老後のお金と健康

男性40代 akkoさん 40代/男性 解決済み

私は39歳の会社員です。妻が38歳会社員で共働き。二人で800万から900万ほどの所得があります。子供が7歳と4歳で二人います。
これから子供が進学でお金がかかってきますし、私たち自身の老後のために貯金をしなければと考えております。老後2000万円問題が騒がれましたが、私たちが退職して老後を過ごすころにはもっとお金が必要なのではと考えております。
子供達には迷惑をかけずに老後を過ごしたいと考えているので、ある程度でよろしいので20年後の年金のシミュレーションなどはできるのでしょうか?もしかすると私たちが年金をもらう時代には、70歳開始年齢になっているかもしれませんが。

ためなければいけない目標金額があるとそれに向かって行動できると思うのでよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

齋藤 岳志 サイトウ タケシ
分野 老後のお金全般
40代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/29

akkoさん、はじめまして。
ご相談内容、拝読させて頂きました。

これからお子様の教育費などがかかる中で、その先も
見越して、お子様たちに迷惑をかけたくないからと、
前向きに考えようとされているお気持ち、素敵だな、と
感じました。

ご相談内容にある「老後2000万円問題」メディアなどで
話題にはなりましたが、akkoさんの場合は、あまり参考に
されない方が良いかもしれないと感じました。

理由としては、その2000万円問題のモデルになっている
想定のご夫婦は、現役時代旦那様が会社勤め、奥様が専業主婦
という、いわゆる昭和的な考えの家族をイメージされている
からです。

akkoさんは、共働きでいらっしゃるという時点で、すでに、
そのモデルからは、いい意味で外れているので、もしかしたら、
2000万円の備えは不要かもしれない、ということです。

さて、ご相談内容にありました、年金のシミュレーションですが、
「ねんきんネット」というサイトがあります。
毎年1度、ねんきん定期便というお手紙が届いているかと思いますが、
日本年金機構が、定期便とも紐づけて運営しているサイトになります。

登録してログインして頂くと、今の働き方を続けた場合とか、
給与が下がった場合、など、akkoさんご自身で、いろいろと試算が
できるサイトになっています。受け取る年齢も65歳とか70歳など
変えながら試算ができるので、ぜひこれを活用されてみるのが
良いのではないか、と感じます。

おふたりのシミュレーションをすると、将来の約束にはなりませんが、
おおよその年金収入の参考にはなるかと思います。

そして、次に、将来の毎月の生活費はどのくらいを想定されるか、
というのを、おふたりで話してみて下さい。

平均値としては、月27万円くらいというのが、先ほどの2000万円
問題が取り上げられるもとになった報告書には記載されています。

これをベースに考えて頂いても良いですし、もう少しゆとりをもって
支出も考えたいということで月35万円くらいなど、ここはおふたりの
考え方次第になりますので、おふたりでの将来の生活をシミュレーション
されてみて下さい。

例えばですが、おふたりの年金の収入が、月に25万円だったとします。
支出に関しては、月に30万円を見込んだとします。

そうすると、毎月▲5万円、年間で▲60万円、老後を65歳からと
考えたとして、人生100年と考えると、期間は65~100で35年。
▲60万円×35年=▲2,100万円

この例で考えると、2,100万円を、65歳までに貯める、目標金額と考えることが
できます。

上記はあくまでも一例ですが、年金収入の見込みと支出の見込みの差額を
シミュレーションされてみることで、目標が定まり、そこに向けて、
どのように備えていくか、ということのスタートにできるのではないか、
と思います。

以上、少しでもご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金はいくら必要か

専業主婦をしております27歳の女です。老後2000万円問題が話題になるなど老後の不安は皆さん共通だと思いますが私も同様にその一人です。正直な話私の家庭については夫が生前贈与という形で幸いにも2000万円弱の資金を既に相続しており足元の生活は何一つ支障はないのですが、あまりにも夫が楽観的でもう老後資金は溜まっているからとそれらの資金を元手に株式を売買したりと不安にさせられています。夫は一人息子のためお母さんの介護もあるでしょうし実際問題いくらもっていれば老後生活を乗り切れるのかそれが知りたくて質問させて頂きました。お互いに家を買う気はないので一生涯賃貸という仮定をして母親の介護含めて65歳以降の老後資金はいくら必要なのでしょうか?楽観的な夫の肝を冷やしてやりたくご質問でした。

女性30代前半 zhusan154156さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

現有資産を増やすにはどうしたらいいですか?

60代の年金生活者です。妻と二人暮らしです。別居している30代の子供が二人居るのですが、ふたりとも障害をかかえており、(二人とも障害年金を需受給)一人は職に就くこともままなりません。現在一戸住宅の持ち家に住んでおり、貯金が1500万円、株式400万円、年金が夫婦合わせて月当たり25万円程ですが、年金は毎月の生活費等で貯金の余裕はありません。今後の不測の事態への備えや、子供への生活支援、又遺産も残してやりたいと考えております。そこで現有資産を金融商品の投資によって増やしたいのですが、(今後10年で出来れば2500万円ぐらいまで)あまりハイリスクなものは私の年齢的な観点から避けるとして今後の経済情勢を鑑み、世の中の商品に対してどのような配分で考えればいいのかご教示下さい。又、投資だけでは難しくアルバイトなどの収入が必要になるのかも併せてアドバイスをお願いします。

男性70代前半 ejimabmw1さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後に向けた資産形成について

26歳の独身女性です。現在のコロナウイルスのご時世もあり、周りに出会いがなく、生涯独身で過ごすことを考えはじめました。老後は2000万円が必要と言われる中、1人でその金額を貯められるかが不安でなりません。24歳の時に転職し、当時、年収が400万円から280万円まで減り、このまま年収はほぼ横ばい状態が続くかと思います。手取りでいえば年に210万円ほどです。自分が歳を取った頃には、年金も受給年齢が更に引き上げられ、75歳くらいにならなければ受け取れないのではないかとも思っています。年に100万円の貯金を目指してもいますし、積み立てNISA、イデコ、各種保険料控除も使っていますが、老後のために他に何かできることはないでしょうか?

女性30代前半 こめ7(ID:195795)さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。現金の預貯金は現在100万程しかありません。外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。退職金は400万ほどしか見込めません。毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、平均すると+15,000円ほどだと思います。次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の貯蓄に回せる予定です。老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を見込めば良いでしょうか?今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

男性50代前半 tokyoさん 50代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

40代夫婦2人。これからどうすれば定年後お金に困らない?

以前に老後の資金は年金の他に、2000万円は見ておかないといけないという話がありましたが、これは生活をするのに必要な額で、実際は病気になったりするので、5000万円くらいは用意しておく必要があると知り合いから言われました。我が家は夫側も私側も長寿で祖父母はどちらもそろそろ100歳という頃に亡くなりました。今、私たちは40代です。海外にいた期間が長く、二人の年金だけでは生活費しか出ないことが分かっています。これからどのような備えをしておけば、定年後、お金に困ることはないのでしょうか。良い保険や投資の方法があれば教えてください。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答