リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

女性30代 ゆらゆさん 30代/女性 解決済み

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。
よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。
手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。
今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。
しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。
投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎて
まだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。
特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

「投資=借金の可能性のあるもの」という考えは極端ですが、このようなイメージを持たれている方は少なくないと思います。
この考えはある意味仕方ないかも知れません。もともと、資産運用と資産形成は似て非なるものです。そして、銀行や証券会社などの金融機関は資産運用をメインに考え、しかも、企業収益をメインに考えたことから短期・集中・一括投資を勧めてきました。投資ではなく投機を勧めてきたということもできます。
ちなみに、資産運用は今ある資産を増やす行為で、資産形成は将来に必要な資金を時間をかけて作る行為で、元手は必要ありません。
また、資産運用や資産形成といった経済行為に関する学びを家庭や学校でおざなりにしてきた歴史も背景にあります。この点は今年から学校教育に金融授業が入り始めたことで改善されると思います。しかし、保護者の金融に関する知識が低い段階では子供の弊害にしかなりません。早めに「投資=借金の可能性のありもの=悪・怖いもの」といった考えは排除すべきです。

余談が長くなってしまいました、すみません。

まず、将来、老後を年金だけで維持するのは難しいと思います。その根本は少子化です。日本の年金制度は賦課方式で、現役世代の年金保険料が現在の年金受給者の年金に回っている仕組みです。現役世代が現在の年金受給者に仕送りをしているイメージです。そのため、現在の献金制度が維持される間は年金の破綻はありませんが、少子化で現役世代の数が減ると、年金額が減ってしまいます。
そのため、私的年金・自分年金として資産形成が必要になります。そのための制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAで、これらは資産形成のためのものです。

資産形成は長期・積立・分散投資が基本になります。10年以上の時間をかけて積立投資を行うことです。対象の商品は株式投資信託になる可能性が高いと思われますし、個人的にもお勧めします。株式=損をすると考えがちです。確かに、1年以内や10年未満の個別株であれば、損をする可能性は高いと言えます。損をしたくないのであれば、タンス預金や短期国債になりますが、現状ではゼロ金利でほとんど増えませんし、火事や紛失など違ったリスクも存在します。
過去200年のデータでは17年以上保有することで株式のリスクは大きく減少するとあります。つまり、株式を17年以上の長期にわたって保有することは有効な手段です(このようなことは学校でも教えてくれませんので知らないのは当然です)。

また、積立投資の成績は価格×量です。価格だけではありません。イメージでは、
毎月、レモンを1万円分買い貯めるとします。レモン1個が100円の時1万円分買うとレモンを100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数(量)は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となりました。レモンを株者投資信託に置き換えると積立投資になります。
積立投資は価格の下げに対するシートベルト・安全バーのようなものなのです。

分散投資はいろいろなものに分けて投資しましょうという意味です。株や債券不動産など様々な資産に分散するとされますが、現在ではその他に国や地域、時間の分散といった色合いが強くなっています。株式投資信託にはインデックス投信という種類があり、世界や銘柄が最初から分散された銘柄があるので初心者には心強い商品もあります。

様々なことを書きましたが、資産形成を行うには長期・積立・分散投資が有効な手段となります。
少しづつでも良いので、投資に対するイメージを変えて運用を始めることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金を効率よく増やすには?

30代の専業主婦です。近頃は家計のやりくりをしながら少しずつではありますが貯金できるようになってきました。もう少し貯金が増えたら、銀行に預けていても銀行の金利ではほぼ増えませんし、定期預金も知れています。そのため投資の勉強をしたいと思っていますが、情報があふれすぎて何から手をつければ良いのかわかりません。ギャンブルのような逐一ずっと変動を観察しておかなければいけないような投資ではなく、長期的に少しずつでも増えればいいなと思っているのですが、どのような投資方法を勉強すればよいでしょうか?

女性30代後半 まゆみさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 舘野 光広 2名が回答

退職金の運用方法について

主人は57才で今年、系列会社に転職をしました。もう少しで定年を迎えるわけですが、夫婦だけでなく自立できない子供もいるので、定年後のお金がどれくらいあれば大丈夫なんだろうというのが、とても不安です。主人と同じ会社の先輩や同僚で早期退職した方や退職金をもらって退職をした方が何人かいますが、退職金の運用方法で失敗したという方もいます。近い将来、リスクなく少しでも上手に退職金を運用するためには、どうしたらよいのか知りたいです。家はローンがないので、生活をしていくためには、今は大丈夫だと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

女性60代前半 かめさんさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

FPの資産運用についての考え方を知りたいです

この低金利の時代に預金するだけはあり得ない選択肢と考えます。そのため、ファイナンシャルプランナーより保険や年金や金融商品など金融機関や証券会社とはしがらみのない様々な商品についてリスクリターンを比較・検討しながらご提案していただきたい需要はあるかと思います。このあたりについて、現役のFPさんたちがどう思うのか知りたいです。

男性40代前半 bellstartさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

老後資金のための資産運用に悩んでいます。

夫婦揃って来年で還暦を迎えますが、預貯金は1,000万円くらいあるものの、65歳から受給できる年金は、ねんきん定期便によると二人合わせて14万円程度で、どう考えても豊かな老後を送れそうにありません。私は2年前に会社を辞めてからフリーライター、妻は8年前からパートに出ていますが、収入は生活費で消えてしまいます。お互い65歳までは働くつもりですが、現状維持で精一杯でしょう。そこで、考えているのが老後のための資産運用です。しかし、どの程度の額を何で運用すればいいのか分かりません。方法はいろいろあると思いますが、まったく未知の世界です。以前から興味を持っていた株式投資が第一候補なものの、知識不足もあって、なかなか行動に移せません。早く手を打つ必要があると考えていますが、アドバイスをお願いします。

男性60代前半 hironakaさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

資産運用の仕方がわかりません

最近、サラリーマンを対象にした資産運用が注目されるようになって来ていますが実際のところ、自分では何をどうすれば良いのかさっぱりわかりません。資産運用とは一体、何なのか?適切な資産運用のやり方について専門家であるファイナンシャルプランナーの意見を聞いてみたいです。独学で資産運用について学び、始めてみるのも良いかもしれませんが出来れば最も効率の良い資産運用を行ってみたいと考えています。ファイナンシャルプランナーから見た資産運用の適切な方法を学ぶことが出来るのであれば是非、実践してみたいと思います。限られた資金の中から資産運用を行う事は大きなリスクもあるかと思いますが経験豊富なファイナンシャルプランナーからの意見を重視し行動に移すことで大きな成果が得られることを期待しています。

男性40代後半 たろきちさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答