老後2000万円の貯金があれば生活できるのか

女性30代 moon26rightさん 30代/女性 解決済み

将来の老後のお金について、貯めている貯金だけで不安があります。そのため、貯金以外のお金の資産運用について大変関心があります。今現在のペースで貯金を進めていくと、60歳までには2000万円程は貯まるとは想定していますが、その金額だけで老後のお金は大丈夫だろうか心配しています。今、私自身が興味があるのが積み立てNISAです。積み立てNISAは年間40万円を20年間運用していくという管理であるというのは知りましたが、どのような投資銘柄を選べばよいのか非常に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に出た老後2,000万円問題は、65歳の夫・60歳の妻の夫婦が、年金だけで暮らそうとすると仮定した場合、どのくらい不足があるのかをシミュレーションしたものです。ですから、スタートは65歳となります。
また、ここでは支出は26万円と仮定しておりますが、これでは生活はある程度節約をして暮らすことを想定しているようです。さらに、年金の額が2019年当時のままで受け取れ続けられることを前提にしており、実際と乖離があるように感じます。
ですから、60歳時に2,000万円の預金があれば大丈夫、という話ではないことに注意してください。
次に、積み立てNISAですが、これはどんな投資商品を買ってもいいわけではなく、商品が限られていて、その中から選ぶようになっております。
基本的には、インデックス連動型の投資信託が多いように見受けられます。私は、アメリカか全世界の株式連動型投資信託が、将来的には大きな財産を築けると考えております。なぜなら、過去からの傾向が右肩上がりであるからです。
今は、ネットで海外の株式なども買える時代です。配当の出る投資信託もありますので、そういうものを買って、配当を生活資金に回すことを考えてもいいのかな、と思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/17

老後2000万円問題の本データにある前提が、夫65歳・妻60歳の夫婦で年金以外に収入のないモデルケースで老後期間を30年間とした場合の数字です。
そのため、前提条件が変われば必要額も当然変化します。
65歳以降も収入を得るような生活の場合は2000万円もの資金が必要ないかも知れません。現役世代の収入によって年金受給額も大きく変わりますし、老後の生活スタイルによっても必要額は変わってしまいます。公的年金の繰り上げ・繰り下げ受給をすることによっても変わってきます。そのため、現段階で過度に不安に思う必要はないと考えます。

一方で老後の期間が長くなっています。そのため、多くの老後資産を準備することと同時に、資産寿命を延ばすことを考える必要があります。必要額を考えるより、資産寿命を延ばす方法を考えた方が有効と思います。
例えば、2000万円の資金があっても、運用せずに年間100万円ずつ使うと20年で資産は底をついてしまいます。一方、2000万円を年間3%で運用しながら年間100万円を取り崩すと、資産寿命は約32年まで延ばすことができます。取り崩し額を一定額でなく、資産額の一定率の額で取り崩すと資産寿命をさらに伸ばすことも可能です。
そのため、これからは老後にいくら必要か、と同時に、どのように運用して資産寿命を延ばすかを考えることが大切ではないでしょうか。

つみたてNISAについてですが、運用対象は金融庁が選定した投資信託に限定されています。コストが比較的低いインデックス型投資信託が多く見られます。この中から世界株式もしくは米国株式がベターです。長期的な見地で、世界経済にイノベーションを起こすような企業は米国に多く存在します。また、需要の面から見ると中国やインドの強大な人口は無視できません。株価上昇の源泉は企業の業績成長です。この点で、世界の株価は短期的に様々なイベントで暴落することがあっても長期的には右肩上がりとなります。
どうしても「株式」と聞くとリスクが大きいと思いがちですが、長期保有することでリスクを軽減することができます。

以上のことから「つみたてNISAを活用し、世界株式もしくは米国株式投資信託で運用を続けながら必要額を取り崩す方法」ができれば、「老後のためにいくら必要か」という不安は軽くなるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAって結局なにか

インスタグラムなどでもよくみかける、お金を貯めたきっかけはNISAにしたからっていう投稿をよくみます。ですが、NISAって結局なにかよくわかっていません。なにが良くて何が悪いのか曖昧でデメリットやメリットをはっきり教えてほしいです。それをすることで、現時点で何に得するのか、手をつけていい人、こういった人には向いてないなどハッキリ教えて欲しいです。積み立て貯金することなど大切だとは思うのですが、貯金するにあたっても、そもそものお金がないとできないことだと思っています。かならず戻ってくる補償なんてどこにもないわけであって、それをするべきなのかよくわかりません。なので、流れシステムなど1から教えて欲しいなと感じています。

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

素人の資産拡大の最良の方法はインデックス投資か?

