大手キャリアか格安SIMの携帯電話どちらが良いか

男性30代 こげパンさん 30代/男性 解決済み

現在、妻(27)、子(2)の3人暮らしです。
妻は、現在妊娠中の為、働いていません。
出産後は、パートかアルバイトをしてもらう予定です。
今のところ、家計はギリギリもしくは赤字の時があります。
世帯年収も340万ぐらいなので多くはないです。
食費・生活費 月30000〜40000円
光熱費 月15000円
家賃・駐車場 月75000円
保険 月4500円
学資保険 月4500円
投資信託 月7000円
車ローン 月20000円
通信費 月26000円
お小遣い(自分、妻合わせて) 月8000円
ざっとこの様な出費が毎月あります。
将来は、マイホームを購入しようと考えており、現金+投資信託で毎月少しづつ積み立てています。
投資信託は、マイホーム、子ども用、将来用と分けて投資しています。
削れるところはちょっとずつでも削って、少しでも貯蓄を増やして備えたいと考えています。

質問なのですが、現在、ソフトバンクの携帯電話を使用しており、家族割引・ソフトバンク光割引(合わせて3000円割引)が適用されていますが、毎月2人で約20000円程携帯料金がかかっています。
このままソフトバンクの携帯電話を使い続けるのが良いのか、格安SIMに切り替えた方が良いのか。
携帯料金が1番削りやすいと思うので、ここから手をつけようと思っています。
どうすれば良いか、将来を見据えて教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

携帯電話使用料が気になる時には、いくつか項目でチェックしておく必要があります。

①携帯電話端末の分割支払い額 ②契約データ容量が大きい ③通話プランを超える通話代や不要な通話プラン ④不要なオプション契約を放置している、等ですが、平均して料金が高い場合に考えられる項目として①と②が挙げられます。①の場合であれば、格安SIMで使用できるのであれば、使用料は減額することは可能です。また、②だけの問題であれば、本当に必要なプランであるかをデータ利用状況に合わせて確認され、不要な使用によるデータ配信は極力減らすことが必要です(特にゲームや動画)。

結果として、データ量が削減できるようであれば、割安プランに切り換えることで、大手キャリアであっても格安SIMよりも若干高い料金に抑えることは可能です。特に、奥様の携帯は自宅で使用する時間が多いと思われますから、データの使用は宅内のWIFIを使用すれば、相当に削減は可能であると思われます。

もし、格安SIMに切り換えるのであれば、使用時間やエリアによって、通信が不安定になるSIMもありますから、比較的に安定感が高いSIMを選択され契約を進めて下さい。また、通話が多い場合であれば、格安SIMでもかけ放題等のプラン設定もありますので、ご夫婦の使用条件に合わせて選択をする必要があります。

現在は、大手キャリアでも、顧客の囲い込みのための新プランを開発していますから、削るべきところは改善されて、極力割安なプランに変更することで、格安SIMへ切り替えたデメリットに踏み込む前に、現状からの節約の可能性を検討する必要もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

子供についてどこまで資金援助するべきか?

私が、子供の将来の学費や資金について気になっている点につきましては、どこまで資金援助しなければならないのかな?と思っております。親の扶養義務のある年齢まで子供が到達しましたら、本来は親としましては、そこからの資金提供については、一切なくても良いのでしょうか?子供学費や保険につきまして非常に気になっておりまして、子供が何歳になるまで親が資金援助しなければならないのか?と言う点について非常に気になっております。最近では子供部屋おじさんという形で、親の財産にしがみつきまして、子供が親のお金を搾取するような形で、親が悲鳴を上げていると言うケースもありますので、そのような子供にしないためにも、しっかりと子供とお金のことを話し合わなくてはならないと思っております。

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これからの生活設計について

60代後半の男性です。現在は、年金が主な収入源で生活を送っています。配偶者と二人合わせて、年間500万円程度の収入です。日常生活においては、今の収入で充分やっていけています。しかし、問題はこれから起こるであろう病気の事です。何らかの病気になり入院とか手術とか近い将来、その様な事態が充分予測されます。これからの生活設計をどの様に立てたらよいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければ幸いです。預貯金は1000万円くらいはあると思います。たぶん、今の預貯金と年間収入では、充分な生活設計は難しいかもしれませんが、今となっては新たな収入源も考えにくいと思いますので、とりあえず、現時点における今後の生活設計について考えればいいと思います。宜しくお願い致します。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

貯金の一番効率がいい方法は?

現在無職になり同棲している彼氏に養ってもらっているのですがなかなか私自身仕事が見つからず面接も今はあまりしてくれなく生活が困難な中貯金もしていかないといけないのに現在貯金額がゼロのままで生活するのがやっとです。節約も色々しているのですが税金や家賃、車や各保険とかどうしても節約できないものもあるため難しく、食費や日用品、光熱費もこれ以上は節約するのが難しく貯金をするのになにを一番したらいいのか分かりません。税金も滞納してしまっています。仕事を探すのが一番なのは分かっていますがコロナの影響でとても資格や学がない人は話すら聞いてくれません。面接をした中には水商売でもやればとも言われたこともあります。とにかく貯金をしないといけないのに仕事や節約以外でなにかいい方法があれば教えていただけると助かります。

女性20代後半 cirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答