今後、50年後年金は貰えるのか。口座に預けっぱなしより投資をしていった方が良いのか不安がある

男性30代 ブナハブラさん 30代/男性 解決済み

現在のコロナの状況の中で今の仕事をそのまま続けていいのかどうかが不安です。昇給などあるが、私自身ができるかどうかの問題。また結婚や子供が産まれた場合今の現状でお金はどの程度必要なのかその日暮らしになっていかないか不安です。今現在ほとんど貯金をしていなく趣味にお金を使っている状況です。財形貯蓄もやっておりますが、年齢の割には相当少ない方だとかんがえております。他の同年代がどのような積立方法をしてるのかなども気になります。私自身の友人などをみても貯金などをほぼしていなく、世間的にはこれが普通なのか知りたいです。地域によって差はあると思いますが。また保険なども入った方が良いのかとたまに考えます。今は、がん保険と共済をいくつか入っておりますが20代は保険料が安いが掛け捨てなので今はいらなくても別に良かったのではと思います。今後のコロナの状況でお金や保険、投資などをどのように運用していくかをどこに相談すればいいかが一番の不安です。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/07/01

ブナハブラ様、ご質問ありがとうございます

今後、昇給はあると思いますが、同じように物価が上昇すれば実質では収入が増えないという状態になります。

年金についても、以前は物価上昇に合わせて年金額も増えるという仕組みでしたが、現在は物価が上昇しても加入者の状況や長生きに対する状況を考えた調整が入っている事で、物価上昇よりも年金が増える額が少なくなってしまっています。ですので、年金額が増えたとしても、支出も増えることで、実質で年金水準の目減りという事になります。

ですので、今は趣味にお金を使われるのも良いですが、少しずつでも将来のための貯蓄をされると良いと思います。

財形貯蓄を行われておられますが、財形貯蓄は給与天引きで強制貯蓄という面では良いのですが、運用の面で考えると良くないと思いますので、NISAやiDeCoのような税制優遇制度を活用した資産形成も検討されると良いと思います。

少しずつでも長期間で運用することで、複利効果も期待出来て、ある程度の資産が築ける可能性もあります。

ただ、目標額は決められた方が良いので、老後資金などの目安を試算されて資産形成を行ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの繰り上げ返済はやっておくべき?

3000万円の住宅ローンを35年で借りました。両親から相続したお金が500万円ありますが、今すぐに繰り上げ返済するべきかどうか悩んでいます。住宅ローン控除が13年あり、ローンの利子は10年固定なので、今ある500万円を原資にして10年後まで米国のインデックス投資などで少しでも預金を増やせばさらに前倒ししてローンを返済できると思います。一方で、この10年間で株価が下がってしまっては500万円が半分になってしまったりして、余計に家計を圧迫してしまうかも知れません。それでは元も子も無くなってしまいます。また、毎年100万円くらいは貯金できていると思うので、500万円は銀行預金にしておいて、毎年の貯金を投資に回すのも良いかと思っています。この場合、最初の原資が少ないので、増える額が少ないのがネックです。私のやり方について、FPさんはどう思われますか?

男性30代後半 hiroshi3113さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性50代後半 かなりの親父さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答

相続財産の内容について

相続遺産の内容について相談いたします。私の妻の両親が数年前に亡くなって、5000万円ほどの遺産を相続することになったのですが、妻の両親という人が株式で資産を運用していたようで、その相続財産の内容がほとんど株式での相続となりました。具体的には、某有名クルマメーカーの株式や医薬品メーカーなどの個別株が3000万円とMRFやETFが残り2000万円ほどです。たくさんの遺産を残してくれたのは大変ありがたいのですが、私は資産運用など一切やったことがなく、まったくの素人です。今のところ、相続した遺産はそのまま手を付けないで保管しておりますが、今後株式を現金化して使いたいと思っています。そこで、質問なのですが、今後資産をこのまま保管しておけば良いのか、いっそのことすべて現金化して自分たちの貯金にしておいたほうが良いのかがわかりません。今後の参考までにご意見をお願いいたします。

男性40代後半 koharadaさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

月々の投資額、運用の仕方について

いま、大手証券会社AでNISA枠を利用した投資をしています。ランキングでも上位で、ある程度は安定しているものなのですが、投資している金額が少ないからかいまいち儲かっている気がしません。定期買付にしており、本来であれば動向を見て買ったりしたいのですが、そのタイミングがつかめないので、もしチェックをしたほうがいいようなタイミングがあれば教えていただきたいです。また、投資額ももう少し増やせそうなのですが同じ銘柄で増額するか他の銘柄を選ぶかで悩んでいます。どちらもリスクはあるのはわかっているので、踏み切れないままでいます。また、正直なところ各銘柄の違いがしっかりとは理解できていません。その銘柄にどういったものが含まれているのかも含めてわかりやすく説明をしてくれたら助かります。

女性30代後半 ruru_2211さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

利回りのよい投資信託を教えて下さい

40代の自営業男性です。現在投資信託を保有していますが、内訳は8割が債券型の投資信託で、残り2割がREITです。そのうちREITはNISA枠で運用しています。債券型投資信託は15年ほどREITは5年ほど保有しておりますが、債券型投資信託はローリスクローリターンという感じでややプラスなのですが、REITのほうが結構なマイナスです。REITは手放したほうがよいのでしょうか?株式型の投資信託はまだ保有したことが無いのですが、どうしてもリスクが大きいというイメージがあるのでなかなか手が出ません。これからの経済情勢などが読めなく、何を保有するのが一番リターンが大きいのかがわからないので教えていただきたいです。

男性50代前半 stuffywさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答