老後2000万円の貯金があれば生活できるのか

女性30代 moon26rightさん 30代/女性 解決済み

将来の老後のお金について、貯めている貯金だけで不安があります。そのため、貯金以外のお金の資産運用について大変関心があります。今現在のペースで貯金を進めていくと、60歳までには2000万円程は貯まるとは想定していますが、その金額だけで老後のお金は大丈夫だろうか心配しています。今、私自身が興味があるのが積み立てNISAです。積み立てNISAは年間40万円を20年間運用していくという管理であるというのは知りましたが、どのような投資銘柄を選べばよいのか非常に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に出た老後2,000万円問題は、65歳の夫・60歳の妻の夫婦が、年金だけで暮らそうとすると仮定した場合、どのくらい不足があるのかをシミュレーションしたものです。ですから、スタートは65歳となります。
また、ここでは支出は26万円と仮定しておりますが、これでは生活はある程度節約をして暮らすことを想定しているようです。さらに、年金の額が2019年当時のままで受け取れ続けられることを前提にしており、実際と乖離があるように感じます。
ですから、60歳時に2,000万円の預金があれば大丈夫、という話ではないことに注意してください。
次に、積み立てNISAですが、これはどんな投資商品を買ってもいいわけではなく、商品が限られていて、その中から選ぶようになっております。
基本的には、インデックス連動型の投資信託が多いように見受けられます。私は、アメリカか全世界の株式連動型投資信託が、将来的には大きな財産を築けると考えております。なぜなら、過去からの傾向が右肩上がりであるからです。
今は、ネットで海外の株式なども買える時代です。配当の出る投資信託もありますので、そういうものを買って、配当を生活資金に回すことを考えてもいいのかな、と思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/17

老後2000万円問題の本データにある前提が、夫65歳・妻60歳の夫婦で年金以外に収入のないモデルケースで老後期間を30年間とした場合の数字です。
そのため、前提条件が変われば必要額も当然変化します。
65歳以降も収入を得るような生活の場合は2000万円もの資金が必要ないかも知れません。現役世代の収入によって年金受給額も大きく変わりますし、老後の生活スタイルによっても必要額は変わってしまいます。公的年金の繰り上げ・繰り下げ受給をすることによっても変わってきます。そのため、現段階で過度に不安に思う必要はないと考えます。

一方で老後の期間が長くなっています。そのため、多くの老後資産を準備することと同時に、資産寿命を延ばすことを考える必要があります。必要額を考えるより、資産寿命を延ばす方法を考えた方が有効と思います。
例えば、2000万円の資金があっても、運用せずに年間100万円ずつ使うと20年で資産は底をついてしまいます。一方、2000万円を年間3%で運用しながら年間100万円を取り崩すと、資産寿命は約32年まで延ばすことができます。取り崩し額を一定額でなく、資産額の一定率の額で取り崩すと資産寿命をさらに伸ばすことも可能です。
そのため、これからは老後にいくら必要か、と同時に、どのように運用して資産寿命を延ばすかを考えることが大切ではないでしょうか。

つみたてNISAについてですが、運用対象は金融庁が選定した投資信託に限定されています。コストが比較的低いインデックス型投資信託が多く見られます。この中から世界株式もしくは米国株式がベターです。長期的な見地で、世界経済にイノベーションを起こすような企業は米国に多く存在します。また、需要の面から見ると中国やインドの強大な人口は無視できません。株価上昇の源泉は企業の業績成長です。この点で、世界の株価は短期的に様々なイベントで暴落することがあっても長期的には右肩上がりとなります。
どうしても「株式」と聞くとリスクが大きいと思いがちですが、長期保有することでリスクを軽減することができます。

以上のことから「つみたてNISAを活用し、世界株式もしくは米国株式投資信託で運用を続けながら必要額を取り崩す方法」ができれば、「老後のためにいくら必要か」という不安は軽くなるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAの投資先のお勧めを教えてください

これまでNISAをやっていて廻りから積み立てのほうがいいよといわれ現在積み立てNISAに口座を切り替えました。確かに制度としても後からできたのでそれなりにメリットがあるのかとは思いますがいまいちメリット理解できないのと投資先がわからず戸惑ってます。

男性40代前半 Hiroさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

つみたてNISAのメリット・デメリットとは?

 年収約200万円の23歳フリーターです。 最近、SNSで初心者でも簡単にできる投資として、つみたてNISAが紹介されている記事を見かけました。元々投資について興味があった私は一瞬興味を惹かれましたが、投資=初期費用が高いという認識だったのでしっかりと記事を読むことはありませんでした。  しかし収入が少なく、貯金の少ない私は「少額からでも始められるのであれば今後の人生において有効活用することができるのではないか?」と考えるようになりました。  そこでご質問です。収入が少ない人でもつみたてNISAは始められるのでしょうか?またつみたてNISAのメリットやデメリットがありましたら教えてください。

男性20代後半 福島 正隆さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

資産運用って何なの?

30代後半の、会社員です。年収は500万程度です。妻は、パートで扶養内で働いており、特に贅沢することはないですが、家、車などは所持しており、旅行も年二回など、普通の生活は出来ていると思います。貯金も、予定通りにはできており、現在小学生の子供2人が、私立の中学校、高校などに行かなければ、特に問題なく、続けて貯金出来ると思っています。資産運用については、全く考えてない、訳ではないですが、貯金で生活が賄えるのなら、必要性は感じておりません。そもそも資産運用とは、持っているお金を、株や外貨などで運用することだと思いますが、全員が全員納得いくように、増えていくのでしょうか。その仕組みが理解できません。ギャンブルや宝くじと一緒にしてはいけないのかもしれませんが、誰かが損をしてるからこそ、得している人がいるように思います。大金を預けたからといって、銀行の利息のように、定期的お金が増えていく訳ではないと思っています。大げさかもしれませんが、預けたお金が全部なくなるといったようなリスクは、ないのでしょうか?教えていただきたいです。

男性40代前半 borabora29さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

実際に老後資金2000万をためられる方法。

老後資金2000万円という数値が独り歩きしていますが、たいていの人は、そんなお金ないわ、と不安になり、そして、現実から目を背けるようなきがします。日々の教育費などにかまけてしまい、そんな老後資金まで気がまわらないというのが私の現状です。それでも、こんな方法がありますよ、と不安をあおるだけではなく、コーチングのように励ましてもらえるような相談面談ならばうけてみたいなと思います。フィナンシャルプランナーの方の私のイメージが、今のやり方にダメ出しをされるようなそんな印象があります。わざわざ、恥をかきに、ファイナンシャルプランナーの人に会いにいきたくないので、正直避けてます。でも不安はあり、もしなにか助けてもらえるならアドバイスをいただけたらな、とも思っています。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積み立て投資に向いているのは?

長期的に積み立てていく資産としては、どのようなものが有効的でしょうか?出来ることなら、将来的に値上がりする可能性が高い資産を積み立てていきたいと考えております。しかし、将来の経済状況や相場状況に関してはわかるはずもありませんので、経済状況や相場環境が悪くても下落率の低い資産を貯めていきたいと考えています。個別株や投資信託は種類も多く、有望な銘柄を選ぶのが難しいかと思います。そうなると、指数ETFやREITあたりが無難でしょうか。各資産のこれまでの価格の推移を考えれば、REITあたりは不況時にも相対的に下落幅も小さく、比較的に安全資産ではないかと考えています。もちろん、投資である以上リスクは承知してはおりますが、10年、20年先を見据えて積み立てるのであれば、どの資産が有効だと考えているのか考えを聞かせて欲しいです。

男性30代後半 Kiyo885さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答