積立投資を長年続けるコツはありますか?

男性40代 PSuzukiさん 40代/男性 解決済み

社会人になりたての頃から、老後を見据えた将来に備えるための投資に興味があり、給料が出る日に、強制的に積立で貯金や投資に手取り金額の1~2割くらいを充てられるよう、工夫をしてきたつもりです。やはり毎月定額を投資にあてるドルコスト平均法が一番良いお金の増やし方のような気がしており、長い年月をかけて働きながら増やしていこうと、今も考えております。しかし数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要になり、積立をストップしたり、解約したりを繰り返し、結局現在も半年前に始めたつみたてNISAが少し貯まっている程度です。現在30代半ばであるため、これからまずは25年程度、無理なく長い間積立投資を継続していくためには、何かコツがあったりしますか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

コツではありませんが3点挙げたいと思います。、
・「止められない・止めにくい仕組み」を使うことです。例えばイデコです。イデコは途中の拠出金減額や一時停止はできますが、60歳以降まで引出しができません。イデコ以外では一部保険会社が取り扱っている「変額保険」です。保険なので途中で止めることもできますが、開始から数年間は解約返戻金が極端に少ないことや担当からの質問、解約手続きに時間がかかることで解約抑止力が働きます。
・積立投資は長期運用することが最大のメリットです。イデコであれば最低額が5000円ですが、最低額にしてでも続けることです。積立に長期運用を加えることで損失リスクを軽減することができます。長期投資のメリットを完全に理解することにより逆に「継続しなければ損だ」という気持ちになれると思います。
・お金の色分けをすることも続けることに有効です。「数か月から数年たつと、子どもの関係や住宅購入・リフォームなど、いろいろなイベントごとなどでお金が必要」とあります。出費が決まっているのであれば、資金は別と考えてください。教育資金や住宅資金は中期運用資金になります。子供の教育費など10年後に必ず必要な資金はそれ専用の運用をすべきです。つまり、中期用の積立投資と長期用の積立投資の袋を2つに分けるべきです。そしてこの2つの袋に入っている資金は決してお互いに融通させないことです。止められない仕組みを活用するのであれば、中期用の運用はつみたてNISAを活用し、長期用の運用はイデコを活用する方法がベターと思います。
投資の神様と言われるウォーレン・バフェット氏も「投資期間は永久とするのが望ましいというほどに長期投資を追及しています」との名言を残しています。これから先25年間に暴落は必ずあります。しかし止めてはいけません。ドルコスト平均法では価格が下がっているときは量を仕入れることができます。この量が最後の成績に大きく影響してきます。
頑張って続けてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのように効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しい

私の仕事は、出来高制であり、今後収入が増える保証は全くありません。それどころか新型コロナウィルス拡大の影響で、収入は減少傾向にあります。幸い、持ち家があり、ローンも完済しております。そのため、わずかばかりですが生活資金には少し余裕があります。今後の収入が不透明な中、手堅くその資金を活用し老後に備えようと、投資信託を始めました。なお、投資信託を選んだ理由は、ローリスクローリターンで手堅く資金を運用していきたいと考えたためです。ただ、金融に関する知識があまりなく、今のところ、証券会社が勧める金融商品だけを購入している感じです。今のところ、それなりの利益を得ていますが、今後どうやってさらに効率的に資金運用していくべきかアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 hamazouさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資勉強のおすすめの書籍が知りたい!

現在29歳で、毎月2万円程度の掛け金で投資信託を運用しています。最近株式投資の勉強もしたいと思うようになりました。まったくの初心者で、知っているレベルの知識と言えば聞きかじった「日本だとPER15倍以下は割安」くらいです。このレベルから「この企業は今投資するに値する」と判断できるよう勉強をするためのおすすめの書籍が知りたいです。初心者、中級者、上級者とレベル別に1~2冊ずつ、順を追って勉強できるよう挙げてもらえると大変助かります。財務諸表を読み取れるようにならないといけないらしいというのは知っていますが、初心者ゆえに効率のいい情報収集の指針がなく、何から手をつければいいのかと迷っている間に時間が過ぎていく…、というような状態です。投資の勉強はこれからの時代必須だと強く感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 moru125さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株主優待を受けたくて株式投資をはじめてもいいですか

株式投資を始めようかと考えています。理由は株主優待を受けたいからです。株主優待には、商品を安く買える、サービスを安く利用できる、商品をプレゼントしてくれるなど、いろいろなものがあります。たとえば、普段買い物するお店で株主優待を利用して安く購入することができれば、生活費を節約することができます。そして、配当金をもらえれば得をします。いいことばかりのような気がします。しかし、株式投資は難しいと聞いたことがあります。株主優待を利用したいことが理由で株式投資をはじめてもよいものなのでしょうか。投資をするなら、それなりの利益を出したいです。初心者でも株式投資ができるのなら、どういった株を選んだらいいのかも教えて欲しいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

積立NISAについて分かりやすく聞きたい

私は現在40代前半ですが、老後の貯蓄を考えて、つい先日積立NISAというものを始めてみました。良く分からないままネットで証券口座を開いたのですが、積立NISAのコツについて知りたいです。始めたばかりということもあり、リスクが少ないと聞いたインデックス型投資というものを選んで積み立て始めたのですが、その他にアクティブ型投資とETFというものもあるようです。また、インデックス型の中にも株式型とバランス型という区別があり、正直どれを選んでよいのか分かりません。初心者がリスクをなるべく少なくと考えた場合、どの形を選べば良いでしょうか。インデックス型とアクティブ型、ETF、株式型、バランス型についても分かりやすく教えて下さい。

女性40代前半 sakisakitoさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子供の教育資金の貯め方

現在2人の未就学児を育てています。私も主人も正社員として働いてはいますが、私の方は報酬制の為入るお金にばらつきがあります。夫も転職したばかりの為年収はあと数年働いた後上がる見込みはありますが、現在高所得とはいかず毎月なんとかやりくりして生活をしています。貯金も多くなくこれからかかる子供達の教育資金について危惧しております。子供の大学用教育資金として保険はかけているものの子供の教育資金の一環としてNISAを検討しております。ただ夫婦共々投資に関してあまり詳しくなくどこから始めて良いものか考えてしまいます。もし始めるにあたりどの程度の予算で行うのかをご教授頂ければ幸いです。子供に関しては子供が望めば高校から私立校へ行かせてあげたいと考えているので夫婦で効率よく貯蓄ができるようにアドバイスを宜しくお願い致します。

女性30代後半 チーかまさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答