私は昨年結婚し、それをきっかけに将来の資産について真剣に考えるようになりました。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤです。投資を始めたのは今年の7月からで、資産運用の方法は楽天証券の積立NISAで米国株S&P500を毎年非課税枠最大の40万円を積み立てるのと、VYMなどのETFも運用しています。今のところ、ほぼ米国株しか保有していないため、1月から新興国、米国除く先進国のインデックスファンドを定期購入し、リバランスをしていくつもりです。現在の株式資産ははETF約300万円、インデックス約100万円とETFに偏りがあります。投資の目的は老後の資産形成または早期リタイヤであるため、最終的には配当金を生み出してくれるETFを中心とした資産形成を考えております。しかし、ETFは二重課税や配当金を受け取り、再投資する際にかかる為替手数料などのコストがかかるため、資産拡大にはデメリットがあると考えています。現在私は30代であり、まだまだ現役で働ける年齢であるため、効率の良いインデックス投資を積極的に進めていき、資産が拡大したところで、ETFに資産を移していこうと計画しています。ただ、株は売るタイミングが難しいことと、せっかく長期で資産拡大をしたインデックスファンドを一気に売ってしまうのは対抗があります。徐々に売ってETFに移していくなどの方法があるのかもしれませんが、周りにそのような方法をしている前例があまり見当たらず、本当に良いのか自信が持てません。この方法について何かお考えがあればご教授お願い致します。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

お得な投資信託ってどういうもの?

昨年iDeCoを始めました。いくつか投資信託の商品があり、とりあえずよさそうなものを選んだのですが、正直なところどういう基準で選んだら良いのかがよくわかりませんでした。毎月分配型はイマイチだとか、いろいろな話を聞きますが、たくさんある商品の中で結局どの商品が良いのかがよくわかりません。今後投資信託を増やしたいと思っています。手数料や口座管理料などいろいろな費用がかかるので、投資の実績だけでなく、費用も考えてどの投資信託がお得なのかや投資結果の変化要因を含めてお得な投資信託商品を知りたいです。また、お得ではないけれどSDGs配慮しているものや社会貢献できる商品などもあるのでしょうか?そういった商品も知りたいです。

女性50代前半 sakura158さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

AIは投信は信用して良いか?

以前は株式の売買を良くしていたのですが、当たり外れもあり、50歳を間近に手堅く投資信託で運用するほうにシフトしつつあります。どの投資信託商品が良いか見ていると、最近はAI投信を良く目にします。AIの情報分析力はすごいと思いますが、イマイチ信用できないのが今回のコロナウィルスなどの過去に経験したことのないような出来事が発生したときに対応ができるのかという点です。アルゴリズムがおかしくなってしまい、大きな損失を生み出すリスクもあるのではないかと考えたりします。ただ一方で、主流になりつつあるAI投信を無視もできず、どのようなスタンスで投資すべきかアドバイスをいただきたいです。資産運用に絶対安全はないことは承知していますが、アラフィフとなってリスクを取りたくないという気持ちが強い中、AI投信をどのように活用すべきか知りたいです。

男性50代前半 モモカリンさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資は必要?

現在持病のため働いておらず、収入はない状態です。生活は夫の収入で賄えています。10年以上前に祖父の株を相続したのですが、ずっとほったらかしで配当だけもらっていました。3年程前に地元に戻ったところ、ちょうど証券会社の担当者が変わってそれから投資についての営業がはじまりました。私はあまり知識がなかったので言われるがまま売買してしまい、儲けもありましたが損害もあり、営業も頻繁なので精神的に疲れてしまいました。今は投資信託と債券をもっているのですが損害の方が多い状態です。そもそも買うときにかなり手数料を取られますし、マイナスからのスタートなので投資って意味あるのかな?と思ってしまいます。今後は利益がでたら売って金利のいい銀行に預けようかなと思っていますが、銀行に預けるだけではよくないのでしょうか?この会社とは別にバランス型の投資信託とつみたてNISAをやっていてそちらは少しずつですが増えている状態なのでそのままもっておこうと思っています。

女性40代前半 rchaniさん 40代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答