節約に繋げるためにも家計簿をしっかりつけたい。

男性30代 おしむさん 30代/男性 解決済み

自分は現在30代のサラリーマンです。ひとり暮らしをしているので、お金の動きは自分で理解しやすいです。と言っても、日々支払いを行えば、いくらかは忘れてしまいます。家計簿をつけようとは思うのですが、紙にいちいち書くのも面倒で困ります。パソコン、あるいはスマホで安心、安全、そして簡単に情報を管理出来るものがあれば教えてほしいです。一つ不安なのは、アプリなどだと、自分のお金の動きがなんらかの形で外部に漏れるのではということです。ウイルス対策のようなものも万全な家計簿ソフトがあれば良いと思っています。多々種類があるのでしょうが、自分のようなひとり暮らしの男性に最も向くものがあれば教えてほしいです。

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/01

おしむ様、ご質問ありがとうございます

お金の管理に興味をもたれるのは、とても良い事だと思います。

紙媒体にしてもパソコンなどで管理するにしても、入力したり確認することで、意識が出てきて家計管理もしっかりできてくると思います。

確かにアプリやインナーネット上のものやパソコンではセキュリティーに関して不安になることもあります、セキュリティーソフトやアプリも万全ではありませんが、そういったものを入れられて管理をされると良いと思います。

スマートフォンのアプリとパソコンで確認ができるサイトなどもあり、スマホでレシートを撮るだけで入力ができるものや銀行やクレジットカードポイントなどを一元管理ができるものもありますので、こういったものを活用しながら月に一度、毎月の収支を確認されて見られるのも良いですね。

手書きの場合は、買い物が多い時などには記入が面倒になってしまう可能性もありますが、レシートの写真を撮るだけであれば、買い物のあとにすぐに入力ができますので、便利だと思います。

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/01

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、家計簿を付けるにしても常にすべてを細かく書いたり記録したりする必要はありません。基本的に家計簿は「1ヶ月集計」ですから、1ヶ月分をまとめて書けば大丈夫です。また基本的にレシートなどを貰っておけばよく、もらえない分のみを記録すれば十分対処できます。さらに、細かい出費はまとめて「小遣い・交際費」などで管理すれば大丈夫です。何より、毎日頻繁にお金を使うような方は稀であり、平均すれば一日3~4回がせいぜいではありませんか?まずはソフトやアプリ探しの前に、あなた様なりの家計管理の方法を考えて定着させ、そのうえでサポートしてくれるツールを探しましょう。

少し別角度で、お伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。また仮に今後、結婚して子供を授かれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。家計簿には様々な活かし方がありますが、最たるところは「未来を見据えての毎月の準備具合を計るため」です。できればライフプランも考えて、それを満たすための行動や結果を、家計簿を通して自己管理していきましょう。

少し補足させて頂きます。上記で何となくお気づきでしょうが、一般的に未来を見据えると、現状では貯金が足りていないことが多く、節約では対処しきれないことがほとんどです。このため、家計簿で支出を上げない努力をしつつ、家計簿を通して「不足している収入額を把握して対処すること」も大切になります。早い話、必要なだけ収入を上げる努力、必要額に応じて出世や転職、または副業などの手段を検討・実行することも大切です。いずれにしても、家計簿は家計管理の基本中の基本であり、今後のあらゆる行動や判断の根拠になります。家計を意識しない人、家計簿を付けていない人は、たとえ年収1000万円の人でも家計破綻することもありますから、改めて家計簿の重要性を強く意識して、家計簿に取り組んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入でも貯蓄はできますか?

30代女性、自営業(義実家の農業手伝い)です。夫は40代自営業(農業)です。代々続く農家のため、食べる物には困りませんが、税金がギリギリ払えるかどうかなくらい収入が低いのが悩みです。低所得者のため、国民健康保険や国民年金は優遇を受けていますが、このまま農業を続けていても貯蓄は全くできず、1日1日を過ごすので精いっぱいの生活をしています。自分の子供が生まれたときの教育費も、自分の老後の蓄えについても両方不安があります。夫の実家は代々農家をしており、夫が農業以外の仕事をすることを許してはくれません。毎年赤字経営であることは義父も承知しているはずなのですが、「お前がきちんと働かないからだ」と義父以外の従業員の責任にされています。それでいて義父母には貯金が全くなく、「老後の面倒はお前たちが見るのが当たり前だ」と平気な顔で言われ、実際祖父母の介護や施設関係は夫が面倒を見ています。毎日朝から晩まで夫婦で働いているので、副業を始める肉体的余裕はありません。(義父も朝から晩まで365日働いているので、私たちだけ弱音を吐くこともできません)今後生活をしていくにあたり、低所得で貯金がなく、副業ができない状況にある人でも、将来に向けて貯蓄をしていくことは可能でしょうか。子どもを持ちたいと思うことさえ無謀な気がして、ネガティブ思考に陥っています。アドバイスお願いします。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ビギナーでもはじめやすい運用の道があればおしえてもらいたい。

もういい年齢なので、資産もそれなりにたまった状態にあります。しかし、これを貯めるのには時間と労力がかかりました。ゆえに、失敗してお金が一気にきえることに恐怖します。一攫千金はロマンがあってよいですが、失敗した時のダメージを考えると一歩が踏み出せません。まだ知識の浅いビギナーでもはじめられる運用方法、具体的にいうと少額から始められ、もしもの時のダメージも小さくすむもの。そういったまずはお試し、といった感覚で始めやすい運用の道がなにかないものかと考えます。まずは身の丈にあったものから地道にはじめたいので、そういったものがあればぜひ教えてほしいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

会社にバレる理由とは?

30代の会社員です。実は学生時代から、半分趣味でせどりをしています。いいお小遣い稼ぎになっていたのですが、先日会社の上司に呼ばれ「副業に当たるから、今すぐせどりをやめろ」と言われました。会社を辞めるわけにはいかないので、仕方なくせどりを辞めようと思います。企業に勤務している社会人が、副業をしていることがバレてしまうきっかけって何ですか?

男性30代後半 やまんばさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

病気の時にお金の出費を抑える方法

主人が,病気になって、働けなくなってしまったのですが、会社を退職すると、イデコはどうなるのか、今まで積み立てていたお金は帰ってくるのか、このまま継続して積み立てていくことができるのか、どうしたら少ない収入で貯蓄をしていくことが可能なのか、を特に詳しく教えていただきたいと思います。まだ、主人は会社を退職したわけではないのですが、この先今の仕事を続けていくことはできないと感じていますので、無職になる日は近いと思います。イデコのほかにニーサにも入っています。ニーサは職業は関係なかったようなきがしますが、無職になると今までの金額での積み立てが厳しくなってくると思いますので、変更をした方がいいのですが、その時のデメリットなどありましたら、それも一緒に教えていただけたら助かります。

女性40代後半 目黒川さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

無駄遣いをしていないのにお金が貯まらないので何が悪いのか教えてください。

私は心の病気で今は働くことができません。そのため、今ある貯金を切り崩し生活しています。家賃や光熱費もかなり安く抑えているし、食費や生活必需品もこだわりがない分安く済んでいます。ただ、貯金もいつかは底をつくわけで、このご時世、生活保護に頼らず、また、働きに出られる保証もないので、どうにか今ある貯金を増やす方法がないかと思っています。一緒に考えてもらえると助かります。

女性60代前半 タンポポさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答