初心者でも始められる株の売買について

女性30代 ionaaaさん 30代/女性 解決済み

株の売買に最近になって興味を持ち、本を読んだりして少しずつ勉強しています。初心者で堅実にお金を緩やかに増やしていきたいのですが、そういう人におすすめの株の売買の方法を教えて下さい。長期投資の方が短期投資よりも資産を増やすことができ、手数料もかからないので長い目でみると良いということを聞いたのですが、実際にどのくらいの期間で、どういう方法をとればいいのかをお聞きしたいです。どのくらいの元本で利回りを何%回すのかなど、具体的な方法が知りたいです。短期投資と長期投資の差、メリット・デメリットなども詳しく知りたいです。どのくらいの時間で損切りするか、又は持っていた方が良いかなどのタイミングも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。


投資に興味を持たれる方の多くは、どうしても個別株投資を検討される傾向になります。私も資産運用を行おうとした時に、個別株を買う事を検討しました。

しかし、堅実にお金を緩やかに増やすことを目指されるのであれば、投資信託という商品で運用を行う事をお勧めします。

投資信託は、株に投資する商品や債券に投資する商品、不動産に投資する商品など、幅広いカテゴリーに投資をしています。
また国内だけではなく、海外の株式や債券、不動産などにも投資している投資信託があります。

リスクを軽減して運用を行う場合には、分散投資が基本です。

投資信託は少額から投資を始めることが可能で、1銘柄を購入しても幅広い分散が出来ます。更に国内の株式や海外の株式、国内の債券や海外の債券など、複数銘柄の分散を行うことで、安定的な運用が可能となってきます。

ただ投資性商品ですので、価格の変動があり、マイナスになこともあると思います。しかし、毎月つみたてを行うなど、時間の分散を行うことで、高い時には少なく、安い時には多く買うというドルコスト平均法が取れます。

短期での投資は、タイミングを見ながらの売買となり、一個人の判断が正しいとは限らず、誤った判断をしてしまう可能性もあり、時には大きな損失を被る可能性もあります。

是非、今後の生活に必要なお金をしっかりと資産形成されて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

資産運用で貯蓄を増やす方法を教えてください

私がファイナンシャルプランナーに質問したいお金の悩みは、貯金についてです。私は今年新卒として働き始めたばかりの社会人一年目です。給料が少ないのは、年齢的にも仕方がないとして、貯金を増やしていきたいと思っています。家賃や水道光熱費などの固定費のほか、食費、日用品、医療代などで給料のほとんどが消えてしまいます。現在働き始めたばかりなので税金等で引かれる額が少ないですが、これからもっともっと手取り金額は少なくなる予定です。車のローンや奨学金返済もあり、貯金どころか借金ばかりです。。。数年後に留学したいと考えており、そのために200万円ほどは貯めたいと思っています。積み立てニーサは満額で利用したいので、今はするつもりはありません。イデコも老後資金を得たいわけではないのでまだ始める予定はないです。副業などをすることも考えています。わたしはどうすればいいでしょうか。回答のほど、よろしくお願いいたします。

女性20代後半 nrnrさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

運用の基本

貯金に回す分のお金を早い段階から投資などで少額運用しながら時間に余裕ができた年齢になったときに本格的に始めたいと考えています。その為の準備として投資の判断基準となるグラフの読み方や、情報の集め方などがわかりません。また、株式で負債が出るという仕組みもよくわかっていません。会社が不渡りや倒産などをしない限り持っていれば挽回の余地があると思っているからです。よほどのことがない限り長期的な運用には負けがないと思っています。しかし、そうした不測の事態に陥った場合や一時的に値段が下がって買った時の値段より負けてしまった時その負けた分の予算を確保できる分までのラインで売りに出すべきなどの判断基準がわからないのでその点について知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

老後に備えるETF

子供も二人の内一人は大学院を卒業し自立した社会人になりました。残り一人の息子は現在大学生ですが、奨学金には一切手を付けずに夫婦二人の資金をつぎ込んだ状態での大学生活となっています。夫婦二人とも若い時から個人年金の積み立てをしているので、60歳から65歳の年金支給までの空白期間は月13万円の年金が支給されます。しかし、預貯金はほとんどなく、今年、来年の大学費用を収めると夫婦の貯金をすべて使い切ります。家のローンはなく、最近所有してきたマンションも売却し、ずいぶん身軽になりました。ただ、健康であればよいのですが、夫婦二人とも50歳を超えた今年になってから病院にお世話になる機会がふえてまいりました。株式投資とETFの積み立ては開始月2万ほどしていますが、株はまとまった資金も必要で、学費の納入の際に取り崩し、残額200万程の所有となってしまいました。ここから10年の間順調に貯金を殖やせたとして、1年に200万60歳までの10年で2000万を目標としいます。ETFよりも手数料、税金の安いIdecoに切り替えた方が良いのでしょうか?それとも半分半分で株式投資を継続した方が良いのか、これからの円安に備えて外貨預貯金の割合を増やした方がいいのか悩んできます。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 tiropuさん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

投資信託の運用

現在、親からの相続により投資信託を保有しています。株価が上昇したことにより投資信託の価格も上がり、証券会社のアドバイスに従って他の商品に買い替えをした結果、200万円ほど収益が出ました。税金で一部取られましたが運用としては悪くない状態でした。その後、コロナの影響で株価が下り投資信託の価格も暴落しました。しばらくは先が見えない状況が続きましたが、最近は様々な不確実性が解消して来たことによりコロナ前の価格に戻りつつあります。ただし、今後の社会情勢の変化によっては不安定な価格変動が起きる可能性はあります。今後も投資信託だけで運用していくべきか、他の金融商品にシフトすべきか考えているところです。リスクの分散による有効な資産運用の方法があればご教示いただきたいと思います。

男性50代後半 kijikijiさん 50代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者ですが、資産運用に興味があります

全くの初心者なのですが、資産運用に興味があります。今まで少しずつ貯金することは続けてきて、ある程度たまってきてはいるのですが、少し増やすということにも興味が出て来ました。専業主婦なので、あまり無謀なことは資金的に無理なのですが、初心者でもリスクが少なく10万円ほどから始められるおすすめの資産運用の方法が知りたいと思っています。自分で調べても何から準備すればいいのか、何を選べ場いいのかということがよく分かりません。自動的に選んで投資してくれるものもあるようなのですが、それも初心者には合わないものでしょうか?また、iDeCoやNISAなどよく聞くのですが、そちらのほうが始めやすいのでしょうか?

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答