節約に繋げるためにも家計簿をしっかりつけたい。

男性30代 おしむさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代のサラリーマンです。ひとり暮らしをしているので、お金の動きは自分で理解しやすいです。と言っても、日々支払いを行えば、いくらかは忘れてしまいます。家計簿をつけようとは思うのですが、紙にいちいち書くのも面倒で困ります。パソコン、あるいはスマホで安心、安全、そして簡単に情報を管理出来るものがあれば教えてほしいです。一つ不安なのは、アプリなどだと、自分のお金の動きがなんらかの形で外部に漏れるのではということです。ウイルス対策のようなものも万全な家計簿ソフトがあれば良いと思っています。多々種類があるのでしょうが、自分のようなひとり暮らしの男性に最も向くものがあれば教えてほしいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/01

おしむ様、ご質問ありがとうございます

お金の管理に興味をもたれるのは、とても良い事だと思います。

紙媒体にしてもパソコンなどで管理するにしても、入力したり確認することで、意識が出てきて家計管理もしっかりできてくると思います。

確かにアプリやインナーネット上のものやパソコンではセキュリティーに関して不安になることもあります、セキュリティーソフトやアプリも万全ではありませんが、そういったものを入れられて管理をされると良いと思います。

スマートフォンのアプリとパソコンで確認ができるサイトなどもあり、スマホでレシートを撮るだけで入力ができるものや銀行やクレジットカードポイントなどを一元管理ができるものもありますので、こういったものを活用しながら月に一度、毎月の収支を確認されて見られるのも良いですね。

手書きの場合は、買い物が多い時などには記入が面倒になってしまう可能性もありますが、レシートの写真を撮るだけであれば、買い物のあとにすぐに入力ができますので、便利だと思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、家計簿を付けるにしても常にすべてを細かく書いたり記録したりする必要はありません。基本的に家計簿は「1ヶ月集計」ですから、1ヶ月分をまとめて書けば大丈夫です。また基本的にレシートなどを貰っておけばよく、もらえない分のみを記録すれば十分対処できます。さらに、細かい出費はまとめて「小遣い・交際費」などで管理すれば大丈夫です。何より、毎日頻繁にお金を使うような方は稀であり、平均すれば一日3~4回がせいぜいではありませんか?まずはソフトやアプリ探しの前に、あなた様なりの家計管理の方法を考えて定着させ、そのうえでサポートしてくれるツールを探しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。家計簿には様々な活かし方がありますが、最たるところは「未来を見据えての毎月の準備具合を計るため」です。できればライフプランも考えて、それを満たすための行動や結果を、家計簿を通して自己管理していきましょう。

少し補足させて頂きます。上記で何となくお気づきでしょうが、一般的に未来を見据えると、現状では貯金が足りていないことが多く、節約では対処しきれないことがほとんどです。このため、家計簿で支出を上げない努力をしつつ、家計簿を通して「不足している収入額を把握して対処すること」も大切になります。早い話、必要なだけ収入を上げる努力、必要額に応じて出世や転職、または副業などの手段を検討・実行することも大切です。いずれにしても、家計簿は家計管理の基本中の基本であり、今後のあらゆる行動や判断の根拠になります。家計を意識しない人、家計簿を付けていない人は、たとえ年収1000万円の人でも家計破綻することもありますから、改めて家計簿の重要性を強く意識して、家計簿に取り組んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードで決済をすることが多くお金が貯まらない

私は浪費癖に悩んでいます。基本的に我が家は全ての買い物をクレジットカードで決済しています。ただ、このようにしてしまうと自分が思っている以上にお金を使っていると感じることが多いです。子供はまだ小さいですが、将来的に学費も結構かかるようになると思うので今から大学の入学金、学費を貯めておきたいのですが、現状貯まっていません。ただ、クレジットカードを使わないとポイント還元も受けられないので、買い物で損をしている気分にもなります。また、現金をやり取りすることで新型コロナウイルスの感染も懸念されるので、どうしても電子決済で買い物がしたいです。なんとか電子決済での買い物を続けながら、毎月お金が貯められる方法はあるでしょうか。

女性30代後半 シホさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今のペースで資産運用を続けていくべきか悩んでいます

私は今、30代後半に差し掛かり、未婚で実家暮らしです。勤めている福祉関係の仕事も3年余り続けられており、収入面でも一人で暮らしていく分には問題ないように感じていますが、いずれは実家を離れたいと考えています。その上では今の収入で暮らしていくことは難しく、より効率的な貯蓄や資産運用を考えるようになりました。今はネットバンクや資産運用サイトを利用しながら、定期預金や外貨預金に加え、積み立ても行っています。しかし、福祉の仕事から得られる薄給とも言える収入を元手にしているため、いずれも最低限の額から始めており、月々の積み立て額も上がっていません。日々口座の残高を確認していると、長期的には資産がわずかながら増えてきてはいるのですが、それでも目標としている額に達するには何年かかるか分からない程で、やりたい事は明確に決まっているのに先行きが不透明であることに変わりがなく、このままのペースでなけなしの資産を根気よく運用していくべきか悩んでいます。より効果的な資産運用の道筋があれば教えていただきたいです。

男性40代前半 cugo41さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスが欲しい。

30代 未婚女性埼玉県在住です。趣味でアニメグッズを買うことも多く、クレジットカードの使いすぎが気になっています。アニメグッズは、複数の作品で定期的に供給があり単価もそれなりになるためお金を貯めることも出来ていません。アニメグッズの購入を控えたり、アプリの家計簿で金銭管理をするなど努めていますが状況は芳しくありません。そこで貯蓄の増やし方、浪費癖の直し方などお金の管理にまつわるアドバイスをいただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性30代後半 fumitonさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

毎月生活費でマイナスに。子どもが1人増えただけで夫婦2人ときよりもそんなに高くつくもの?

お給料が入ってから最初の2週間で生活費に当てようと思っていたお金が全てなくなる。家計簿を付けているがどこでそんなになくなるのかがなぞで気づいたら無くなっている。あとの2週間がいつも追加で貯金から下ろすので毎月マイナスです。子供が1人増えただけで2人ぐらしの時の生活費よりそんなに高くつくんでしょうか。

女性30代前半 ナンさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

運用資金の捻出方法と目的に適した運用スタイルについて

現在、私には就学前の子供が1人おりこれから教育資金が必要となります。そして、ほぼ同時期に起こるであろう親の介護を考えると、自分たちの老後のことまで考える余裕はありません。夫婦が共働きで独身時代からの預金もある程度ありますが、介護のためにどちらかが仕事をやめざるえない可能性もあるため資金をできるだけ増やしたいというのが正直な想いです。ただ、運用に回す資金をどこから捻出すべきなのかが分からず困っています。投資は、生活資金から出すのではなく余裕部分から回すべきだとよく言われます。理屈は分かるのですが、具体的に考えると毎月預金していた額も運用に回すという意味なのかすでにある預金の中から一定額を運用するということなのかどちらなのでしょうか。さらに、毎月や毎年に一定額のリターンを求めるのではなく、10年程度を見据えて目標金額まで資産を増やしたい時、どの投資先のどの運用方法が適しているのでしょうか。例えば、毎月積み立てるように運用資金を足していく方法と最初に数百万単位の資金を準備しそれを10年かけて運用していく方法、どちらが目的に適しているのでしょうか。運用スタイルの基本から教えていただけるとありがたいです。

男性40代後半 untyouさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答