確定拠出年金について

女性20代 まるさん 20代/女性 解決済み

正社員として働いている会社に確定拠出年金、マッチング拠出という制度がありますが、これは早期退職や転職した場合どうなるのでしょうか?退職した場合は、確定拠出年金の分を引き出してイデコとなるのですか?60歳まで引き出せないのがあるので、60歳までのライフプランがわからないため今は自分のマッチング分は出していませんが、60歳まで働かない予定でも確定拠出年金はマッチング分も出したほうがお得なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/06/25

 確定拠出年金は、60歳まで引き出すことができません。そのため、退職や転職をした場合は、移換手続きが必要になります。

 ①退職して再就職しない場合(個人事業者になる等)
  口座残高はiDeCo(個人型確定拠出年金)に移換します。その後、加入者として掛金を拠出するか、または運用指図者として、そのまま置いておく(銘柄の入替等は規約の範囲内で可能)のどちらかを選択することができます。
 ②転職した場合
  1)転職先に確定拠出年金(企業型)制度がある場合
   口座残高はそのまま転職先の確定拠出年金に移換することになります。
  2)転職先に確定拠出年金(企業型)制度がない場合
   口座残高はiDeCo(個人型確定拠出年金)に移換します。その後、給与天引きを勤務先に申し出ることで加入者になることができます。または運用指図者として、そのまま置いておくことができます。

 マッチング拠出制度があるとのことですが、老後生活資金を増やしたいと考えるのであれば、拠出することをお勧めします。

 ただし、確定拠出年金は60歳まで引き出せないことと、口座残高を担保に当座の資金を貸し付けする制度もないので、60歳前のライフイベントのための資金を用意したいと考えるのであれば、マッチング拠出よりもつみたてNISAなど、別の貯蓄方法を検討された方が良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDeCoと国民年金基金どっちがお得?

自営業者なので、小規模事業共済と国民年金基金を満額までかけていますがiDeCoも気になります。年金基金を減らしてiDeCoにしようかと思いますが、いままでかけてきた基金がもったいなくて、決断できません。それともiDeCoはあきらめて、個人年金を増やしたほうがいいでしょうか?確定申告では個人年金の控除額はすでに超えているので、これ以上個人年金を増やしても税制優遇は受けられません。しかし昨今のコロナウィルスで事業収入が減収しており、今後どんな疫病や天災に見舞われるかと思うと、少しでも働けるうちに老後資金を準備しておきたいと思うようになりました。iDeCoについて心配なのは年金基金の納付額を変えることに加え、年金基金とは違って終身で受け取れるわけではない部分です。寿命が100歳と言われる現代において、自営業者にとってiDeCoはどれだけ得なのか教えていただきたいです。

女性50代後半 ぽんちゃんさん 50代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

iDeCo等を検討しているが、報酬はどのくらいかかるのか?

年齢33歳、年収400万円。妻、33歳。パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。退職まで後20年超はありますが、老後資金2,000万円必要であるとの情報もあり、退職金もそれ程期待できないことから、働けるうちに老後資金の形成を検討しております。数年前からiDeCoがニュース等で紹介されておりますが、実際のところどれ程の運用益が元金に上乗せされるのか不明です。また、iDeCo加入の窓口として、証券会社、銀行、保険会社で費用が発生しますが、運用益と費用を差引いても得になるのか教えていただきたいです。元本割れのリスクも考えられることから、運用する銘柄及びシュミレーション等で分かりやすく説明を受けたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

妻が65歳になった時の夫婦の年金はどうなるんでしょうか

私は現在67歳の年金生活者です。62歳になる妻と二人暮らしをしています。私も妻も今は働いていないので、生活費は全て年金に頼っています。しかし、年金のことが全く分かりません。年金は65歳から支給されるものとばかり思っていましたが、63歳で退職したその時から僅かでしたが支給されていました。65歳で支給額が大幅に増えたので、恐らくここから全額が支給されるようになったのだと思います。また、妻もまだ65歳前なのに支給されるようになりました。早くもらえると、将来の支給額が減ってしまうのではないかと不安です。このように年金のことが皆目分かっていないのですが、とりあえずは、月々の生活は現状なんとかぎりぎりですが成り立っています。私達夫婦には貯蓄がないのですが、妻が65歳になると、私の時のように年金支給額が増えると期待しています。そうなれば二人で旅行をしたり、多少の貯蓄も出来るのではと考えています。妻が65歳になった時の私達夫婦の年金はどのようになるのか教えて下さい。

男性70代前半 redfreesiasa222さん 70代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金を払っているけど、将来もらえるの?

年金をずっと払ってきましたが、私が年を取ったら将来年金はもらえるのか不安です。もしもらえなかった場合、貯金をためないといけないのですが、老後までにいくらくらい貯めればいいのか。皆さんはいくらくらい貯めているんでしょうか。また、老後は働くことも難しくなるので、日中暇になって、動かなくなった早く衰弱してしまうんじゃないかも不安です。あと私の周りにはいないのですが、認知症も不安の一つです。認知症になれば、私は何もかも忘れていいかもしれませんが、周りの人が悲しくつらい思いをすると思うので、どうしても防ぎようがないことかもしれないのですが、不安の一つですね。老後のお金、貯金、年金、仕事、病気、沢山不安が募るばかりです。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答