ライフプランに合わせたお得な制度

女性20代 yuirucky0915さん 20代/女性 解決済み

一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家ということで、個々人や家族のライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支の見通しを立て、最適な資産設計・資金計画を提案、アドバイスを行い、その実行をサポートします。そのため、FPはお金の面から家計の改善を図る「家計のホームドクター」とも呼ばれていることから、お金に関するライフプランを相談したい。具体的には、産休、育休、婚活、老後などのライブイベント、ライフステージ事に使えるお金に関する制度について表やグラフなどでわかりやすく説明して欲しい。
また、払わなくても良い税金などのことや銀行でのお得に利子がつくことなどの貯金面もアドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 学生のうちから、将来のライフプランについて考えてみることは、素晴らしいと思います。
社会に出ると「知っていると得する」ことは多くありません。反面、「知らずに損する」ことはことのほか多いと思います。
とりわけ、損得を気にすれば気にするほど、「チャンスを見逃す」、あるいは「気が付いていないだけ」といった事態が起きやすいようです。
「他人と過去は変えられないが、自分と将来は変えられる(エリック・バーン)」という名言があります。
ライフプランは、自分の将来を「どのように変えるのか?」という視点で検討するものです。ライフプランを検討するうえで大切な項目は、
1. 「やりたいこと」「必要があること」に分けて検討します。
2. やるための方法・時間・費用・場所・その他実現させるための仮説を立てます。
3. チャレンジします。
4. 課題・問題点を知ります
5. 改善のために工夫します。
6. 再び仮説を立てて3~5を繰り返します。
いわゆるライフプランとは、このように立案・実行・実現させるものだと筆者は考えています。
ライフプランを実行するため、上記の2を行う手法としてライフイベント表及びキャッシュフロー表を用います。
ライフイベント表は、就職、結婚、産休・育休・子育て、学び、住まい、余暇、趣味、転職・退職、老後、第二の人生といった具合に将来の出来事を「やりたいこと」と「必要があること」という視点で分けて記入します。

次にライフイベント表に基づいた各項目の費用査定に加えて基本となる収入及び生活費用に関して仮説を立てます。そこで収支を予測して結果の改善の手掛かりにします。

よくある現象として、ライフイベント表→キャッシュフロー表=ライフプランという結果で立ち止まり、そこで一喜一憂してしまうケースが見受けられます。
キャッシュフロー表は、仮説を立てている状態に過ぎず、その実現に向かってチャレンジし続け、最低年に一度は結果の検証と見直しをする必要があります。
WEB上には、様々な思惑の元でライフプランシミュレーションが存在しています。複数のシミュレーションをやってみて、その結果を手掛かりに課題・問題点を知り、工夫をするとよいと思います。
とはいえ、シミュレーション提供元の思惑などが錯綜する中、ご自身でやってみるとなると手間と時間がかかる上に、不慣れな作業で「途中断念」という事態も少なからず起きてしまうでしょう。
他方で興味が湧けば、お金に関わる制度や仕組みについて、学習すると良いと思います。
FPは、社会保険、所得税、貯蓄や資産運用に関わる金融商品、保険、住まいのお金、相続といった分野の基礎的な知識を取得しますのでFP資格を取得するもの選択肢だと思います。
自力で何とかしようとしなくとも、助言と作業に対する費用が無料というファイナンシャルプランナーも存在しています。とはいえ、無料には無料の訳があることはご理解いただけると思います。
費用が掛かることを前提にしたファイナンシャルプランナーに助言と作業を依頼するのも選択肢だと思います。
どちらが優れているというわけではありません、金融商品等を売るから助言・作業は「無料なのか」、あるいは助言・作業というサービスの対価として「有料なのか」の違いだと分かりやすいと思います。
知っておいて損のない知恵は、あれもこれも、あるいは都合の良いところだけを見聞きせずに、興味のあるところから徐々に始めてみてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分のライフスタイルにあった仕事について

我が家は母子家庭です。私は世帯主です。今現在、無職で求職中です。コロナ+緊急事態宣言もあり、中々思うように仕事探しができていませんが、生活もあるので仕事は探さないとなりません。3月末までは仕事をしておりました。シーズン派遣です。その前は昨年末まで介護ヘルパーをしておりました。子供にあわせて、夏休みやGWは一緒に休み、休み中使って日本を旅しています。冬季は子供がスキークラブに入っているので、昨年は冬季のみゲレンデで派遣で仕事をさせて貰いながら子供は冬季のみ転校しておりました。今また春になり地元に戻りましたが、これから仕事を探しても、夏休みがあり、その後また冬季になるので、すぐに辞める事になってしまうであろうなので、中々仕事探しも進みません。なので、最近少し耳にするノマドワーカーのような、どこにいても完全在宅で出来る仕事について詳しく知りたいのですが、相談先がなくて困ってます。職安は問い合わせしたのですが、教えて貰えませんでした。何か少しでも進める手がかりをいただけませんか?

