大手キャリアか格安SIMの携帯電話どちらが良いか

男性30代 こげパンさん 30代/男性 解決済み

現在、妻(27)、子(2)の3人暮らしです。
妻は、現在妊娠中の為、働いていません。
出産後は、パートかアルバイトをしてもらう予定です。
今のところ、家計はギリギリもしくは赤字の時があります。
世帯年収も340万ぐらいなので多くはないです。
食費・生活費 月30000〜40000円
光熱費 月15000円
家賃・駐車場 月75000円
保険 月4500円
学資保険 月4500円
投資信託 月7000円
車ローン 月20000円
通信費 月26000円
お小遣い(自分、妻合わせて) 月8000円
ざっとこの様な出費が毎月あります。
将来は、マイホームを購入しようと考えており、現金+投資信託で毎月少しづつ積み立てています。
投資信託は、マイホーム、子ども用、将来用と分けて投資しています。
削れるところはちょっとずつでも削って、少しでも貯蓄を増やして備えたいと考えています。

質問なのですが、現在、ソフトバンクの携帯電話を使用しており、家族割引・ソフトバンク光割引(合わせて3000円割引)が適用されていますが、毎月2人で約20000円程携帯料金がかかっています。
このままソフトバンクの携帯電話を使い続けるのが良いのか、格安SIMに切り替えた方が良いのか。
携帯料金が1番削りやすいと思うので、ここから手をつけようと思っています。
どうすれば良いか、将来を見据えて教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

携帯電話使用料が気になる時には、いくつか項目でチェックしておく必要があります。

①携帯電話端末の分割支払い額 ②契約データ容量が大きい ③通話プランを超える通話代や不要な通話プラン ④不要なオプション契約を放置している、等ですが、平均して料金が高い場合に考えられる項目として①と②が挙げられます。①の場合であれば、格安SIMで使用できるのであれば、使用料は減額することは可能です。また、②だけの問題であれば、本当に必要なプランであるかをデータ利用状況に合わせて確認され、不要な使用によるデータ配信は極力減らすことが必要です(特にゲームや動画)。

結果として、データ量が削減できるようであれば、割安プランに切り換えることで、大手キャリアであっても格安SIMよりも若干高い料金に抑えることは可能です。特に、奥様の携帯は自宅で使用する時間が多いと思われますから、データの使用は宅内のWIFIを使用すれば、相当に削減は可能であると思われます。

もし、格安SIMに切り換えるのであれば、使用時間やエリアによって、通信が不安定になるSIMもありますから、比較的に安定感が高いSIMを選択され契約を進めて下さい。また、通話が多い場合であれば、格安SIMでもかけ放題等のプラン設定もありますので、ご夫婦の使用条件に合わせて選択をする必要があります。

現在は、大手キャリアでも、顧客の囲い込みのための新プランを開発していますから、削るべきところは改善されて、極力割安なプランに変更することで、格安SIMへ切り替えたデメリットに踏み込む前に、現状からの節約の可能性を検討する必要もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育資金と老後資金の効率的な貯め方

39歳で第一子、41歳で第二子を出産しています。主人は2歳年上なので、子供が大学在学中に定年を迎える予定です。子供には自分の進みたい道になるべくお金の心配をさせずに進ませてあげたいと考えています。今、上の子が小学生、下の子が幼稚園です。小学校、幼稚園に行っている間だけでもパートに出たいと考えているのですが、夏休みなどの長期休みに子供の預け先がないのと、コロナ渦で求人が減っているのとでなかなか希望に添う仕事を見つけることが出来ません。いつかは仕事を見つけて働き出したいと思いますが、このままもし仕事が見つからなかった場合、ずっと専業主婦でいても大丈夫なのか、聞きたいです。収入:主人のみ年収600万円・住宅は持ち家マンションです。あと10年ほどでローンを完済する予定です。・預金は定期預金で750万円・教育資金として、学資保険あり。満期には約1,000万円(二人分)・退職金の有無や金額は全く不明です

女性50代前半 suga_0c4cさん 50代前半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

自営業で収入が不安定なので節約方を教えてほしい

旦那が自営業で飲食店(ラーメン屋)をしており、私はその手伝いをしております。私は30歳女性で旦那は44歳です。コロナ禍で売り上げも下がり、元々が不安定な職業な為、どうしたら経費や税金がおさえられるかなど財てく、節約方法を教えていただきたいです。貯金をしたいけどなかなかできないので少しでも状況を打破出来たらと思っています。この状況で飲食業全体が同じ悩みを抱えていると思います。また、犬を飼っているので良いペット保険も教えていただきたいです。今現在は無保険で実費で支払っております。ペット保険に入ったことがないので、実費と保険でこれだけ金額がかわるかなど具体的に教えていただきたいです。他には家計診断なども興味があります。

女性30代前半 nizaさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計の見直しと貯蓄の仕方について

出産を機に退職したため、現在は専業主婦で家事と育児をしています。夫から毎月渡されている生活費で食費や日用品を購入しています。私自身の収入はほとんどありません。私個人名義の口座貯金も、もうほとんど底をついているので、自由に使えるお金がありません。生活費をもっと引き締めて、余ったお金をへそくり貯金したいです。家計の見直し、貯蓄の仕方について教わる機会があれば嬉しいです。

女性30代前半 だるんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

貯蓄と家計管理ができないので簡単にできて、続けられる方法を教えてください。

今まで家計簿をつけても続かず、用途ごとにお金を口座に分けていますが、ざっくりしかお金の流れを把握できていないので、あれ?今月はお金足りないな、ということもよくあり貯蓄は財形で月数万円しているだけの状況です。お金の無駄遣いはほとんどないと思います。子供3人の教育費、車、家電の買い替えなど考えるとどうやっても足りません。子供が帰ってくるまでに終われるアルバイトはしていますが、学童に入れない低学年の子供を毎日留守番させてパートに出るのはためらわれます。今の収入で何とかやりくりできるようにまずは、ずぼらな私でも家計管理を続けられる方法を教えてください。

女性40代後半 りんたぬさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 舘野 光広 2名が回答