大手キャリアか格安SIMの携帯電話どちらが良いか

男性30代 こげパンさん 30代/男性 解決済み

現在、妻(27)、子(2)の3人暮らしです。
妻は、現在妊娠中の為、働いていません。
出産後は、パートかアルバイトをしてもらう予定です。
今のところ、家計はギリギリもしくは赤字の時があります。
世帯年収も340万ぐらいなので多くはないです。
食費・生活費 月30000〜40000円
光熱費 月15000円
家賃・駐車場 月75000円
保険 月4500円
学資保険 月4500円
投資信託 月7000円
車ローン 月20000円
通信費 月26000円
お小遣い(自分、妻合わせて) 月8000円
ざっとこの様な出費が毎月あります。
将来は、マイホームを購入しようと考えており、現金+投資信託で毎月少しづつ積み立てています。
投資信託は、マイホーム、子ども用、将来用と分けて投資しています。
削れるところはちょっとずつでも削って、少しでも貯蓄を増やして備えたいと考えています。

質問なのですが、現在、ソフトバンクの携帯電話を使用しており、家族割引・ソフトバンク光割引(合わせて3000円割引)が適用されていますが、毎月2人で約20000円程携帯料金がかかっています。
このままソフトバンクの携帯電話を使い続けるのが良いのか、格安SIMに切り替えた方が良いのか。
携帯料金が1番削りやすいと思うので、ここから手をつけようと思っています。
どうすれば良いか、将来を見据えて教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/07/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

携帯電話使用料が気になる時には、いくつか項目でチェックしておく必要があります。

①携帯電話端末の分割支払い額 ②契約データ容量が大きい ③通話プランを超える通話代や不要な通話プラン ④不要なオプション契約を放置している、等ですが、平均して料金が高い場合に考えられる項目として①と②が挙げられます。①の場合であれば、格安SIMで使用できるのであれば、使用料は減額することは可能です。また、②だけの問題であれば、本当に必要なプランであるかをデータ利用状況に合わせて確認され、不要な使用によるデータ配信は極力減らすことが必要です(特にゲームや動画)。

結果として、データ量が削減できるようであれば、割安プランに切り換えることで、大手キャリアであっても格安SIMよりも若干高い料金に抑えることは可能です。特に、奥様の携帯は自宅で使用する時間が多いと思われますから、データの使用は宅内のWIFIを使用すれば、相当に削減は可能であると思われます。

もし、格安SIMに切り換えるのであれば、使用時間やエリアによって、通信が不安定になるSIMもありますから、比較的に安定感が高いSIMを選択され契約を進めて下さい。また、通話が多い場合であれば、格安SIMでもかけ放題等のプラン設定もありますので、ご夫婦の使用条件に合わせて選択をする必要があります。

現在は、大手キャリアでも、顧客の囲い込みのための新プランを開発していますから、削るべきところは改善されて、極力割安なプランに変更することで、格安SIMへ切り替えたデメリットに踏み込む前に、現状からの節約の可能性を検討する必要もあるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独立を考えている彼との結婚

交際中の彼から、先日プロポーズを受けました。私は子供の頃から専業主婦になるのが夢で、彼も結婚したら仕事は辞めて家にいてほしい、と言われています。彼の現在の収入も、そこまで贅沢しなければ、専業主婦として暮らしていける額だと思っています。しかし、プロポーズと同時に、今いる会社からの独立を考えている。最初は苦しいかもしれないが、じきに軌道に乗ると思うと言われ、そのことを両親に話すと、プロポーズに関しては喜んでくれたものの、大手企業から独立するというところには心配されました。今の時代、会社員でいた方が安泰ではないか?と。結婚するなら、私は仕事を続けた方がいいとも。どうしたらいいのでしょうか?専業主婦の夢をあきらめないで追うべきか、安定のために働き続けるか、迷っています。

女性30代前半 ウグイスさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍での収入ダウン対策

夫は旅行会社勤務です。昨年からコロナ禍でボーナスは全てカット、今年度に入って給料もカットされている状況です。いつになったら旅行業界の景気が回復するかが全く分からず、給料もいつ元に戻るかも分からない状況です。コロナ前は、基本給料からは貯蓄をせずに、月々の生活費と年間の特別費を賄って、出来るだけボーナスを使わずに貯蓄に回すような家計管理をしていました。現在の収入でしたら貯金はもちろん無理ですし、日々の生活費も足りなくなってしまいます。対策としてまずは夫の保険の見直しと、まとめ買いなどによる食費の節約を始めたばかりなのですが、それだけでは不足分を賄えそうにありません。あと他にどのような部分を見直せば生活費を減らすことができるのか教えてください。

女性40代前半 よっくさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供が18歳になると手当などが無くなります

私はシングルマザーです。私の年収は300万程です。それとは別に母子家庭の手当て約43000円養育費が40000円です。子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)保険は2人で月7000のK社だけです。死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。どのように家計管理したらよいでしょうか?今後のことも含め教えていただきたいです。

女性40代後半 manaonyagoさん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

ライフプランに合わせたお得な制度

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

女性20代前半 yuirucky0915さん 20代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

この状況で、家を建てるべきですか?

私が40歳、夫が45歳、子供はまだ幼稚園(女の子)と小学一年生(男の子)です。収入は多いですし、貯蓄もそれなりに多い方だと思いますが、いくら貯蓄をしても、老後が近く不安です。子供は、大学は行きたければ行かせてあげたいと思っています。いったいいくらぐらい貯めれば大丈夫でしょうか?家も建てていないので、退職後に住む場所のことも考えなければならないと思いますが、現在会社がほとんど家賃を持ってくれているので、建てるのはもったいないと考えています。建てた方が賢明なのでしょうか?

女性40代前半 thima_satoさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答