ライフプランに合わせたお得な制度

女性20代 yuirucky0915さん 20代/女性 解決済み

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。
また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 学生のうちから、将来のライフプランについて考えてみることは、素晴らしいと思います。
社会に出ると「知っていると得する」ことは多くありません。反面、「知らずに損する」ことはことのほか多いと思います。
とりわけ、損得を気にすれば気にするほど、「チャンスを見逃す」、あるいは「気が付いていないだけ」といった事態が起きやすいようです。
「他人と過去は変えられないが、自分と将来は変えられる(エリック・バーン)」という名言があります。
ライフプランは、自分の将来を「どのように変えるのか?」という視点で検討するものです。ライフプランを検討するうえで大切な項目は、
1. 「やりたいこと」「必要があること」に分けて検討します。
2. やるための方法・時間・費用・場所・その他実現させるための仮説を立てます。
3. チャレンジします。
4. 課題・問題点を知ります
5. 改善のために工夫します。
6. 再び仮説を立てて3~5を繰り返します。
いわゆるライフプランとは、このように立案・実行・実現させるものだと筆者は考えています。
ライフプランを実行するため、上記の2を行う手法としてライフイベント表及びキャッシュフロー表を用います。
ライフイベント表は、就職、結婚、産休・育休・子育て、学び、住まい、余暇、趣味、転職・退職、老後、第二の人生といった具合に将来の出来事を「やりたいこと」と「必要があること」という視点で分けて記入します。

次にライフイベント表に基づいた各項目の費用査定に加えて基本となる収入及び生活費用に関して仮説を立てます。そこで収支を予測して結果の改善の手掛かりにします。

よくある現象として、ライフイベント表→キャッシュフロー表=ライフプランという結果で立ち止まり、そこで一喜一憂してしまうケースが見受けられます。
キャッシュフロー表は、仮説を立てている状態に過ぎず、その実現に向かってチャレンジし続け、最低年に一度は結果の検証と見直しをする必要があります。
WEB上には、様々な思惑の元でライフプランシミュレーションが存在しています。複数のシミュレーションをやってみて、その結果を手掛かりに課題・問題点を知り、工夫をするとよいと思います。
とはいえ、シミュレーション提供元の思惑などが錯綜する中、ご自身でやってみるとなると手間と時間がかかる上に、不慣れな作業で「途中断念」という事態も少なからず起きてしまうでしょう。
他方で興味が湧けば、お金に関わる制度や仕組みについて、学習すると良いと思います。
FPは、社会保険、所得税、貯蓄や資産運用に関わる金融商品、保険、住まいのお金、相続といった分野の基礎的な知識を取得しますのでFP資格を取得するもの選択肢だと思います。
自力で何とかしようとしなくとも、助言と作業に対する費用が無料というファイナンシャルプランナーも存在しています。とはいえ、無料には無料の訳があることはご理解いただけると思います。
費用が掛かることを前提にしたファイナンシャルプランナーに助言と作業を依頼するのも選択肢だと思います。
どちらが優れているというわけではありません、金融商品等を売るから助言・作業は「無料なのか」、あるいは助言・作業というサービスの対価として「有料なのか」の違いだと分かりやすいと思います。
知っておいて損のない知恵は、あれもこれも、あるいは都合の良いところだけを見聞きせずに、興味のあるところから徐々に始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

旦那の金銭感覚がとても鈍いので、無駄遣いがすごく多い。

旦那の収入にたいして、支出が上回ってしまします。お給料が特別低いわけではないので、無駄遣いをしなければ貯金ができるはずなのですが・・・。金銭感覚がすこしズレていて、収入以上の支出になってしまいます。例えば、スーパーに行った時にお菓子を買わずに、その後コンビニでお菓子を買う。休みの日はとにかく外食したがる。私が作ってしまっても、「次の食事に回せば次回作らなくていいでしょ。」と言って外食にします。同じく休みの日はスーパー銭湯に行きたがります。一人で行けば良いのですが、必ず家族で行きたがります。そして、食事も外で取りたがります。私は、お金がかかるし、一人で行く事を提案しますが、その場合は必ず子供を連れていきます。買い物も無駄遣いが多く、私がウィンドウショッピングで良いな。と思って口にするとすぐに購入しようとします。かなりの割合で止めてはいるのですが、一人で買い物に出かけた隙に買ってきてしまったりします。

女性20代後半 shortbobさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入減少で支払いが出来ない

元々貯金が出来ず、共働きの時から入ってくるお給料は次の給料までにほとんど使いきってしまう状態でした。趣味の旅行や飲み会、ペットの費用等が結構かかっていました。ギャンブルやブランド品等には全く興味がないのですが、お金は残らないものを購入して消えていく状態でした。そんな中、私が体調を崩して退職してしまい、まだまともに働けない状態です。主人もその後、体調を崩してしまい2年程休職し、去年から復帰したものの、半日勤務でしか未だに働ける状態ではありません。私は障害年金を受給しており、なんとか今までは生活してこれましたが、クレジットカードで日々の生活費を賄ってきていたために、リボ払い額が膨れあがり、最低金額のみ支払い生活しているので、残高が減ることがありません。現在は質素な生活を送っていますが、固定資産税を支払いが出来ない状態になりました。主人が早くフル稼働出来るようになれば、なんとか窮地を抜け出せるかもしれないのですが、いつの日になるか不安です。もう、借金を増やしたくありません。でも、借りなくてはこの先の支払いが出来ず悩んでいます。この状況から抜け出すには何からしていけば良いのでしょうか。

女性40代前半 めるさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

夫の収入のみで生計を立てていて貯金ができない

こどもが小さい上に妊娠中なので夫の収入のみで生計を立てていますが、ほとんど貯金ができていません。児童手当も使ってしまっています。保険の見直しや、携帯電話のプラン変更などをして、支出は見直したつもりですが、どうしたらいいでしょうか。出産後こどもたちを保育園にいれて私が働くまでの辛抱なのでしょうか。

女性30代後半 maimaioさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

教育費・老後資金に漠然とした不安

10年以上務めていた会社が倒産して、転職をしたのですが、思ったより手取りが少なく、毎月赤字になって、貯金を切り崩しています。コロナ過でボーナスも期待できません。貯蓄を増やそうと、株式投資やFX、副業などしていますが、これも中々上手く行きません。住宅ローンもあり、2歳の子どもがいて、夏にはもう一人産まれるので、共稼ぎもしばらくはできません。生活費も切り詰めていますが、貯金する金額も少なく、この先の教育費、老後の資金など、漠然と不安を抱えています。

男性40代後半 sdgさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

人生100年を生きていくにはどうしたらいいか教えてください

老後2000万年問題や年金が貰えなくなるという話を聞きまして、将来不安になりました。将来どれぐらいの金額を貯めたらいいのか知りたい。そして、所得の何割ぐらいを貯蓄に回すべきなのかを知りたいと思います。

男性20代後半 レンさん 20代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答