女性50代前半 nek1_6678さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入や家族構成から見て、毎月貯めるべきお金の金額

まだマイホームの購入に至っていないので、頭金をいくらくらい貯めれば良いのかと、その貯め方を教えてもらいたいです。また子どもが2人できた場合の教育資金は、どのように増やしていけば良いのかも教えていただきたいです。今の時代は預金の利率が良くないので、投資や資産運用などは、どの程度やっていった方が良いのかも参考に知りたいです。子どもの教育資金は学資保険だけでなく、ジュニアNISAなども取り入れるべきなのかも気になります。また、夫と私自身の保険は、ライフプランに合わせて具体的にどのような保険にどの程度の金額を掛ければ良いのかも知りたいです。老後資金のことも考えると、夫婦でどの程度貯蓄をするべきかも、具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 のり86さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

完全な自立した暮らしを手に入れたいです

私は30代後半の独身者で、いまだに実家の世話になっています。定職にはついていますが、勤続3年を経ても福祉関係の仕事から得られる月20万にも満たない低い収入では貯蓄はなかなか増えません。最低限の額から積み立てや外貨預金を実践していますが、それらもいつ十分な資産を形成するか分からない状況です。今最も関心を持っているのが副業の取り組みです。しかし、週5日でフルタイムという今の仕事を続けながらでは、取り組める内容も限られてしまいます。苦肉の策として、今はネットによるクラウドソーシングの仕事を隙間時間に行っています。それでも、十分な時間を取らなければ取り組めない案件もあり、作業可能な案件はどれもお小遣い程度の報酬を設定しており、どれだけ案件をこなしても十分な収入にはまだ程遠い状況です。一人暮らしをするための最低限の収入にもまだ手が届いておらず、実践している資産運用もどこか心もとない印象です。今の低収入の仕事を続けながら一人暮らしに十分な資産を生み出すにはどうしたらいいか、アドバイスをいただきたいです。

男性40代前半 cugo14さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナで苦しくなったローンの返済

コロナになるまでは、ボーナス月に余分な返済をすることで、父親の退職金は将来の介護費に当てれる予定だったが、コロナで収入が減り、ローンへの支払いが延びたため、退職金が返済費として当てられることになってしまった。また、教育費を支払ってくれていた方が亡くなったため、これからの教育費のお金の負担が増えて、月の生活費が苦しくなっているので、どうやったら、うまく家計がやりくりできるのか、もう少し楽になる方法はないのかなと悩んでいます

女性30代前半 ジロちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後の生活をどのように計画していくべきでしょうか?

30代前半の専業主婦です。今年初めに体調不良のため仕事を退職しました。夫婦2人暮らしで、夫は30代前半の会社員です。夫の収入は、月収約33万円、ボーナス約104万円で年収は500万円程です。将来マイホームを建てることも考えていますが、どのように貯蓄していけばよいかがわかりません。毎月いくらずつ貯蓄、節約していけばよいでしょうか?費用内訳(収入)・月収33万円・控除11万円(財形貯蓄3万円、企業年金1万円、夫婦2台の車保険代1万円※会社のグループ会社が保険も行っているため天引きです。)・手取り22万円(支出)・家賃7.5万円・光熱費1.5万円・通信費1万円・奨学金3万円(2人合計)・生命保険3万円(2人合計)・食費4万円・生活費1万円・交際費・娯楽1万円合計22万円このように生活費がかつかつの状態です。財形貯蓄は将来のためと夫が漠然と始めたものです。これに冠婚葬祭費や帰省費用、車2台分の諸経費がくるとボーナスから補填しています。現在、私自身は体調のことで働くことが困難な状況であり、夫の収入に頼っています。今後はマイホームだけでなく子供が生まれた場合の学費等の貯蓄計画も思い浮かばず悩んでいます。今後どのように生活を見直していくべきでしょうか。どこから手を付ければよいかわかりません。アドバイスを頂ければ幸いです。

女性30代後半 ru-ha-kintaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答