30歳代の適切な資産運用(特に資産配分、バランスについて)

男性30代 ユーキさん 30代/男性 解決済み

初めまして。この度は資産運用に関しましてご質問させていただきます。30歳代の会社員です。同世代の妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/28

一般的に家計における現金資産(緊急時資産)は月の生活費の6~12か月分と言われます。よく「何%」とされますが、各家庭によって生活費が異なるので率で表示するのは難しく、量での表現となってしまいます。また、家族が増える予定であれば1人分を加えた金額で計算してください。子供には何かと資金がかかることが考えられますので12か月分がベターと思います。緊急時に一番有効な資産は現金になりますので、多いに越したことはありません。一方で、今後インフレ率の上昇は現金価値の目減りに直結します。そこで、投資とのバランスが今まで以上に重要になってくると思われます。

現在も個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISA等を活用し将来の運用をされていますが、子供の養育費をどのように手当するかという問題も出てきます。この機会に運用のゴールの再確認をすることもお勧めします。つみたてNISAの部分のゴールを養育費に変更することも可能ですが、近い将来に住宅物件購入も考えられます。
養育費も住宅購入費も長期で準備する必要があるので、収入が減少する時期もできるだけ現状を維持するようにすべきです。

10年以上の運用期間が採れるのであれば、運用対象商品は株式がベターです。分散を考えるのであれば、株式型投資信託になると思います。その際に注意すべきことは「途中で止めずに長く続ける」ことです。長期・積立・分散投資には様々なメリットがあります。途中で止めることはそれらのメリットを全て放棄することになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

つみたてNISAの投資先

現在、イオン銀行でつみたてNISAをしています。そして楽天銀行で子供の貯金としてジュニアNISAをはじめようと思って口座開設中です。今は世界経済インデックスファンドとひふみプラスを購入しています。購入したのはイオン銀行のランキング上位に掲載されていて世界と日本と買えばバランスが良いのではと考え知識もなく購入しました。今のところプラスになっていますが、よりよい投資先はあるのか悩んでいます。投資信託には沢山の銘柄があってどれをどの程度買えばいいのか、バランスよく買うにはどうしたらいいのか不安です。特に子供の為にはじめるジュニアNISAは18年の長い期間、眠らせる予定なので少しでもプラスなれば嬉しいと思っています。

女性30代前半 1011530063さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育資金をつみたてNISAなどで貯められるでしょうか?

一歳の子供がいますが、子供の教育資金をどのような方法で貯めるか悩んでいます。今現在は普通預金に入れてるだけなので利息も微々たるもので、銀行で定期預金も聞きましたが今の時代はほとんど増えないのでつみたてNISAや外貨預金などをすすめられました。全く知識がなかったのでつみたてNISAについて自分で調べてみると、必ずお金が増える保証はないというのが結果でした。にも関わらず利用している人が増加している理由は何でしょうか?ほとんどの場合は損せずに利益をだせるのでしょうか?毎月少額からスタートできるので、継続して最低10年は必ず続けられると思うのですが、定期預金など、銀行に預けておく方が無難なのでしょうか?他に良い方法があればそちらも教えていただきたいです。

女性30代前半 naopon1112さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現在、地方の証券会社で運用している積立NISAの銘柄について

私が、質問したいお金の悩みは、現在運用している積立NISAについてです。私は、現在、毎月、少額ではありますが、積立NISAの運用を開始させ、まだ数ヶ月です。老後の資産形成を今後、どうにかしなければならないと考え、今年に入り、積立NISAの運用を開始させました。しかし、最初の段階で、積立NISAの銘柄選びから迷い、適当なものを購入してしまいました。今になって、証券会社や、銘柄選びをもっと慎重にすればよかったと後悔しております。しかし、実際、積立NISAの口座を作ってしまった以上、現在の地方の証券会社で運用していこうと考えています。そこで、質問したいのが、地方の証券会社で積立NISAをする場合、どういった銘柄を購入したほうがよいのかを是非、知りたいです。

女性30代前半 にゃんさーさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

積立投資を長年続けるコツはありますか?

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

男性40代前半 PSuzukiさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答