老後2000万円の貯金があれば生活できるのか

女性30代 moon26rightさん 30代/女性 解決済み

将来の老後のお金について、貯めている貯金だけで不安があります。そのため、貯金以外のお金の資産運用について大変関心があります。今現在のペースで貯金を進めていくと、60歳までには2000万円程は貯まるとは想定していますが、その金額だけで老後のお金は大丈夫だろうか心配しています。今、私自身が興味があるのが積み立てNISAです。積み立てNISAは年間40万円を20年間運用していくという管理であるというのは知りましたが、どのような投資銘柄を選べばよいのか非常に悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/06/16

ご質問いただき、ありがとうございます。
2019年に出た老後2,000万円問題は、65歳の夫・60歳の妻の夫婦が、年金だけで暮らそうとすると仮定した場合、どのくらい不足があるのかをシミュレーションしたものです。ですから、スタートは65歳となります。
また、ここでは支出は26万円と仮定しておりますが、これでは生活はある程度節約をして暮らすことを想定しているようです。さらに、年金の額が2019年当時のままで受け取れ続けられることを前提にしており、実際と乖離があるように感じます。
ですから、60歳時に2,000万円の預金があれば大丈夫、という話ではないことに注意してください。
次に、積み立てNISAですが、これはどんな投資商品を買ってもいいわけではなく、商品が限られていて、その中から選ぶようになっております。
基本的には、インデックス連動型の投資信託が多いように見受けられます。私は、アメリカか全世界の株式連動型投資信託が、将来的には大きな財産を築けると考えております。なぜなら、過去からの傾向が右肩上がりであるからです。
今は、ネットで海外の株式なども買える時代です。配当の出る投資信託もありますので、そういうものを買って、配当を生活資金に回すことを考えてもいいのかな、と思います。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/17

老後2000万円問題の本データにある前提が、夫65歳・妻60歳の夫婦で年金以外に収入のないモデルケースで老後期間を30年間とした場合の数字です。
そのため、前提条件が変われば必要額も当然変化します。
65歳以降も収入を得るような生活の場合は2000万円もの資金が必要ないかも知れません。現役世代の収入によって年金受給額も大きく変わりますし、老後の生活スタイルによっても必要額は変わってしまいます。公的年金の繰り上げ・繰り下げ受給をすることによっても変わってきます。そのため、現段階で過度に不安に思う必要はないと考えます。

一方で老後の期間が長くなっています。そのため、多くの老後資産を準備することと同時に、資産寿命を延ばすことを考える必要があります。必要額を考えるより、資産寿命を延ばす方法を考えた方が有効と思います。
例えば、2000万円の資金があっても、運用せずに年間100万円ずつ使うと20年で資産は底をついてしまいます。一方、2000万円を年間3%で運用しながら年間100万円を取り崩すと、資産寿命は約32年まで延ばすことができます。取り崩し額を一定額でなく、資産額の一定率の額で取り崩すと資産寿命をさらに伸ばすことも可能です。
そのため、これからは老後にいくら必要か、と同時に、どのように運用して資産寿命を延ばすかを考えることが大切ではないでしょうか。

つみたてNISAについてですが、運用対象は金融庁が選定した投資信託に限定されています。コストが比較的低いインデックス型投資信託が多く見られます。この中から世界株式もしくは米国株式がベターです。長期的な見地で、世界経済にイノベーションを起こすような企業は米国に多く存在します。また、需要の面から見ると中国やインドの強大な人口は無視できません。株価上昇の源泉は企業の業績成長です。この点で、世界の株価は短期的に様々なイベントで暴落することがあっても長期的には右肩上がりとなります。
どうしても「株式」と聞くとリスクが大きいと思いがちですが、長期保有することでリスクを軽減することができます。

以上のことから「つみたてNISAを活用し、世界株式もしくは米国株式投資信託で運用を続けながら必要額を取り崩す方法」ができれば、「老後のためにいくら必要か」という不安は軽くなるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者におすすめな投資方法を教えてください

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。よろしくお願いします。

女性50代前半 diamante007さん 50代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

教育資金のためにつみたてNISAを始めたいです

はじめまして。30代の専業主婦です。同じく30代の夫がいます。つみたてNISAに興味があるものの、なかなか手を出せずにいます。我が家には3歳になる子供がいます。この子の将来の教育費のためにつみたてNISAを始めようと思っています。税金がかからないことだけしか分からないので、それ以外のつみたてNISAのメリット、もしあればデメリットも教えて頂きたいです。あと、つみたてNISAにはどのくらいのお金を回せば子供の教育費には十分な額になるでしょうか。調べていくうちに、ジュニアNISAというものもあると知りました。ジュニアNISAとつみたてNISAの違い、それぞれのメリットデメリットも教えて頂きたいです。

女性40代前半 ほりさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

アナログ派でもできる資産活用はありますか?

私は30代の会社員です。社会人10年目を迎え、貯蓄もある程度増えてきました。毎月貯蓄に回せる額が50,000円程あり、夫より将来に備え投資などをするようアドバイスを受けています。私自身も定年後の生活資金のためにお金を増やしたいと思っています。しかし投資は貯蓄とちがって、ネットで株価をチェックしたり株などの売買もネットで行わなければいけなかったりと面倒だという印象があります。また最近よく聞くNISAやiDeCoなどもネット銀行の方が手数料がかからないなどのメリットがあると聞きますが、ネット銀行というものに信用ができません。今の時代にネットに対応できなければいけないのは分かるのですが、アナログ人間には現在の投資信託の方法は馴染めません。このような私でも資産を運用できるような商品はあるでしょうか。

女性30代後半 さえさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

主婦でも投資できますか

決められたお給料に、決めている貯金額、毎月この繰り返しで、これしかできない自分にアナログだなと時々思ってしまいます。支出を減らすのはこれ以上無理かなと思います。むしろこれから子供の教育資金が重くのしかかってきます。学費保険と児童手当も焼け石に水になりそうな感じです。お聞きしたいのは、主人の扶養内で働いている私のような主婦でも投資って始めることができるのでしょうか。お金持ちがするもの、下手したらお金がなくなるとか、ひと昔のことですよね。お金の流れも知りたいし、少額で始められる、しかも主婦にやさしい投資とかありますか。ローリスクローリターンでいいです。自分のパートのお金で家計にまったく支障がでない程度の投資があれば教えていただきたいです。それと、自分に合っていなかったり、不安が強かったら、初めてからでもすぐにやめることはできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答