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

ただ、これはiDeCoのデメリットと見ることもできる一方、強制的で、より確実に老後資金準備が行えるメリットと捉えることができると回答者は考えています。

そのため、質問者様の考えを踏まえた時、途中でお金を引き出さなくて済む金額に調整してiDeCoを始めてみてはどうだろうか?と感じています。

たとえば、iDeCoに加入する場合、国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者のどの属性に該当するのか?など、細かな条件によって拠出できる限度額に大きな違いがあります。

また、iDeCoへ毎月掛金を拠出する場合は「5000円以上」となっているほか、仮に、年単位でまとめて拠出する場合は、毎月5000円でなかったとしても、「5,000円×拠出区分の月数」の金額以上に設定する必要があります。

参考:iDeCo公式サイト ライブラリ 3 掛金年単位拠出の考え方
https://www.ideco-koushiki.jp/library/#archive_cateogry_cat

上記内容から考え方をまとめますと、質問者様にとって毎月5000円以上をiDeCoの掛金に拠出することが苦しくない場合、または、1年間(1月1日から12月31日)までを通じて年間60000円以上をiDeCoの掛金として拠出することが苦しくない場合のいずれかに該当するのであれば、iDeCoを活用されるのが得策だと感じています。

最後に、質問者様は、iDeCoへの加入検討および質問を通じて、おそらく事前に色々と調べていることが予測でき、今回懸念している事項とiDeCoのメリットを総合的に勘案すると、メリットの方が多く享受できるものと考えます。

・掛金の所得控除(毎年に渡って所得税および住民税の節税が可能)
・運用益に対する非課税措置(本来、20.315%の税金が発生)
・受け取ったお金の控除額適用(一時金は退職所得扱い、年金は雑所得扱いで、いずれも控除額が適用される)
・スイッチング(投資商品入れ替え)を活用した賢い資産運用で運用益を保つことができる(スイッチングによって得た運用益は非課税扱い)

長い時間をかけて、上記メリットを受けながら、無理なく老後資金準備をする目的を達成しやすいことを踏まえますと、iDeCoへ加入した方が、質問者様にとって先々の期待値は高くなるのではないか?と結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金の不安

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDeCoは本当にした方がいいのか?

現在老後の資金には2000万円必要だと言われており、とても不安に感じています。それで銀行にお金を預けているのではなく、次はお金を投資するのが大切だと聞きました。それで知ったのがiDeCoです。iDeCoは職業や60歳まで引き出せないですが、税金が優遇されると聞きました。それぐらいしか知識が無く、本当にiDeCoをこれから長期に渡り運用することで老後の資金問題は必ず解決されるのでしょうか。そしてもし仮に失敗することがあるのであれば、それはどのような場合に失敗し、どのような影響を私たちは受けるのか知りたいです。そして他にも聞いたことのあるNISAとの違いは何でしょうか?NISAとiDeCoはどちらの方を運用すれば良いのか気になります。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

早期退職後の年金支払いについて

50歳代男性。早期退職をした場合の年金の支払いについて。現在、会社勤務をしているのですが、会社自身の業績も芳しくなく、定期的に早期退職の募集を行っています。私自身も、今の仕事に見切りをつけて、次回の早期退職の募集があった際、応募しようと考えています。退職後は就職活動を行って新しい仕事を見つける予定ですが、現実的に50歳代で就職活動は厳しいと感じてます。そのため、退職後、就職活動をしながら、アルバイトなどで食いつないでいくことを考えています。現在は、勤務先の厚生年金に加入しているですが、無職になった場合、国民年金への切り替えとなるのは理解しています。そこで質問ですが、この先、万が一、病気で働けなくなったなど収入が厳しくなり、国民年金が払えなくなった場合、支払を遅らせてもらえる措置、もしくは免除してもらえる措置などはあるのでしょうか。今までは、勤務先の福利厚生で何一つ不便なく来ています。しかし、早期退職した場合のことを事前に想定をしておきたく、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

60歳から頂くことができる年金につきまして

60歳から頂くことができる年金につきまして、非常に悩んでいることがあります。それは、60歳から一体どれ位の金額の年金を頂くことができるのか?と言う点につきまして非常に悩んでおります。今では、65歳~年金が受給できる形になるのでしょうか?また、もし仮に60歳から年金が受け取れる形になりましても、年金が満額もらえるのか?それとも早い段階から年金を受け取り始めましたら、どれ位の金額でしかもらえないことになるのか?と言う点につきまして、年金便りでは非常に分かり辛い面がありますので、それを解消して頂きたいと思っております。年金の受給開始時期を遅らせれば、遅らせる程、高い年金がもらえるとも聞いたことがありますので、どれが正解なのか教えて頂きたいです。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

確定拠出年金は全額戻らない?

以前勤めていた会社で、確定拠出年金401kの運用を行っていました。会社もこの制度を始めたばかりでした。リーマンショックの少し前のことです。あまり投資に興味が持てなかったので、会社が言う最低の掛け金で毎月支出しておりました。ほどなくして退職することとなったのですが、退職時点で運用はストップして口座は凍結状態になりました。この時点で解約して、全額戻して欲しいと問い合わせましたが、再就職する場合はその会社で運用を再開するか、個人の運用に切り替えるかのどちらかしか選択できないとのことでした。この先運用を続ける気はないので、在職時に毎月積み立てたお金を全て戻して欲しいのですが、何か方法はないのでしょうか?

男性50代後半 bungoya_tさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答