節約に繋げるためにも家計簿をしっかりつけたい。

男性30代 おしむさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代のサラリーマンです。ひとり暮らしをしているので、お金の動きは自分で理解しやすいです。と言っても、日々支払いを行えば、いくらかは忘れてしまいます。家計簿をつけようとは思うのですが、紙にいちいち書くのも面倒で困ります。パソコン、あるいはスマホで安心、安全、そして簡単に情報を管理出来るものがあれば教えてほしいです。一つ不安なのは、アプリなどだと、自分のお金の動きがなんらかの形で外部に漏れるのではということです。ウイルス対策のようなものも万全な家計簿ソフトがあれば良いと思っています。多々種類があるのでしょうが、自分のようなひとり暮らしの男性に最も向くものがあれば教えてほしいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/01

おしむ様、ご質問ありがとうございます

お金の管理に興味をもたれるのは、とても良い事だと思います。

紙媒体にしてもパソコンなどで管理するにしても、入力したり確認することで、意識が出てきて家計管理もしっかりできてくると思います。

確かにアプリやインナーネット上のものやパソコンではセキュリティーに関して不安になることもあります、セキュリティーソフトやアプリも万全ではありませんが、そういったものを入れられて管理をされると良いと思います。

スマートフォンのアプリとパソコンで確認ができるサイトなどもあり、スマホでレシートを撮るだけで入力ができるものや銀行やクレジットカードポイントなどを一元管理ができるものもありますので、こういったものを活用しながら月に一度、毎月の収支を確認されて見られるのも良いですね。

手書きの場合は、買い物が多い時などには記入が面倒になってしまう可能性もありますが、レシートの写真を撮るだけであれば、買い物のあとにすぐに入力ができますので、便利だと思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、家計簿を付けるにしても常にすべてを細かく書いたり記録したりする必要はありません。基本的に家計簿は「1ヶ月集計」ですから、1ヶ月分をまとめて書けば大丈夫です。また基本的にレシートなどを貰っておけばよく、もらえない分のみを記録すれば十分対処できます。さらに、細かい出費はまとめて「小遣い・交際費」などで管理すれば大丈夫です。何より、毎日頻繁にお金を使うような方は稀であり、平均すれば一日3~4回がせいぜいではありませんか?まずはソフトやアプリ探しの前に、あなた様なりの家計管理の方法を考えて定着させ、そのうえでサポートしてくれるツールを探しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。家計簿には様々な活かし方がありますが、最たるところは「未来を見据えての毎月の準備具合を計るため」です。できればライフプランも考えて、それを満たすための行動や結果を、家計簿を通して自己管理していきましょう。

少し補足させて頂きます。上記で何となくお気づきでしょうが、一般的に未来を見据えると、現状では貯金が足りていないことが多く、節約では対処しきれないことがほとんどです。このため、家計簿で支出を上げない努力をしつつ、家計簿を通して「不足している収入額を把握して対処すること」も大切になります。早い話、必要なだけ収入を上げる努力、必要額に応じて出世や転職、または副業などの手段を検討・実行することも大切です。いずれにしても、家計簿は家計管理の基本中の基本であり、今後のあらゆる行動や判断の根拠になります。家計を意識しない人、家計簿を付けていない人は、たとえ年収1000万円の人でも家計破綻することもありますから、改めて家計簿の重要性を強く意識して、家計簿に取り組んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のため方というのはあるのでしょうか。

簡単にお金を貯める方法はあるのでしょうか。資産運用という言葉をよく聞くのですが資産運用においてどうやってやっていくのか知りたいです。またプランや資産運用の種類や保険会社は何個くらいあって何が一番いいのか教えてほしいです。資産運用において大事なことはなんですか、お金をためる上で置いとくだけでお金が増えるというのはあるのでしょうか。これはとてもむずかしい問題で誰しもが知りたい謎です。金額が高ければ高いほど増える金額も相まって増えていくのかどうかわからないことだらけです。貯金はあっても減る一方で増えそうにないので正直苦しいです。切羽詰まった生活をするのは気持ちに余裕がなく子供にも申し訳ない気持ちでいっぱいです。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 田仲 幹生 2名が回答

私でもきちんと貯められる?

体調を崩したことをきっかけに、残業が基本的にゼロの会社に転職しました。しかしながら、それと引き換えにボーナスゼロで月給も最低賃金に毛が生えた程度の収入しか得られなくなりました。幸い、転職を機に実家暮らしに戻り、家賃などは発生しませんが、田舎暮らしのため、車が欠かせません。そのための維持費が高額で、月々の貯金に回す金額が社会的な平均額より少なくなってしまうのが現状です。そのため、日々お金の不安を抱えながら生活しており、副業なども少し行っていますが、毎月の収入はお小遣い程度のため、安心できません。このような私でも、安心できるくらいにお金を貯めることは可能でしょうか?また、お金を貯めながら増やす、私でも始められるツールを教えて頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。

女性30代後半 anne84249さん 30代後半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

結婚するにあたっての家計の管理

数年付き合っている女性がいて、彼女との結婚も遂に視野に入れた段階になっています。そこで思うのですが、これまで独身同士でやってきた人間が家庭を共にすると、お金の管理はどう変わるのか、変えていくべきなのでしょうか。シビアなことではありますが、結婚したとしても互いにお金の管理は厳しくした方がよいと思います。妻になる相手を疑うわけではありませんが、自分できっちり管理しないともしやお金を失うことにもなる不安があります。このことについて悩むのですが、お金のことにあまりシビアな意見を行うと、心証を損なう可能性があるのでなかなか言い出せません。夫婦でも口座、家計においては全く別にした方がよいのでしょうか。ないとは思いますが、仮に離婚した時に、結婚時の家計管理がどう働くのかということもイメージしてしまいます。もし何かあったときに一番揉めず、そして安全にお金のやりとりを行えるクリアな結婚生活での夫婦関係の構築について役立つ意見を是非得たいと考えています。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 うまいさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 鎌倉 一江 2名が回答

確定申告について

初めまして今専門校で勉強をしている学生です。今は、夏休みで時間的に余裕があり、クラウドソーシングでお金を貯めているのですが、確定申告のやり方が分からないのでなかなか値段の大きい仕事にチャレンジできずにいます。本当はもっといろいろなものにチャレンジしてみたいのですが確定申告がネックになってできていません。なので詳しい確定申告のやり方を教えてもらえればと思います。

男性20代前半 ごらんださん 20代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

貯金を効率的に増やすには

世帯年収は700万円弱の40代、パート主婦です。子供が小さいうちからパートしており、毎月の生活は夫の収入で賄っております。その為、自分のパート代は月6万円ほどまるまる貯金できています。そのうち、3万円は積み立てNISAで積み立てています。しかし、積み立てNISAはまだ始めて1年ほどです。約600万円ほど自分の貯金がありますが、ずっと普通預金にいれたままです。このお金を効率的に運用したいです。しかし、何をしたらいいのかわかりません。株をやってみたいのですが、いくらで何を買ったらいいのか、初心者でも大丈夫なのか…。いろいろ不安でなかなか踏み出せないでいます。多少リスクがあってもよいのでどのように運用するのがいいでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答