リスクのない資産運用の方法、少しずつでも増やす方法

女性30代 ゆらゆさん 30代/女性 解決済み

手軽に主婦でもできる資産運用を教えていただきたいです。
よくネットで不動産投資やFXなど見かけますが、ハードルが高く手が出せません。
手堅く安全に少しずつでも良いので増やしていける方法を知りたいです。
今まで私は株や投資などはごく一部のひとだけ儲かって、殆どの人は借金をするものというくらいの認識で選択肢には絶対入ってきませんでした。
しかし、近年は国が老後資金の形成のために推奨する資産運用などもありますよね。
投資=借金の可能性があるものという意識が強過ぎて
まだ資産運用などには消極的なのですが、この過酷な時代にいつまでもタンス貯金でコツコツお金を貯めても、極貧生活が待っているだけでしょうか。
特に私のような弱小者は資産運用くらいしないと老後は生きていけませんか?

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/29

「投資=借金の可能性のあるもの」という考えは極端ですが、このようなイメージを持たれている方は少なくないと思います。
この考えはある意味仕方ないかも知れません。もともと、資産運用と資産形成は似て非なるものです。そして、銀行や証券会社などの金融機関は資産運用をメインに考え、しかも、企業収益をメインに考えたことから短期・集中・一括投資を勧めてきました。投資ではなく投機を勧めてきたということもできます。
ちなみに、資産運用は今ある資産を増やす行為で、資産形成は将来に必要な資金を時間をかけて作る行為で、元手は必要ありません。
また、資産運用や資産形成といった経済行為に関する学びを家庭や学校でおざなりにしてきた歴史も背景にあります。この点は今年から学校教育に金融授業が入り始めたことで改善されると思います。しかし、保護者の金融に関する知識が低い段階では子供の弊害にしかなりません。早めに「投資=借金の可能性のありもの=悪・怖いもの」といった考えは排除すべきです。

余談が長くなってしまいました、すみません。

まず、将来、老後を年金だけで維持するのは難しいと思います。その根本は少子化です。日本の年金制度は賦課方式で、現役世代の年金保険料が現在の年金受給者の年金に回っている仕組みです。現役世代が現在の年金受給者に仕送りをしているイメージです。そのため、現在の献金制度が維持される間は年金の破綻はありませんが、少子化で現役世代の数が減ると、年金額が減ってしまいます。
そのため、私的年金・自分年金として資産形成が必要になります。そのための制度が個人型確定拠出年金(iDeCo)やつみたてNISAで、これらは資産形成のためのものです。

資産形成は長期・積立・分散投資が基本になります。10年以上の時間をかけて積立投資を行うことです。対象の商品は株式投資信託になる可能性が高いと思われますし、個人的にもお勧めします。株式=損をすると考えがちです。確かに、1年以内や10年未満の個別株であれば、損をする可能性は高いと言えます。損をしたくないのであれば、タンス預金や短期国債になりますが、現状ではゼロ金利でほとんど増えませんし、火事や紛失など違ったリスクも存在します。
過去200年のデータでは17年以上保有することで株式のリスクは大きく減少するとあります。つまり、株式を17年以上の長期にわたって保有することは有効な手段です(このようなことは学校でも教えてくれませんので知らないのは当然です)。

また、積立投資の成績は価格×量です。価格だけではありません。イメージでは、
毎月、レモンを1万円分買い貯めるとします。レモン1個が100円の時1万円分買うとレモンを100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数(量)は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となりました。レモンを株者投資信託に置き換えると積立投資になります。
積立投資は価格の下げに対するシートベルト・安全バーのようなものなのです。

分散投資はいろいろなものに分けて投資しましょうという意味です。株や債券不動産など様々な資産に分散するとされますが、現在ではその他に国や地域、時間の分散といった色合いが強くなっています。株式投資信託にはインデックス投信という種類があり、世界や銘柄が最初から分散された銘柄があるので初心者には心強い商品もあります。

様々なことを書きましたが、資産形成を行うには長期・積立・分散投資が有効な手段となります。
少しづつでも良いので、投資に対するイメージを変えて運用を始めることをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用をする際には高いリスクか低いリスクかで悩んでいます

最近資産運用に興味が出てきたのでネットで色々と調べてみました。低リスクのものからミドルリスクのもの、そして魅力的だけれど高リスクなものまで色々とあって悩んでしまいます。低リスクなものは元本が保証されているので初心者向けに良いと思っているのですが、利益的なことを考えるとミドルリスクの商品が良いと言われており、非常に悩ましいです。30代で年収350万円ほどなのでハイリスクな商品はまず無理なのですが、そこでFPさんに資産運用においておすすめのミドルリスクの商品や低リスクな商品があれば教えて欲しいと思っています。また短期的な面や長期的な面からの視点や解説もあれば参考にしたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

相続にかかる基本知識

わたしは現在離職中で妻と離婚し、実家へ戻ってきたところです。今はこどもの養育費や現在抱えている借金等の支払いのため失業保険の申請中の身であり就職活動もしています。いま現在カードローンの支払いが行えていなく、先日無料法律相談に行ったところです。信用情報にも傷がついている状態なので、迷うことなく、債務整理を行うことを考えています。自己破産も考えましたが、実家暮らしの身で両親も若くなく、相続に影響があると耳にしたもので辞めました。実際のところどうなのでしょうか?債務整理を選んだところで、信用情報には何年も名前が載るわけで、軒並みの人の生活は出来ないと思うのですが、実際にはどういった影響が私生活に及ぶのか知りたいです。お金の悩みは尽きません。

男性30代後半 のりさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

20代後半のお金の増やし方

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。質問は、・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか・お金に関してどのような勉強方法があるのかよろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

女性30代前半 ゆるりんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

銀行預金と投資、どっちが長い目で見て得?

同じ金額を持っているとき、銀行預金をするか、投資をするかを今迷っています。同じ金額ならば、預金と株などへの投資の場合、どちらが長いスパンで考えたときに得するかが聞いてみたいです。お願い致します。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのか?

資産運用が将来的に大切なのはわかるのですが、生まれてから資産運用というものをしたことがありません。株は、ウェブサイト上の運用会社のアカウントすら怖くてまだ作成しておりません。専門用語があまりに多すぎてついていくことができません。なにか下手すると金とかの先物取引に引っかかってしまうような気がして怖くて、その会社のウェブサイトにもたどり着けません。銀行のウェブバンキングだってなんとかやりくりしているような状況です。どのようなものから資産運用の勉強を始めればいいのかわかりません。なにか初心者にわかりやすい本を紹介していただけませんか?また、初心者にわかりやすいウェブサイトを紹介していていただければ助かります。

男性50代前半 dekiyaさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答