iDecoを使うかどうか悩んでいます。

男性40代 namiroさん 40代/男性 解決済み

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。
活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。
ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。
勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。
多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/06/27

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCoへ拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

ただ、これはiDeCoのデメリットと見ることもできる一方、強制的で、より確実に老後資金準備が行えるメリットと捉えることができると回答者は考えています。

そのため、質問者様の考えを踏まえた時、途中でお金を引き出さなくて済む金額に調整してiDeCoを始めてみてはどうだろうか?と感じています。

たとえば、iDeCoに加入する場合、国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者のどの属性に該当するのか?など、細かな条件によって拠出できる限度額に大きな違いがあります。

また、iDeCoへ毎月掛金を拠出する場合は「5000円以上」となっているほか、仮に、年単位でまとめて拠出する場合は、毎月5000円でなかったとしても、「5,000円×拠出区分の月数」の金額以上に設定する必要があります。

参考:iDeCo公式サイト ライブラリ 3 掛金年単位拠出の考え方
https://www.ideco-koushiki.jp/library/#archive_cateogry_cat

上記内容から考え方をまとめますと、質問者様にとって毎月5000円以上をiDeCoの掛金に拠出することが苦しくない場合、または、1年間(1月1日から12月31日)までを通じて年間60000円以上をiDeCoの掛金として拠出することが苦しくない場合のいずれかに該当するのであれば、iDeCoを活用されるのが得策だと感じています。

最後に、質問者様は、iDeCoへの加入検討および質問を通じて、おそらく事前に色々と調べていることが予測でき、今回懸念している事項とiDeCoのメリットを総合的に勘案すると、メリットの方が多く享受できるものと考えます。

・掛金の所得控除(毎年に渡って所得税および住民税の節税が可能)
・運用益に対する非課税措置(本来、20.315%の税金が発生)
・受け取ったお金の控除額適用(一時金は退職所得扱い、年金は雑所得扱いで、いずれも控除額が適用される)
・スイッチング(投資商品入れ替え)を活用した賢い資産運用で運用益を保つことができる(スイッチングによって得た運用益は非課税扱い)

長い時間をかけて、上記メリットを受けながら、無理なく老後資金準備をする目的を達成しやすいことを踏まえますと、iDeCoへ加入した方が、質問者様にとって先々の期待値は高くなるのではないか?と結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料が少なくても、iDeCoを始めた方が良いでしょうか?

老後の資金を貯めるため、iDeCoを始めたいと思っています。ただ、恥ずかしながら給与が少なく日々の生活が結構が結構ギリギリで、いでこに回せる額はよくて1万円くらいです。また、今後結婚をしたとして仕事を続けるかどうかもわからないので、60歳?まで基本は引き出すことができないためiDeCoだと、私にとってあまりメリットはないのでは?という不安があります。私のような、iDeCoで少ししか金額を積み立てられられず、かつ今後ずっと働き続けるかどうかがわからない人でも、とりあえず始めた方が良いのでしょうか?それとも、積立ニーサなどのいつでも引き出すことができるものにしたほうが良いのでしょうか?早く何かしら始めたいのですが、色々考え過ぎてしまい中々踏み出せないので、教えて欲しいです。

女性30代前半 gzgz03さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

昔未納だった国民年金を払いたい

40代男性です。30代のはじめに非正規の仕事を失い、いわゆるニート状態になりました。その際に国民年金の支払い、督促などが年中来るよりになりました。免除申請が2020年現在では問題なく通るらしいのですが、当事世帯での収入審査でしか国民年金の免除や猶予の申請はなく、無収入でも実家に収入が一定以上あれば、払わなければいけないの一点張りで、家庭の事情もあり、どうにもならずに数年間支払いをほんの少ししかしていませんでした。かなりきわどい督促状なども来ていたのですが、特に強制執行などもなく、時が過ぎ、現在ではなんとか収入も得られるようになり、月々の支払いもできているのですが、当事払えなかった(未納)のものを今になってから支払う事は可能なのでしょうか、また穴埋めのようになる制度などあるのか気になっています。具体的な案などありましたら教えてくださいませ。

男性40代前半 仁科 宗考さん 40代前半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

iDecoは引き出し不可期間があるが利用した方が良いのか

老後の生活に備えるべく、iDecoに目を付けました。目を付けた理由は、iDecoを利用すれば、税金が安くなるメリットがあるため、とても良い制度であると思ったのがきっかけです。しかしながら、iDecoの制度内容をよく読むと、60歳まで引き出し不可能との記述がありました。60歳までの間、資金が必要となった場合、使い勝手としてはいまいちなのではないか、という不安が生じています。老後に備えるためとはいえ、60歳までお金を引き出せないiDecoを利用することは、大きなリスクを抱え込むように考えています。iDecoを利用した方が良いのかどうか、現時点では判断がつかないため、お金のプロに相談したいと考えました。iDecoよりも、引き出しがいつでもできるNISA利用の方が良いのではないかとも考えております。iDecoの利用是非について、ご教授頂きたいです。

男性30代後半 DangoMaaaanさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

将来、年金をもらえるのか不安です。何か良い方法はありますか。

私は34歳の会社員です。家族は妻と小学1年生と3歳の息子の4人家族です。現在、転職して1年が経過し、世帯年収400~500万円程度でありますが、住宅ローンやこれからかかる教育資金のために貯蓄をしていかなければならないと考えております。これまで年金の支払いをしてきましたし、これからも途切れることなく年金は掛けていきますが、将来的に確実に安定した年金収入が見込めるのか不安です。収入と支出を考える他の支出が難しい状況ではありますが、将来に向けた資金を確保するために、個人年金の加入やその他運用の必要性を感じているのですが、このご時世、何をどのように行動して良いのかわからずに足踏み状態となっております。今後のアドバイスとして助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 seibaiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

厚生年金の加入期間が短い場合の老後の資金

私は現在35歳の会社勤めで厚生年金に加入していますが、過去に失業期間(約1年間)があり国民年金は全額免除を受けていました。そして年内に独立を予定しており、国民年金に加入する予定です。事業が軌道に乗ってくれば従業員も採用し、厚生年金の任意適用の申請ができればと思っていますが、何年後になるかは現段階では何とも申し上げられません。仮に厚生年金を約11年、残りを国民年金(付加年金含む)の加入で老後を迎えた場合の資金繰りが非常に心配です。積み立て式の年金やiDecoやNISAなど、制度や金融商品は多くありますが、専門家から見て厚生年金の加入期間が10年前後と短い場合、安心した老後生活を送るためにはどのような制度や資金運用をしていくことがおすすめでしょうか。

男性30代後半 yaya19850606さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答