コロナ禍の中で資産運用に適してる運用方法は?

男性40代 tetsuya8599さん 40代/男性 解決済み

現在日本はコロナ禍にあり終息時期が全く見えない中で経済もこの先どうなるのかが全く見えてこない。生活苦が予想される国民が増える中であまりにもお金を刷りすぎるとインフレが起こりお金の価値が下がってしまうのではないか?その場合預金だけでは間違いなくインフレについて行くことができず資産が目減りするのが目に見えているが資産を目減りさせないためにはどのような資産運用をして行くべきなのか。そしてこの先の日本の経済の予測をわかる範囲で構わないので聞いてみたい。適した資産運用を行う時にはまず何をすればいいか教えてほしい。今の流行は米国株投資だが円高が進む中で本当に米国株投資が最適なのか他に投資に適した国があるのであれば教えていただきたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

質問内容にある通り、近い将来に世界のインフレ率は高くなると想定されます。過度なインフレ率にならないようコントロールするのが各国中央銀行の役目ですが、政策を一つ間違えるとリーマン・ショック並みの経済ショック陥る可能性があります。インフレ率上昇で貨幣価値が減ることは止められません。であれば、インフレに強い資産を保有することが対処策となります。インフレに強い資産というと不動産を思い浮かべると思いますが、株式もインフレに強い資産です。では日本株を買うことでインフレに対抗できるか、となります。
日本経済下でGAFAMのようなイノベーションを起こす企業が誕生するのは難しいこと皆の知るところです。行政の縦割りや規制緩和が進まないのが理由に挙げられます。その面で現在の世界経済では日本企業の強さは発揮できないと思われます。つまり、日本株は大きく上昇する可能性は薄いということになります。しかし、日本企業の強みは小型化やイノベーションをさらに加速させることです。
ソニーのウォークマンやEVが開発されるまでの自動車がそれに当たると思います。次に日本が活躍できる時代は2035~40年くらいと考えます。それまでは米国企業有利な時代が続くと考えられます。一方で中国の発展もあります。事実、IMFや世界銀行の予想では数年後にはGDPで米国を抜いて世界第一位となります。しかし、その数年後には再度米国に抜かれると予想されています。
為替は国力がベースになりますが、根本にあるのは米国の意思です。米国が円高とすれば自然と円高に動きます。世界の基軸通貨の強いところです。目先は米国の貿易赤字削減のためドル安・円高の動きが強いと思われますが、その後はドル高・円安に動くと思われます。20~30年といった長期スタンスで投資を考えた場合、為替の受ける影響は±0に近くなると考えられるので、あまり気にする必要はないと思います(10年以内と言った短期では影響を受けると思います)。
上記のことから、現状では米国株中心の運用がベターと考えます。銘柄はわからないのでインデックス型もしくはプロに運用を任せたアクティブ型の投資信託が有効と考えます。アクティブ型であれば中国の割合が比較的高い銘柄もあると思います。
株式の短期値動きはランダムウォークすると考えているのでわかりません。長期的には上記のよう名動きになると個人的に考えています。参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

AIは投信は信用して良いか?

以前は株式の売買を良くしていたのですが、当たり外れもあり、50歳を間近に手堅く投資信託で運用するほうにシフトしつつあります。どの投資信託商品が良いか見ていると、最近はAI投信を良く目にします。AIの情報分析力はすごいと思いますが、イマイチ信用できないのが今回のコロナウィルスなどの過去に経験したことのないような出来事が発生したときに対応ができるのかという点です。アルゴリズムがおかしくなってしまい、大きな損失を生み出すリスクもあるのではないかと考えたりします。ただ一方で、主流になりつつあるAI投信を無視もできず、どのようなスタンスで投資すべきかアドバイスをいただきたいです。資産運用に絶対安全はないことは承知していますが、アラフィフとなってリスクを取りたくないという気持ちが強い中、AI投信をどのように活用すべきか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

現職を50代までに早期退職するための資産形成術について教えてください

現職を定年前の40代もしくは50代で退職し、余生を趣味などに費やして生活したい。現在の生活水準を維持することを目的とすると、株や投資信託などに投資をしても年間利回りが3~4%と仮定すると、少なくとも投資資産が1億円以上が必要である。現在31歳なので、残り9年もしくは19年で1億円が必要だが、なにか良い策はあるだろうか。

男性30代前半 Kay50さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金作り

老後の資産形成として、ミドルリスク・ミドルリターンのやり方を教えて欲しいです。現在、毎月配当型の投資信託を2件、年1回配当型の投資信託を1件やっております。投信信託を実施してすでに10年が経ちますが、まだほぼ元本の状態のままです。このまま投資信託を続けておいて、あと10年でいくらぐらいになるのか、まったく創造がつきません。せめて、20年も継続しているので、1.5倍ぐらいにはなっていて欲しいです。ただ、このまま投資信託を続けても1.5倍には到底ならないというのであれば、他の投資先を教えていただきたいです。但し、株式やFXのように安値の時に買って、高値の時に売るという取引を重ねないといけないというような投資は、本業(仕事)があるので、避けたいです。やはり、本業をしつつミドルリスク・ミドルリターンで資産を増額できる投資内容をご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

男性50代後半 KATSUさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後の生活資金に備えるうえでの資産形成について

報道番組などにより老後に安心して生活するうえで年金収入とは別に2000万円程度の資産を保有していることが望ましいようである。しかし銀行の利息は0.003%くらいと低く、今後金利が上昇する見込みも薄いことから定期預金では資産形成を行うことは難しいようである。株式投資や投資信託の購入、純金積み立てや先物取引等投資の方法にもいろいろ種類があるようであり、自分としても何か始めてみたい気持ちは持っているが、今までに投資の経験がなく何から始めたらよいのか全く分からない状況である。その他、NISAやREITなどについても知識を得たいと考えているが、投資全般に詳しい家族や友人もおらず、本やネットで集めた情報だけd投資を始めてみることは不安に感じるので専門家にアドバイスをもらいたいと考えている。

男性40代前半 tamaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資金面での老後の安心感

現在40代半ば。親の介護と自身の老後の準備が視野に入って来ました。両親は60代半ばでリタイヤするかしないかの年齢ですが、働けるとしても残り数年がいいところでしょう。年金だけで生活できれば問題はないのですが、いずれは私の肩に乗ってくると思えば自身の老後に備えていられるか不安です。そこで資産形成、運用も考えているのですが、今からでも間に合うものなのか相談したいです。

男性40代後半 おむすび2個さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答